goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

8月11日は何の日?山の日! いえいえ,きのこの山の日!?

2016年08月06日 | きのこ ゼミ 情報メール
meijiのサイトより

山の日に、おめでとう。ファンに、ありがとう。
記念すべき国民の祝日「山の日」にあやかり、きのこの山は、「きのこの山の日」という記念日を山の日と同日に制定させていただきました。今まできのこの山を応援してくださったみなさま、大変お待たせいたしました。これから応援してくださるみなさま、よろしくお願いいたします。すべてのきのこの山ファンへ、愛と感謝をこめて。


□外部リンク
8月11日の「山の日」に便乗!
「きのこの山の日」誕生 たけのこ派は苦虫を噛む?


◇関連記事
エースコックのワンタンメンにあのきのこの香りが?!
セブン限定「茸のまんま」がマジしいたけ! キノコ好きにはたまらない味
きのこ♪たけのこ♪すぎのこ? 明治「すぎのこ村」の数奇な運命とは


エースコックのワンタンメンにあのきのこの香りが?!

2016年07月30日 | きのこ ゼミ 情報メール
ワンタンメンの誕生

1959(昭和34)年に第1号ラーメンとして『エースラーメン』(味付けラーメン)を発売。 当時の味付けめんでは、技術的に醤油味ぐらいしか作れなかった。 1962(昭和37)年頃には、技術の進歩でスープを別添にすることができるようになり、 味のバリエーションを増やすことが可能になった。

創業者である村岡慶二(当時の社長)は、「めんの"つるつる"感ともやしの"シャキシャキ"感の、 食感の違いがおいしさを生み出す」ということに気づいた。
そのことから、2つの食感を楽しめるよう、幅広いめんと細いめんとで、 食感の違いを出せばおいしくなると考えた。 そして、幅の広い「ワンタン」の入ったラーメンを開発することとなった。
当時、開発員の中に手延べそうめんの職人がいた。その手延べ職人が、 「ワンタン」の食感や長さなどの開発を担当し、試行錯誤の末、1人で完成させた。

「ワンタン」は完成したが、「ワンタン」に合うスープを開発しなければならなかった。 スープの担当者は、オニオン・ガーリック、山椒、ゆずなど様々な旨みを加えて、 おいしいスープを追求したが、なかなか社長のOKをもらえなかった。
いつものようにスープ担当者が社員旅行をそっちのけで、 スープの開発に試行錯誤をしていたある日、ふと研究室の棚にあった、ある小瓶が目についた。 それに は「松茸フレーバー」と書かれてあった。 その時、スープ担当者は「松茸フレーバー」にそれほど魅力を感じていなかったのだが、 なんとなく気になり調合してみた。その日はもう夜も遅かったので、 とりあえず味を微調整して帰った。
次の日、社員旅行から帰ってきた社長に試食してもらうと、 なんとこれがOK!今までにない新しい味が完成した。

社長は、「ンがつくから、運がいい。『ワンタンメン』という商品名はどうか?」と命名し、 合わせて商品名もでき上がった。
こうして、1963(昭和38)年8月27日、スープ別添の『即席ワンタンメン』を発売することとなった。 この『ワンタンメン』は半世紀以上にもなり、現在のロングセラー商品となった。

◇関連記事
あなたは遺伝子組み換えマツタケを食べられますか?
マツタケの論文
松茸使わない松茸ご飯”絶賛、エリンギと冷凍枝豆入れご飯炊くだけ。


アリノタイマツプロジェクト

2016年06月25日 | きのこ ゼミ 情報メール
アリノタイマツ(蟻の松明)Multiclavula clara >
                    情報提供者:K.

昨年から,アリノタイマツプロジェクトが始まったそうです.
アリノタイマツは,きのこの図鑑にも載っていますが,
藻類と共生する菌類である”地衣類”の図鑑にも載っています.

地衣類は,菌類と藻類の共生体ですが,
そのほとんどが,子嚢菌類(きのこの中ではチャワンタケ類がその一つ.
顕微鏡で見ると,胞子が袋にいくつかまとまって入っている)です.
しかし,ごくわずかですが,担子菌類(シイタケなど襞があるものや,
キクラゲ,シロソウメンタケなど.顕微鏡で見ると,
胞子が裸で,菌糸からちぎれるタイプ)が共生していることもあり,
この子嚢菌と担子菌の割合の違いが,進化的に何を語りえるのか,
興味は尽きません.

このプロジェクトでは,アリノタイマツの分布を調べていて,
もし見つけたら,連絡ください,とのこと.
今月25日あたりに,発生しているそうですが,
秋まで発生シーズンのようです.
大きさが1~3cmと小さいですから,気に留めていないと,
見逃します.
柔らかくなった岩の上やコケが生えそうな土の上に着目です.
見つけたら,日付と場所を記録して,持ち帰って自然乾燥しておけば,
立派な分布情報になります.

地衣類愛好者は,きのこよりも少ないため,フロンティアいっぱいです.
馴染みのない化学成分も沢山知られています.
地衣類マイスター認定制度もあり,3年間頑張れば,
ちょっとした特技になりますよ.

主催者は,大阪自然史博物館外来研究員の小林好和氏.
詳しくは,HPまで.

アリノタイマツプロジェクト
地衣類ネットワーク




鞍馬山博物館 霊宝殿

2016年05月03日 | きのこ ゼミ 情報メール
鞍馬寺の奥にある霊宝殿は,お寺の文化財展示だけではなく,あの吉見昭一先生の監修された自然博物館があります.

貴重なきのこの標本が展示されているのですが,少々くたびれているのが残念です.
解説も古くなってきているので,更新してもらえればいいのですが.

*****HPの紹介から*****

<1階、鞍馬山自然科学博物苑展示室>
鞍馬山一帯は歴史風土保存地区、鳥獣保護区に指定され、
鞍馬寺では山内全域を鞍馬山自然科学博物苑と名づけ、大切に守りついできました。
鞍馬山の地層は、約2億5、6千年前(古代ペルム紀)の輝緑凝灰岩や石灰岩やプレートの上の噴出物やサンゴ礁がその前身で、そこに約7千万年前(白亜紀)にマグマが貫入して、庭石として珍重される鞍馬石や本鞍馬などの火成岩が生まれました。
鞍馬山の岩盤が固く、地下に根を張れない木の根が地表を這う木の根道や、人手が加わっていない自然林が安定した形になる極相林などの独特の景観が見られます。
また、このような複雑な地質に裏日本の気候と表日本の気候が入り混じって千種近くの植物が茂っています。
日本での第一発見地が鞍馬山であったり、「クラマ」と名づけられた種に、「ニシキマイマイ(陸産貝)」「クラマノジャガイモタケ(きのこ)」、「アカイカタケ(きのこ)」、「クラマゴケ(しだ)」、「クラマトガリバ(蛾)」などがあり、鞍馬山の自然の豊かさを象徴しています。

<2階、寺宝展観室>
鞍馬寺所蔵の絵画・書・工芸・考古遺物等や、かつて開催された特別展のパネルの一部を常設展示しています。

<2階、與謝野記念室>
與謝野寛・晶子夫妻が先代管長信樂香雲の歌の師という縁から、 両先生が度々、鞍馬寺に来山され、鞍馬を題材にした多くの歌を詠まれました。また、晶子先生の現代語訳『源氏物語』の原稿をはじめとし、多くのゆかりの品々が鞍馬寺に寄贈されたので、記念室を開設し、展観しています。
霊宝殿(鞍馬山博物館)の前庭に與謝野晶子先生の書斎「冬柏亭」が移築されています。

<3階、仏像奉安室>
仏像は、貴重な美術品であり、鑑賞の対象ですが、それだけでは、語り尽せません。仏像は、信仰の対象であり、命がけで護ってきた人々の存在なしに、遥かな時空を越えて、我々が古仏を拝顔することは叶いません。都会の喧騒忘れ、仏像奉安室の静寂の中で畳に座ってゆっくりと仏様と対峙してみては、如何でしょうか?

霊宝殿|総本山 鞍馬寺

◇関連記事
野や山のきのこハンドブック
増補改訂新版 日本のきのこ
理科ねっとわーく

中学生の「コンビニ昆虫」研究が話題 立地と照明、執念の調査

2016年04月10日 | きのこ ゼミ 情報メール
中学生の「コンビニ昆虫」研究が話題 立地と照明、執念の調査

 虫が集まるコンビニと、集まらないコンビニの違いは何か――。三重県の中学1年生の調査研究が「すごい研究だ」とツイッターで話題を呼んでいます。津市内の延べ60店舗以上のコンビニを調査。採集した昆虫を会社別に分類した標本を完成させました。大阪で今月開かれる日本昆虫学会でポスター発表を行います。


きっかけは父の車に付いた「触角」

 調査したのは津市立橋北中学校の1年生、西川充希君。大の昆虫好きです。自宅近くの県立総合博物館にある林で、毎月、昆虫の観察や採集、標本づくりに精を出しています。

 そんな西川君が昨年の夏休みの自由研究で調べたのが「虫が集まらないコンビニのひみつ」。同じ津市内のコンビニでも、たくさんの虫が集まってくる店舗と、そうでない店舗があることがわかり、その理由を調べました。

 今月、博物館で研究を紹介したところ、ツイッターで「中学生の研究が面白かった」と一気に拡散。「すごい研究だ」などと大きな話題を呼んでいます。

 きっかけは昨年6月、夜にコンビニに寄って帰宅した父親の車に、昆虫の触角が付いているのを見つけたこと。父が立ち寄ったコンビニを訪ねてみると、店前には確かにたくさんの昆虫が飛び交っていました。「ほかのコンビニでもいっぱい見つけられるかも」。そう思って別店舗を訪ねましたが、ほとんど採集できませんでした。「なんでやろ?」。そこからこの研究が始まったのです。


延べ60店舗を調査

 夜の「コンビニ昆虫」観察は午後8時ごろからスタート。父親は車の運転係、母親は記録係として西川君をサポート。雑木林に近いところにあるコンビニや池に近いコンビニ、田んぼに囲まれたコンビニなど、さまざまな立地環境にある延べ60店舗を訪ね回りました。

 見えてきたのは立地条件の違いによって、集まってくる虫の数や種類が違うということ。ふだんから西川君の指導にあたっている県立総合博物館の昆虫担当学芸員・大島康宏さん(38)はこう話します。

 「街中のコンビニだと、近くに昆虫が住める場所があまりないということでやっぱり昆虫は少ない。でも近くに林がある場合だと虫がコンビニに一極集中してきますので、多くなります。また、近くに池があると水生昆虫も多く見られました。こんな風にコンビニの立地条件よって集まる虫の数や種類が違うことがわかりました」


虫が多かったコンビニは…

 それだけではなく、コンビニ各社の店舗で使われている照明の状態も「コンビニ昆虫」の多寡に影響しているのではと西川君は考えました。

 西川君はまず、簡易分光器を使って光のスペクトルを調べました。すると、いつも昆虫が少ないコンビニはLED電灯を多用しているなどの理由で光がとても弱いことがわかりました。

 次に紫外線透過フィルターでも調べました。紫外線のほかに青、青紫に敏感な「虫の目」になってコンビニの光を検証してみたのです。結果、虫が少ないコンビニは店内の照明だけが青っぽく目立ったり、外の看板も店内も暗く見えたりしました。これは、セブン―イレブンやローソン、ファミリーマートがそうでした。

 ただ、一つだけ全体が青っぽく浮かび上がるコンビニがありました。「サークルK 津大里店」です。同店で採集できた昆虫の数は他店よりずっと多く、西川君は「神コンビニ」と命名。周囲は山や池、田んぼに囲まれていますが、海辺でよく見られるコガネムシ科のシロスジコガネもたくさん発見できたそうです。


 研究報告のために作ったパネルでは、こう締めくくられています。

 「今後、コンビニの虫対策が進んでいくと、コンビニに虫が集まることはどんどん少なくなっていくかもしれません。でも、コンビニに集まる虫を採集観察することでその地域の自然環境や昆虫の分布状況などを知ることができると思います。そしてそのことをもとにして、昔と比べて環境の変化が激しい現代において、それぞれの地域の自然保護に必要な対策を考える足がかりにできると思います」

 「虫が集まらないコンビニは掃除も楽で便利かもしれませんが虫が集まるコンビニもずっとあって欲しいと思いました」


 今回の「コンビニ昆虫」の中では、コガネムシ科のミツノエンマコガネの老化した珍しい個体を発見しました。今月27日には、大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(堺市)で開催される日本昆虫学会大会で、コンビニ昆虫研究のポスター発表を行います。西川君は「たくさんの人に話を聞いてもらいたい」と意気込んでいます。

 学芸員の大島さんは「自分も小学生のころから博物館に通って虫好きになってこの仕事をしています。西川君も将来は学芸員になるのかな」とぽろり。同館では急きょ、3月10日から4月10日まで西川君の標本を展示することを決めました(3月26・27日は学会出展のため、写真展示)。

◇関連記事

理科ねっとわーく
野や山のきのこハンドブック
きのこ初心者用学習カード “きのこ仲間わけカード”

理科ねっとわーく

2016年04月03日 | きのこ ゼミ 情報メール
理科ねっとわーく

小学生から高校生向けの教材を提供しているサイトです.
試しに,キーワードに『きのこ』と入力して検索すると,54件もヒットします.
(2016年4月3日現在)

ちょっと勉強してみませんか?


**********

HPの紹介文から

理科ねっとわーくとは

1.概要

“理科ねっとわーく(一般公開版)”は“理科ねっとわーく(学校教育版)”のなかから、一般公開が可能なデジタル教材を選び、WEB上で公開するものです。
児童・生徒さんたちが、自宅などで学習する際に使用されることを目的としています。
そのため、 『ティーチャーズガイド』や『ワークシート』等の機能は、ご利用いただけませんので、あらかじめ、ご了承ください。

2.内容

現在、ご利用いただけるデジタル教材は、小学生用、中学生用、高校生用合わせて124本です。

3.注意点

“理科ねっとわーく(一般公開版)”を利用する際に、これまでのような会員登録は
必要ありません。 ただし、ご利用の際には、『利用規則』を厳守してください。

4.お知らせ

現在、「理科ねっとわーく」一般公開版では、理科ねっとわーく(登録制教師版)より、著作権処理を行った デジタル教材124本を公開しています。

ご利用に当たっては本サイトで定める利用規則に従って、著作権を遵守いただきますよう、よろしくお願いいたします。

今後も公開デジタル教材の追加情報は、本ページにてご案内いたします。

「理科ねっとわーく」一般公開版は、平成17年1月20日より公開しています。


**********

◇関連記事
野や山のきのこハンドブック
きのこ初心者用学習カード “きのこ仲間わけカード”
第3回 きのこ検定

きのこグッズ2~VEGGIE PEN&GROW MUSHROOMS ~

2016年03月21日 | きのこ ゼミ 情報メール
【VEGGIE PEN】ベジーペン リアルな野菜型ボールペン
マッシュルーム・シングルマッシュルーム・ダブル

GROW MUSHROOMS グローマッシュルームズ キノコボールペン&ペンスタンド

Amazonで見ると,VEGGIE PENは2種類&類似品が数種類,GROW MUSHROOMSは4種類あるようです.
お好みのものを選んでください.
東急ハンズで売っているのを見ました.
現物を見たければ,東急ハンズやロフトへ出かけてみるといいかもしれません.

◇関連記事
きのこグッズ1~のびのびキノコ~
ポイズンきの子
きのこ盆栽


きのこグッズ1~のびのびキノコ~

2016年03月21日 | きのこ ゼミ 情報メール
ストレス解消に のびのびキノコ

昔,のびる人形がありましたが,それと同じような材質でストレス発散に使う玩具です.
エリンギとベニテングタケ,マツタケ,エノキタケがあります.
レビューを見ると,エリンギとベニテングタケが評価が高いようです.
ストレスを溜まっている人にはいいかもしれません.
きのこ以外にも肉まんやソーセージ,サンマなんかもあります.

◇関連記事
きのこグッズ2~VEGGIE PEN&GROW MUSHROOMS ~
ホクトの懸賞で当たった「エリンギ抱きまくら」が想像以上に巨大だった!
きのこを使ったアクセサリー

セブン限定「茸のまんま」がマジしいたけ! キノコ好きにはたまらない味

2016年03月05日 | きのこ ゼミ 情報メール
セブン限定「茸のまんま」がマジしいたけ! キノコ好きにはたまらない味
Excite Bit コネタ


**********

好みは人それぞれです.
個人的な感想を言わせてもらうと,
醤油味は干しシイタケの香りが強くてお菓子の感覚ではありませんでした.
コンソメ味は,スナック菓子という感じを受けましたが,やはり干しシイタケの香りが強く感じられます.
どちらもパリっという食感ではなく,カリッ&パサッとという感じで,口の中の水分が吸われていきます.
ポテトチップスとは違う食感だと認識すれば違和感なく食べられます.

**********

セブン限定「茸のまんま」がマジしいたけ!キノコ好きにはたまらない味

シイタケをそのまま乾燥させ味付けしたユニークなスナック菓子が、2月下旬からセブン-イレブン限定で販売されている。「茸のまんま」という清々しいネーミングの商品で、SNSでは「マジしいたけ」「美味すぎ」などと話題になっている。

パッケージはシイタケの写真が半分を占め、「茸」の金文字が妖しく光る。筆者が購入した店舗では、グミと一緒に陳列されていた。フルーツの写真が大勢を占めるスペースではひときわ目立つ。

味は「香ばし醤油味」と「コンソメ味」の2種類。見た目は干しシイタケそのものだが、サクッとした歯ごたえは間違いなくスナック菓子だ。あとからシイタケの旨味がじわじわ出てくる。価格も160円(税込み)と手頃なのでお酒のつまみにもいけそうだ。

Twitterでも「今期最高のお菓子」「きのこ好きにはたまらん」「美味しすぎてダース買いしてしまった」などハマった人の感想が投稿されている。

※続き&写真はこちら↓
セブン限定「茸のまんま」がマジしいたけ! キノコ好きにはたまらない味

◇関連記事
長崎県のきんかい茸が紹介してる「エリンギパスタ」が衝撃的だと話題 / Twitterユーザーの声「謎の生物みたい」「妖怪パスタ…」
まるでエイリアンの卵がふ化したかのよう! 「悪魔の指」と呼ばれる超グロテスクなキノコがヤバい!!
「きのこの山」VS.「たけのこの里」戦争に決着!? 購買データ分析で“大差”あり

長崎県のきんかい茸が紹介してる「エリンギパスタ」が衝撃的だと話題

2016年01月20日 | きのこ ゼミ 情報メール
長崎県のきんかい茸が紹介してる「エリンギパスタ」が衝撃的だと話題 / Twitterユーザーの声「謎の生物みたい」「妖怪パスタ…」

長崎県長崎市のきんかい茸が紹介している「エリンギパスタ」がTwitter上で話題になっていました。その衝撃的かつ不思議なビジュアルに、みんな夢中になってしまったようです。

確かに、この発想はなかった……Twitterユーザーからは、「謎の生物みたい」や「妖怪パスタ……」などの声があがっています。
【きんかい茸の「エリンギパスタ」に夢中!】

「エリンギパスタ」は、きんかい茸の公式サイト内にて、2013年5月8日に紹介されたもの。エリンギにパスタをぶっ刺して、そのまま茹でる……という、なんとも大胆な調理方法です。

【Twitterユーザーの声】

これについて、Twitter上では次のような声があがっています。
「この発想が大切なんですよね!」
「なんか生えてるwww」
「宇宙人とか深海生物ぽいっすよね」
「ウインナーでやってるやつなら見たことある」
「衝撃的に食べにくそう」
「妖怪パスタ……」
「和風パスタにしても美味しそうw」
「なんか謎の生物みたいだ」
「な、な、な、なんじゃこりゃぁぁ」
「どうやって口に入れるのかなぁ」

きんかい茸は、安全にこだわったエリンギを栽培し、九州・長崎を中心に販売しているのだとか。パスタを折れないようにエリンギに刺すのが大変で、「1時間?くらいかかったかも」(同サイトより引用)とのこと。たくさんパスタを刺せる「超特大ジャンボエリンギ」、興味のある方は参照元サイトをチェックしてみてください。

エリンギ愛に溢れた「エリンギパスタ」、キノコ大好きっ子のみなさんは、試してみると楽しいかもです。

参照元:きんかい茸
執筆=夢野うさぎ (c)Pouch

※写真は元記事をご覧ください.


◇関連記事
きのこの山」の姉妹品“エリンギの丘”?
きのこの山 -楽しい話題2つ-
新鮮で美味しいきのこの選び方