goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

イグチの新種

2013年11月28日 | きのこ ゼミ 情報メール
・モウセンアシベニイグチ Boletus panniformis
・ホテイイロガワリ Boletus ventricosus
・ニオイバライロイグチ Boletus cepaeodoratus
・ヌメリイロガワリ Boletus viscidipellis

Haruki Takahashi, Yuichi Taneyama, Yousuke Degawa
Notes on the boletes of Japan 1. Four new species of the genus Boletus from central Honshu, Japan
Mycoscience, Volume 54, Issue 6, November 2013, Pages 458–468



きのこ検定

2013年11月10日 | きのこ ゼミ 情報メール
10月15日は「きのこの日」あなたは“光る”きのこをご存知ですか?知れば知るほど楽しいきのこの世界第1回きのこ検定 2014年2月23日(日)開催決定!

 ここ数年きのこが人気を集めています!
 様々な角度からきのこの知識が試せる「きのこ検定」を2014年2月23日(日)に長野・東京・大阪・名古屋にて開催することが決定しました。
 「きのこ検定」は、一般社団法人日本きのこマイスター協会、ホクト株式会社の協力のもと、日本出版販売株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:平林彰、略称:日販)が企画・運営を行います。

 植物ではなく「菌類」に属する「きのこ」。
 古代ギリシャでは「神様の贈り物」として珍重され、日本では縄文時代から食べられてきました。
 長い歴史を持ち古くから食されてきたきのこは、地域により食べ方もさまざま。
 高い健康効果でも注目を浴びており、今では食生活に欠かせない食材となっています。

 きのこの世界は幅広く奥深いもので、人気も多方面にわたっています。
 きのこグッズの可愛らしさに心を奪われる人、きのこが本来持つ不思議な造形に魅力を感じきのこアートに興味を持つ人、自生しているきのこの神秘性に魅了され写真を撮り始める人などが続々と現れています。
 今回きのこをテーマとして検定を実施することで皆様にきのこの知識を深め、不思議なきのこの魅力を感じていただきたいと考えております。

 「きのこ検定」では意外に知られていないきのこの生物学的特徴や、きのこ狩りに役立つ知識、効果的に食生活に取り入れる方法、きのこの歴史や文化的なエピソードなど、「きのこ」に関する様々な知識を公平・公正に審査します。
 「きのこ狩りをしてみたい」「料理や日々の生活にきのこを効果的に取り入れたい」など、きのこに興味のある方なら誰でも楽しんでいただける検定です。
 また『きのこ検定公式テキスト』が2013年10月17日に株式会社実業之日本社より発売されます。

 検定の申し込みは、日販が運営する検定ポータルサイト「検定、受け付けてます」公式ホームページにて受付中です。また、11月上旬より全国の主要書店店頭に設置される検定専用の願書(郵便払込票)でも、申し込みを受け付けます。

 日販は検定運営事務局として、書店店頭を使った受験者の募集から、検定サイトでの受験者獲得、受験者からの問い合わせ対応や受験票の発送、合否結果の発送まで、検定運営にまつわる業務全般をサポートします。

◆日販の検定サイト「検定、受け付けてます」
http://www.kentei-uketsuke.com/
◆日販の検定事業トータルパッケージに関してはこちら
http://www.kentei-uketsuke.com/business/index.html


◆ 第1回 きのこ検定 概要 ◆
検定名
  第1回 きのこ検定
主催
  きのこ検定運営委員会
企画協力
  一般社団法人日本きのこマイスター協会/ホクト株式会社
企画・運営
  日本出版販売株式会社
開催日
  2014年2月23日(日)
開催エリア
  長野・東京・大阪・名古屋
申込締切
  2014年1月20日(月)
受験料
  3級:4,800円/2級:5,250円/3級・2級併願:9,600円 
  ※すべて税込
受験資格
  きのこに興味のある方ならどなたでも受験いただけます。年齢・経験等制限はございません。
問題形式
  各級 マークシート100問 4者択一方式
公式HP
http://www.kentei-uketusuke.com/kinoko/
公式テキストブック
  『きのこ検定公式テキスト』
  ホクトきのこ総合研究所 監修
  実業之日本社 刊 A5判160ページ
  2013年10月17日発売
  定価 1,575円(税込)
  ISBN 978-4-408-45473-3

登山靴

2013年11月05日 | きのこ ゼミ 情報メール
数年前買った登山靴が滑りやすくて困ってます.
特に,岩場や木道,木橋など怖くて歩けません.
LOWAの結構いい登山靴なんですが,歩き方が悪いのかな,と悩んでいました.

で念のため調べてみると,
登山靴のソールって本当に登山で高性能なの?
現在履いている登山靴なのですが、雨など濡れた足場のところが非常に滑りやすくて

硬い靴底(ソール)の登山靴は滑りやすい!
ビブラムソールという種類は,深い溝でグリップを出しているようですが,濡れた岩場ではほとんど無力のようです.

ケガをしないうちに買い替えようと思います.

きのこをめぐる冒険 プログラム

2013年10月06日 | きのこ ゼミ 情報メール

プログラム

きのこをめぐる冒険~自然史、生態機能から相互作用ネットワークまで~


2013年11月6日

参加登録受付 9:00~

開式の辞と集会の趣旨説明(門脇 浩明・京大)

Dmitry Schigel (ヘルシンキ大・フィンランド)
木材腐朽菌とそれをとりまく甲虫類の分子生態学

深澤 遊 (東北大・フィールドセンター) 
アカマツ倒木分解の地理的な変異

小林 正秀 (京都府立大・生命環境)
ナラ枯れの媒介昆虫カシノナガキクイムシのきのこを用いた駆除

飯塚弘明,大澤直哉(京大・農)
ブナを利用する養菌性キクイムシ類の個体群動態

山下 聡(森林総合研究所)
大型担子菌類と菌食性昆虫の生物間相互作用: 胞子分散における昆虫の役割

中森 泰三(横浜国大)
キノコにおける菌食性トビムシに対する被食抵抗性

末次 健司,加藤真(京大・人間環境)
キノコを喰らい、キノコのマネをする: 送粉者をおびき寄せる特異な方策

澤田 晶子(京大・霊長研) 
きのこ好きな屋久島のニホンザル

都野 展子,下徳 菜月,Ira Taskirawati(金沢大・自然科学)
コフキサルノコシカケの胞子散布

山田 明義(信州大・理)
外生菌根菌の菌根合成と子実体形成

檀浦 正子(京大・地球環境)
森林炭素循環における菌根の役割

松岡 俊将(京大・生態研)
外生菌根菌における群集生態学の現状と展望

田辺 晶史(水産総合研究センター/中央水産研究所)
メタバーコーディングが拓く新種探索の新時代

総合討論、集会の総括、閉式の辞 ~17:00

プログラム

きのこをめぐる冒険

2013年09月06日 | きのこ ゼミ 情報メール
きのこをめぐる冒険
The Wild Mushroom Chase 2013


『きのこをめぐる冒険~自然史、生態機能から相互作用ネットワークまで~』

日本生態学会近畿地区会共催イベント

「きのこをめぐる冒険」と題して、2013 年11 月6 日に京都にてシンポジウムを開催します。菌類は、森林生態系において分解者や共生者として非常に重要な役割を果たしています。このシンポジウムでは、菌類の生態学研究に携わり活躍中の研究者をフィンランドから1名、国内の大学や研究機関に所属する11名をお招きしています。菌類生態学の最新の知見を交換し、菌類生態学の現在と今後について語り合うことを目的としています。

集会は2つのセッションに分かれています。前半は菌類の多様性や生態学全般について、後半は菌類と動植物との相互作用に関する研究発表会を予定しています。

マリオもびっくり!あの巨大キノコバーガーが帰って来る

2013年08月27日 | きのこ ゼミ 情報メール
マリオもびっくり!あの巨大キノコバーガーが帰って来る

2010年に販売し大好評だったフレッシュネスバーガーの「ベジタブルバーガー(マッシュルーム)」(480円)が、2013年9月10日からパワーアップして復活します。1日数量限定。あの巨大キノコのインパクトはそのままにより"国産"にこだわった新バーガーです。
豆と野菜のベジタブルバーガーも復活

国産ジャンボマッシュルームをまるごと1個使用し、新鮮な野菜とともにサンドしています。マッシュルームは肉厚で食べ応えがありますが低カロリーなのが特徴。トッピングにフレッシュネス特製バルサミコソースと卵不使用の植物性マヨネーズを使っており、健康が気になる人にもおすすめです。大量生産が難しい貴重なジャンボマッシュルームを使用しているレアバーガーです。

また、根強いファンが多い「ベジタブルバーガー(ビーンズ)」(480円)も同時リニューアル。3種の豆(ガルバンゾ/ひよこ豆・マローファットピース/青えんどう豆・レッドキドニービーンズ/赤いんげん豆)を特別にブレンドして作った植物性のビーンズパティを使用。つなぎには、食物繊維を豊富に含んだオートミールを使っています。北海道産かぼちゃを練りこんだパンプキンバンズでサンドした野菜たっぷりのハンバーガーです。ビーンズはレギュラー販売。

ともに野菜を摂りたい人にはうれしいヘルシーバーガー。飲み会前のランチにぴったりですね。

飯舘の冬虫夏草が新種 伊達の貝津さんら発見

2013年07月17日 | きのこ ゼミ 情報メール
飯舘の冬虫夏草が新種 伊達の貝津さんら発見
福島民友新聞 7月17日(水)11時44分配信


 飯舘村で見つかった冬虫夏草が新種だったことが16日までに分かった。日本冬虫夏草の会副会長の貝津好孝さん(58)=伊達市梁川町=らが発見、ドイツの菌学専門誌に掲載され、正式に新種と認められた。
 冬虫夏草とは、昆虫などに寄生して昆虫の体からキノコを生やす菌類。今回、「ツブガタアリタケ」と名付けられた新種は、別の冬虫夏草「コブガタアリタケ」に寄生する「乗っ取り型」。いったんアリに寄生したコブガタアリタケに、さらに寄生して、丸ごと自身の冬虫夏草に変えてしまう。国内では珍しいタイプという。
 コブガタアリタケは、1986(昭和61)年に同村で貝津さんが発見、2010年12月に新種として登録された。貝津さんは「飯舘村長に報告に行こうと思っていた矢先に東日本大震災が起きてしまった。豊かな自然を持つ飯舘村は冬虫夏草の宝庫。これからもまだ、新種が見つかる可能性がある。今回の新種登録で村民に少しでも勇気を与えられれば」と話している。

北朝鮮を「キノコの国に」金正恩第一書記が改めて指示、栽培工場視察で

2013年07月17日 | きのこ ゼミ 情報メール
北朝鮮を「キノコの国に」金正恩第一書記が改めて指示、栽培工場視察で
XINHUA.JP 7月16日(火)21時15分配信



北朝鮮の最高指導者、金正恩氏はこのほど、朝鮮人民軍第534部隊所属の農場が新たに建設したキノコ栽培工場を視察し、現代的技術を採用してコストを低減させ、キノコの生産量を拡大するよう指示した。15日付朝鮮中央通信の報道を引用して、中国新聞社が伝えた。

報道によれば、キノコの生産を拡大し、北朝鮮を「キノコの国」に変えることが、正恩氏の祖父である故金日成主席の遺訓だ。正恩氏は、「遺訓を実現するため、この工場をキノコ工場の軍隊と社会での手本として、国内各地に同様の設備を設ける必要がある」と強調した。