goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

キノコを植えて育てて戦う防衛ゲーム Mushroom Farm Defender

2011年11月10日 | 面白きのこ情報
キノコを植えて育てて敵を迎え撃つ防衛ゲームだよ!
3種類のマップからお好きなマップを選び、難易度を選んだらゲーム開始。
キノコをアップグレードさせるだけじゃなく、Elementを購入して、キノコをクリック
した時に表示される枠の中にドラッグして装備させることができるのだ。
アップグレードを優先させるか、特殊効果を優先させるか。

Mushroom Farm Defender

きのこ会議/夢野久作

2011年08月15日 | 面白きのこ情報
 初茸、松茸、椎茸、木くらげ、白茸、鴈(がん)茸、ぬめり茸、霜降り茸、獅子茸、鼠茸、皮剥ぎ茸、米松露、麦松露なぞいうきのこ連中がある夜集まって、談話会を始めました。一番初めに、初茸が立ち上って挨拶をしました。
「皆さん。この頃はだんだん寒くなりましたので、そろそろ私共は土の中へ引き込まねばならぬようになりました。今夜はお別れの宴会ですから、皆さんは何でも思う存分に演説をして下さい。私が書いて新聞に出しますから」
 皆がパチパチと手をたたくと、お次に椎茸が立ち上りました。
「皆さん、私は椎茸というものです。この頃人間は私を大変に重宝がって、わざわざ木を腐らして私共の畑を作ってくれますから、私共はだんだん大きな立派な子孫が殖えて行くばかりです。今にどんな茸でも人間が畠を作ってくれるようになって貰いたいと思います」
 皆は大賛成で手をたたきました。その次に松茸がエヘンと咳払いをして演説をしました。
「皆さん、私共のつとめは、第一に傘をひろげて種子(たね)を撒き散らして子孫を殖やすこと、その次は人間に食べられることですが、人間は何故だか私共がまだ傘を開かないうちを喜んで持って行ってしまいます。そのくせ椎茸さんのような畠も作ってくれません。こんな風だと今に私共は種子を撒く事が出来ず、子孫を根絶やしにされねばなりません。人間は何故この理屈がわからないかと思うと、残念でたまりません」
 と涙を流して申しますと、皆も口々に、
「そうだ、そうだ」
 と同情をしました。
 するとこの時皆のうしろからケラケラと笑うものがあります。見るとそれは蠅取り茸、紅茸、草鞋茸、馬糞茸、狐の火ともし、狐の茶袋なぞいう毒茸の連中でした。
 その大勢の毒茸の中でも一番大きい蠅取り茸は大勢の真中に立ち上って、
「お前達は皆馬鹿だ。世の中の役に立つからそんなに取られてしまうのだ。役にさえ立たなければいじめられはしないのだ。自分の仲間だけ繁昌すればそれでいいではないか。俺達を見ろ。役に立つ処でなく世間の毒になるのだ。蠅でも何でも片っぱしから殺してしまう。えらい茸は人間さえも毎年毎年殺している位だ。だからすこしも世の中の御厄介にならずに、繁昌して行くのだ。お前達も早く人間の毒になるように勉強しろ」
 と大声でわめき立てました。
 これを聞いた他の連中は皆理屈に負けて「成る程、毒にさえなればこわい事はない」と思う者さえありました。
 そのうちに夜があけて茸狩りの人が来たようですから、皆は本当に毒茸のいう通り毒があるがよいか、ないがよいか、試験してみる事にしてわかれました。
 茸狩りに来たのは、どこかのお父さんとお母さんと姉さんと坊ちゃんでしたが、ここへ来ると皆大喜びで、
「もはやこんなに茸はあるまいと思っていたが、いろいろの茸がずいぶん沢山ある」
「あれ、お前のようにむやみに取っては駄目よ。こわさないように大切に取らなくては」
「小さな茸は残してお置きよ。かわいそうだから」
「ヤアあすこにも。ホラここにも」
 と大変な騒ぎです。
 そのうちにお父さんは気が付いて、
「オイオイみんな気を付けろ。ここに毒茸が固まって生えているぞ。よくおぼえておけ。こんなのはみんな毒茸だ。取って食べたら死んでしまうぞ」
 とおっしゃいました。茸共は、成る程毒茸はえらいものだと思いました。毒茸も「それ見ろ」と威張っておりました。
 処が、あらかた茸を取ってしまってお父さんが、
「さあ行こう」
 と言われますと、姉さんと坊ちゃんが立ち止まって、
「まあ、毒茸はみんな憎らしい恰好をしている事ねえ」
「ウン、僕が征伐してやろう」
 といううちに、片っ端から毒茸共は大きいのも小さいのも根本まで木っ葉微塵に踏み潰されてしまいました。

青空文庫 きのこ会議/夢野久作

紙できのこを作ってみる

2011年05月22日 | 面白きのこ情報
I氏のHPでは「紙だんごからのきのこの栽培」を紹介してましたが、こちらで紹介するのは本当の紙製のきのこです。

紙だんごからのきのこの栽培


1.紙カップでキノコ折り紙
コカコーラの紙カップでキノコの折り紙が作れるそうです。
結構大変そう。
Mushroom tutorial

2.きのこ折り紙
普通に作れそう。
おりがみくらぶ

3.きのこ折り紙2
折り方がわかりやすい。
Mushroom

4.きのこの紙細工
写真を見ながら作れそう。
simplified paper bag toadstool

5.きのこの紙細工2
作り方は載ってないけど、リアル。
Mushroom Paper Sculptures


きのこ検定 けんて~ごっこ 

2011年02月25日 | 面白きのこ情報
きのこ検定 ~ けんて~ごっこ ~
 
「けんて~ごっこ」というサイトに、きのこ検定というのがありました。
自分の知識を試すためにトライしてみてください。

しかし、このサイトにはきのこに関する検定がたくさんあります

イグチ科検定1イグチ科検定2(2つあります)
イグチ目検定
 (※イグチ関係は8つ)

ベニテングタケ検定
テングタケ属検定
 (※テングタケ関係は9つ)

マツタケ検定
 (※マツタケ関係は2つ)

ホンシメジ検定
キシメジ科検定パート1
キシメジ科検定パート2
 (※シメジ関係は19個)

ベニタケ科検定
  
ホコリタケ検定
 
まだまだありそう。
探しきれない・・・・・・
誰だこんなに作ったのは?

菌類の世界『デスクトップキノコで毎日が収穫祭』

2010年12月25日 | 面白きのこ情報
菌類の世界『デスクトップキノコで毎日が収穫祭』

※Science portal 理科の探検 から

 四季折々、とれたての旬の野菜や果物、新鮮な魚はとてもおいしいものです。
 産地直送というふれこみで、店頭にはさまざまな食材が並んでいます。とは言っても生産者から流通経路にしたがって、店頭に並ぶまでに早くても半日から1日、場合によっては2日以上経っているのです。そこでここでは、まさにとれたてキノコの作り方を紹介します。

目次
・革命のブロック
・成長する花瓶?
・キノコのこのこ♪
・いったいいくら?
・収穫の秋

※詳しくは元のサイトをご覧ください。
 

しいたけアイス

2010年12月16日 | 面白きのこ情報
“しいたけ入りのアイスクリーム”という記事をこの間読んだんですが、
どこだったか忘れてしまって、検索してみた結果です。

かとうかずこブログ いつも頭に老眼鏡
 
和菓子徒然日記
 
食べログ 南山城村農林産物直売所 (元気むら活き生き市)
 
【京都】イケてる粋な味 シイタケアイス
 

南山城村農林産物直売所
 
お近くの方はぜひ感想をお寄せください。


ちなみに、“しいたけヨーグルト”っていうネタを知っている人はどれくらいいます?
40代くらいのおっさんなら知ってるでしょう?
マッスル●ッポンとか、驚異のロールシャッハテストとか?

シイタケのストラップはいかが?

2010年10月25日 | 面白きのこ情報
携帯電話のストラップにも色々なものがあり、きのこストラップもありますね。
ドコモだけなんて、可愛くないのに(失礼!)結構人気があったりします。

でも、今回紹介するのは、ちょっと違うストラップです。
なんと、本物のシイタケを使った携帯ストラップです。

○本物だからこの質感★椎茸ストラップ
http://www.strapya.com/products/43393.html

乾燥シイタケを加工して作るそうです。
サルノコシカケ類だと堅いのでストラップになりそうですが、
乾燥シイタケ(干し椎茸?)を使っているところに感心させられます。

残念ながら、食べることはできませんので、非常食としては使えません。
試しに自作してみるのもいいかもしれませんね。
シイタケだけではなく、マツオウジとかマツタケとか・・・

紹介:きのこ妖怪の森

2010年08月04日 | 面白きのこ情報
きのこ妖怪の森
 http://blog.livedoor.jp/warajin2009/


きのこを妖怪に見立てた絵巻・ポストカードを紹介しているサイトです。
百鬼夜行をもじって、百菌夜行とか、きのこの妖怪が描かれています。
日本風の妖怪がよくみると、あら きのこ、という感じで楽しいですよ。

ホームページのご挨拶から
****************
ご挨拶
皆様、はじめまして。岩里藁人と申します。

2009年9月25日より、架空ストア様で私の創作した「きのこ 妖怪」の絵巻・
ポストカードを委託販売させていただく事になりました。

「きのこ妖怪」とは何なのか……
なかなか説明が難しいので すが、作品を紹介していくうちに皆様に伝わるものがあればと、このブログを立ち上げました。
なにぶん不慣れなもので、更新もゆっくりになるかと思いますがよろしくお願いします。

****************

○このページの見方
日付を辿ってさかのぼってもいいのですが、右のカテゴリー別アーカイブの「きのこ妖怪」か「百菌夜行」をクリックしてからさかのぼると、イラストの記事だけ見ることができます。