「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

「次はバルト三国・ポーランド」と「ウクライナは第2のアフガニスタンにならない」<ウクライナ紛争2024.05.05

2024-05-05 21:21:30 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

①「次はバルト三国・ポーランド」露の侵攻阻止へウクライナの勝利は不可欠
2024/5/4 10:00
https://www.sankei.com/article/20240504-HTD3PZB5PZPTZGN72HHMKXTJW4/

②「ウクライナは第2のアフガニスタンにならない」 ゼレンスキー大統領
2024年4月22日 9:32 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 米国 北米 ウクライナ ロシア ロシア・CIS アフガニスタン アジア・オセアニア ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3515932

もう2年以上、ウクライナ紛争が続き世界はうんざりしていると思います。
うんざりしていないのが、西側とウクライナです。
それ以外の国にとっては、なぜ戦争を続けなければならないのか分からないと思います。

世界の視点でウクライナ紛争を見るとどう見えるのか❓
ウクライナを手先に使ったアメリカのロシアに対する侵略戦争です。
アメリカがウクライナを道具に使いロシアを潰そうとしています。

この意味が分からない人は、旧ソ連崩壊後のこの地域の歴史や国際情勢の流れをもう一度勉強するべきです。
簡単に言うならアメリカのNATOの東方拡大(=ロシア潰し)政策が、この紛争の原因です。

ロシアが2022年2月24日ウクライナ侵攻を開始したのは、その行き着いた先にあったものです。
ロシアの立場から言うと、これ以上放置するとロシアの安全保障に危機的な状況が発生し、ウクライナから主に過激民族主義者や極右勢力からなるロシアにとって危険な勢力を排除しなければ、やがて欧米の支援を受けたウクライナがロシアに対して戦争をしかけると判断したからです。

その話は、脇に置いて・・・

①「次はバルト三国・ポーランド」
主にヨーロッパとウクライナのプロパガンダです。
欧米諸国は、巨額のウクライナ支援を継続するためには国民に対する説明が必要です。
そのために声高にロシア脅威論を、自分の国の国民向けに主張しています。
そもそもウクライナ一国を相手に2年以上戦争をして勝ち切れないロシアがNATOの脅威であるはずがありません。

ロシアも最初からウクライナに対する「特別軍事作戦」と説明しています。ロシアとウクライナの関係は、親戚関係で内輪の話です。普通の二国間関係とは違います。どちらかと言うと内戦の色彩の濃い争いです。
ロシアの目的もウクライナ過激民族主義者とネオナチなどの極右勢力を排除し、ウクライナの重武装を解除するのが主な目的です。
ウクライナを征服するというような目的ではありません。

しかしウクライナとヨーロッパは、それをロシアの征服と捏造してプロパガンダにしてしまいました。
はっきり言って嘘です。

ヨーロッパの政治家にすると嘘を理由にウクライナ支援をしているために、嘘(=プロパガンダ)を主張し続けるしかありません。
これだけ莫大な税金を注ぎ込んで、「今更嘘でした」とは言えません。

旧大日本帝国の「鬼畜米英」と同じです。
そして現在のウクライナ政府も戦時中の日本の陸軍独裁内閣とほぼ同じです。
陸軍をウクライナ過激民族主義者に置き換えれば、瓜二つです。
日本のマスコミは、無知なのか騙しているのかこの部分は一切言いません。あくまで欧米のプロパガンダに同調してロシア極悪を主張しています。

こんな馬鹿げた話を真に受けているのは日本ぐらいだと思います。嘘話を聞かされて、それが本当だと単純に信じ込んでいる日本国民は、今でも多いと思います。
政府とマスコミの洗脳です。
アジアでロシア制裁に参加しているのは、日本だけです。
他の国は、我関せず・か無視です。

欧米は、嘘話で自国民を騙してウクライナに巨額の税金を注ぎ込んでしまったために、嘘話を止めることが出来なくなりました。
だから税金を湯水のようにウクライナに注ぎ込み続けています。
アメリカは、抜けようとしましたがそもそも戦争をそそのかしたアメリカはヨーロッパに詰め寄られて、逃げきれませんでした。
で、結局全員❓
「毒食わば、皿まで!」
と、なってしまいました。

本当に馬鹿げた話だと思いますが、嘘話をネタに巨額の税金をすでに浪費してしまいましたので、止めようがなくなりました。
そこで❓
「次はバルト三国・ポーランド・・・」神話を作り出して、今も主張しています。

ロシアも大した困りません。
ウクライナ支援でヨーロッパもかなり痛み始めたからです。ロシアも痛いですが、ヨーロッパの方が相当痛いと思います。
だから、「この際、当分ヨーロッパを痛めつけよう💛」と言うことであろうと思います。
ロシアの方は、戦況がはっきりロシア有利になりましたから、もう2・3年戦争を続けても困らないと思います。
毎年、ウクライナの戦費と国家運営資金の半分近くを負担するヨーロッパは、結構大変だと思います。
まあ❓
お励みください❓


②「ウクライナは第2のアフガニスタンにならない」
これは意味不明です。
ゼレンスキーの無知をよく表しています。
アフガンは、旧ソ連と戦いその後NATOと戦い遂にNATOを追い出して自分たちの国を守り自分たちの政府を作りました。
「アフガンにならない・・・」
つまり❓
「戦争に負ける、独立国にならない❓」
こう主張していることになります。
ゼレンスキーは反対の意味で言ったと思いますが、どう解釈しようと戦争に勝つ意図はなく、独立を守る意図もないことになります。

まあ、本音を言ったのかもしれませんね❓
希望の通り(ロシアの勝利)になるとは、思いますが・・・


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次④
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドネツク州Chasiv Yarのカタ... | トップ | 2024MLB>5月5日>大谷翔平9... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中立の視点で見るウクライナ紛争」カテゴリの最新記事