♪ 夏が来~れば、思いだす~
遥かなる尾瀬に、水芭蕉を求めてやってまいりました!
見たい見たいと思いつづけて、10数年。
「ことしこそは!」と気合を入れて、有休をいただき、
夜行バスでやってきたのでございます。

朝5時、鳩待峠についたときは、うす曇りだったのですが、
歩いているうちに、お天気はどんどんよくなり、
水芭蕉の名所・下ノ大堀についたときには、この快晴!
至仏山もくっきり。お天気の神様、ありがとうございます~!!

平日にもかかわらず、ビュースポットにはカメラマンが鈴なり。
そうですよね~。
水芭蕉がちょうど見頃で、みんなニコニコ顏。
混み合っている中にも、和やかムードが漂います。

若い水芭蕉って、本当に可憐ですね。
持ち帰って、ブーケにしたいくらい!(持ち帰りませんけどね)



リュウキンカもちょうど見頃を迎えていて、
水芭蕉との競演がいい感じ。
尾瀬ヶ原には、他にもたくさんのお花が咲いていました。

キクザキイチゲ

タテヤマリンドウ

ショウジョウバカマ

イワナシ

シラネアオイ

ミネザクラ? マメザクラ?

この日は本当にいいお天気で、
池塘に至仏山がうつりこんでます~。

逆さ燧スポットでは、雲の映りこみがまた美しくて。
しばし、ぼんやり。
こんなによい日に来られた幸せに感謝!

尾瀬ヶ原をたっぷり堪能したら、さ、鳩待峠に向かって帰りましょう。
ところが、山の鼻周辺の緑が、これまた美しくて。
もったいなくて、なかなか前へ進めません。

そしてそして、木道の脇には水芭蕉の群生。
なんだか怖いくらい、わしゃわしゃ咲いてます。

朝、通ったときより、少しピンとしているような。
刻一刻と、様子が変わっていくのですね。

約8時間の尾瀬ヶ原散策も、これにて終了。
雪解け時期ならではの澄んだ空気感、たっぶり味わいました。
また季節を変えて、歩きにこようと思います!
・おまけ
いっぱい歩いたごほうびに、尾瀬名物(?)の花豆ソフトをいただきました。
花豆の塩味が、ソフトの甘さとマッチして、うまひ~~!

→ 登山の人気ブログランキングへ
遥かなる尾瀬に、水芭蕉を求めてやってまいりました!
見たい見たいと思いつづけて、10数年。
「ことしこそは!」と気合を入れて、有休をいただき、
夜行バスでやってきたのでございます。

朝5時、鳩待峠についたときは、うす曇りだったのですが、
歩いているうちに、お天気はどんどんよくなり、
水芭蕉の名所・下ノ大堀についたときには、この快晴!
至仏山もくっきり。お天気の神様、ありがとうございます~!!

平日にもかかわらず、ビュースポットにはカメラマンが鈴なり。
そうですよね~。
水芭蕉がちょうど見頃で、みんなニコニコ顏。
混み合っている中にも、和やかムードが漂います。

若い水芭蕉って、本当に可憐ですね。
持ち帰って、ブーケにしたいくらい!(持ち帰りませんけどね)



リュウキンカもちょうど見頃を迎えていて、
水芭蕉との競演がいい感じ。
尾瀬ヶ原には、他にもたくさんのお花が咲いていました。

キクザキイチゲ

タテヤマリンドウ

ショウジョウバカマ

イワナシ

シラネアオイ

ミネザクラ? マメザクラ?

この日は本当にいいお天気で、
池塘に至仏山がうつりこんでます~。

逆さ燧スポットでは、雲の映りこみがまた美しくて。
しばし、ぼんやり。
こんなによい日に来られた幸せに感謝!

尾瀬ヶ原をたっぷり堪能したら、さ、鳩待峠に向かって帰りましょう。
ところが、山の鼻周辺の緑が、これまた美しくて。
もったいなくて、なかなか前へ進めません。

そしてそして、木道の脇には水芭蕉の群生。
なんだか怖いくらい、わしゃわしゃ咲いてます。

朝、通ったときより、少しピンとしているような。
刻一刻と、様子が変わっていくのですね。

約8時間の尾瀬ヶ原散策も、これにて終了。
雪解け時期ならではの澄んだ空気感、たっぶり味わいました。
また季節を変えて、歩きにこようと思います!
・おまけ
いっぱい歩いたごほうびに、尾瀬名物(?)の花豆ソフトをいただきました。
花豆の塩味が、ソフトの甘さとマッチして、うまひ~~!

