「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

ウクライナ紛争がロシアにもたらした大きな変化(人事と効率の向上)<2024.06.06

2024-06-06 19:49:36 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

2024.06.5
ロシア国防省の大規模な粛清、新たな攻勢前に組織効率を高めるのが目的
https://grandfleet.info/russia-related/large-scale-purge-of-russian-defense-ministry-aimed-at-boosting-organizational-efficiency-ahead-of-new-offensive/

この記事がロシア国防省関連の人事を一番詳しく書いていると思います。
ウクライナ紛争に関する記事は、ごく目先の枝葉のことを大げさに書くケースがほとんどです。

だから政治や社会を含めた大きな変化が分かりません。
しかもロシアに関しては過小評価と誹謗中傷のフェイクニュースばかりですので、余計に分かりません。
何でも「ロシア極悪!」で済ませてしまいます。

およそ敵を観察して対策を考える、あるいは外交的な行動をしようと言う気配は、西側には皆無です。
全部、自分たちの主張を力であるいは経済力で押し通そうとするだけです。
アフガン・イラク・リビア・シリアと弱い国ばかり相手に戦争してきたので、単に戦えば勝てると思い込んでいる節があります。
だから相手を観察するとか、上手くいかないから外交交渉に持ち込もうという発想がありません。
単純な二元論思考の致命的な欠点です。
勝と負けしかなく、負けるのはダメだから勝ちしかありません。
戦争を継続すればやがてロシアが崩壊するという「宗教」により戦争を継続しています。

一方でロシアは、戦争を社会改革に上手く利用しています。
いざ戦争をやってみたらロシアの兵器はおんぼろさんぼろ。ロシア軍は、最初はヘロヘロで何をやっているのか分かりませんでした。
汚職と腐敗にまみれ、労働者は怠け者揃い。
更には、プーチン氏のお気に入りのプリゴジンが国防省と権力闘争を始めてしまい、一時はロシアもかなり際どかったと思います。もしプリゴジンに呼応して決起する有力な将軍が1~2人いれば、ロシアでは確実に内戦が起こったと思います。

こう考えてみるとプリゴジンの反乱も相当怪しいですね❓
ロシア国内より国外から何らかの影響があったのかもしれません。
以前のプーチン政権のNo2のニコライ・パトルシェフにも怪しげな動きが見られました。

国防省関係については、大きな人事異動がありました。
幹部総入れ替えになりました。
どこの国でも同じですが、その国で一番汚職と腐敗が大きいのは国防省です。管轄する範囲が大きく扱う予算も国内で最大です。
これはロシアに限った話ではありません。
アメリカなどは合法的に国防予算を一部食い物にしています。
ウクライナは、ロシア以上に酷いと思いますが大した粛清はありません。

それ以前から例えば、武器や戦争関連物資の生産に関しては、かなり効率化が進みました。
当初は、これも全然ダメでした。
プーチン氏が会議の席上で航空機製造担当の閣僚を問い詰めている映像が流れたこともあります。
あれやこれやと理由を言い立てて製造遅延の言い訳をするわけです。
それに対しプーチン氏は、「どこの部署に命令しているのか❓いつまでに作れるのか期限を示せ!」とかなり厳しい口調で𠮟責していました。

このような場面が様々な部署であったと思います。
この過程で責任を果たせない幹部は、多分首を飛ばされたと思います。

結果として今では、ロシアの生産効率は劇的に改善し砲弾製造に関しては年間300万発の増産体制の構築に成功しました。
各種ミサイルについても同様です。
今では、戦場で必要な数量以上の生産がされており砲弾・ミサイルとも備蓄を積み増しているようです。

ドローン生産も同じです。
これまでドローン生産部門を統括していたのが国防大臣に就任したアンドレイ・ベロウソフ氏だそうです。
有能な経済テクノラートだそうです。

このようなことを一部見ても、ロシアは戦争の長期化に備え、そして社会改革に取り組んでいることが見て取れます。

西側の曇った目で見ると、これがプーチン氏が独裁体制をより強固にしたという判断になります。

そもそもロシアの政治体制を誤認しています。
これは中国に対しても同じです。
独裁体制の批判に熱心ですが、その中身を観察しようとしません。
「民主主義を守る!独裁極悪!」を叫ぶだけです。
二元論世界観の破綻です。

当たり前ですがロシアの独裁体制はプーチン氏の権力を守るためにあるのではありません。
ロシアの政治と社会の体制を安定させるためにあります。
これは、旧ソ連の崩壊後のロシア社会の混乱の極みを見れば、よく理解できます。
ロシアにとって最も重要なのは、政治と社会の安定です。

それを取り仕切るのがリーダーのプーチン氏です。
ロシアの政府はプーチン氏のためにあるのではなく、ロシアのためにあります。
これを逆に考える人ばかりです。

だから西側がロシアを見るとき、全部間違えると言うことです。
大体、旧ソ連の政治体制と同じです。
書記長を頂点とする集団指導体制です。
それを今のロシア政府に当てはめれば、ほぼ同じです。

そのような視点から見ると、ロシアは第二期の政治体制に移行しつつあります。

これまでのプーチン政権は、古参の少数の幹部が大きな権力を持ち少数の幹部が政権を運営する方式でした。
最もプーチン氏の信頼の厚かったと思われるNo2のニコライ・パトルシェフが政権から外れたのは象徴的だと思います。

プーチン氏がトップであることは同じですが、その下には多くの閣僚が分担して政権運営を担う方式に変化しつつあるのでは、ないかと思います。
①「プーチン+3~4人の大幹部」
⇒②「プーチン+閣僚と官僚のトップ」
まあ下の方が普通ですが、これまでは①でやってきたと思います。
プーチン政権は安定期を迎えて②に移行しつつあるように思います。

①と②と、どっちが優れているか❓
②が優れているに決まっています。
①から②に移行しようとすれば、色々な柵が邪魔をします。
今、戦争の非常時ですから柵を排除して②に移行できるというわけです。

こう考えるとロシアの国防相人事は、まるで違うものに見えませんか❓

※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


アウデイーイウカ戦線でロシア軍が進撃中<ウクライナ紛争2024.06.06

2024-06-06 19:48:16 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

2024.06.6
侵攻833日目、アウディーイウカ方面におけるロシア軍の前進が顕著
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/on-the-833rd-day-of-the-invasion-russian-forces-make-notable-progress-in-the-audiivka-area/

航空万能論の管理人は、ここ数日アウデイーイウカ戦線でのロシア軍の進撃を報告しています。
基本的に塹壕戦ですから1日の前進スピードは、10メートルの単位からせいぜい100メートル程度です。
それが数日でキロメートル単位で進撃すると、その方面は防御が崩壊していることを示しています。

アウデイーイウカ戦線ではキロメートル単位の前進が良く見られます。ロシア軍が、それほど大兵力を投入して攻めている様子はありませんから、戦闘を継続するうちに弱体化したウクライナ軍が後退を続けている状況が見えます。
しばらく同じ場所で戦闘が続くことはあってもウクライナ軍がロシア軍を押し返すケースはありません。

南に位置するネタラブNetailove~ウマンスキーUmans'ke方面でロシア軍が支配地を広げたのは、しばらく前です。
現在ウマンスキーUmans'keを完全に制圧し北にあるノボセレフカ・ペルシャNovoselivka Pershaに向かって支配地を拡大中です。ノボセレフカ・ペルシャNovoselivka Pershaまでロシア軍が制圧してしまうと市街郊外の西にある二つの湖の東側は、ロシア軍が占領することになると思います。
それに呼応して北側では、ソロヴィオーヴェSolovioveからその西のソキルSokilに向かって進撃しています。
その間の地域は、自然に包囲されてやがて撤退するしかありません。
略図で見ても元はアウデイーウカ市街はウクライナ軍が支配していましたから市街の西と北に大きくロシア軍の支配地が拡大しています。
これが2月の中頃から3か月半ぐらいで進捗していますので塹壕戦では、あり得ないスピードです。
大きな主要な防衛ラインを完全に突破されると守りようがないことを示しています。

かなり西と北に後退して場所を選んで強固な防衛ラインを形成しないとロシア軍の進撃を止めるのは難しいと思います。

ロシア軍が進撃に力を入れているのは、オチェレティネOcheretyneの北側のように見えます。
①アルハンヘルヅケArkhanhel's'keの北のカリノヴェKalynove方向。
②オチェレティネOcheretyneの北西のノヴォオレクサンドリウカNovooleksandrivka方向。

特にノヴォオレクサンドリウカでは東の郊外にロシア軍が足場を築いたようです。
ノヴォオレクサンドリウカを道路沿いに北西に進むと次の拠点がヴォズドヴィジェンカVozdvyzhenkaです。
その先すぐに幹線道路のT-0504があります。

幹線道路のT-0504はドネツク州の大きな拠点のポクロウシクPokrovsk(西)とコンスタンチノフカКостянтинівкаを結んでいます。
まずこの動脈を遮断するのがロシア軍の狙いではないかと思います。ここを遮断するとどうなるか❓

現在ウクライナが支配しているゴルロフカГорлівкаの西のウクライナ軍の要塞群の補給が半減します。
Druzhba、ジェルジンスク:Торецьк、アルテーモヴェ:Залізне、Niu-York付近です。
ルートH-20を通ってクラマトルスクКраматорськ~コンスタンチノフカКостянтинівка経由の補給しか出来ません。

現在、チャシブ・ヤールをロシア軍がジワジワと攻撃中です。そのすぐ西がコンスタンチノフカКостянтинівкаです。
コンスタンチノフカКостянтинівкаまでロシア軍の射撃管制下に入れば、このルートからの補給も細ります。

アウデイーイウカの強力な要塞が陥落したために、今このようにドネツク州でロシア軍が進撃できなかったエリアの補給が脅かされようとしています。

地図上で示すとコンスタンチノフカКостянтинівкаからルートH-20をアウデイーイウカまで下った東側がロシア軍の占領下に入ると思います。
そうした上でロシア軍は面的に西に進撃すると思います。

このような状況になればドネツク州の北半分は、西はポクロウシクPokrovskのエリアで防衛ラインを築いて支え、北はスラビャンスクСлов'янськ、クラマトルスクКраматорськの要塞都市で防衛するしか防衛のしようがないと思います。

毎日ロシア軍が削る土地は、地図上では微々たるものです。しかしロシア軍は、中期的には上記の進撃を狙っていると思います。
それが実現すれば、地図上で見てはっきり分かる広さになります。

しかし、兵力不足のウクライナ軍にはこれを防ぐ手立てはありません。
大きく前線を後方に下げて新たな防衛ラインを建設して、そこで防衛線を戦うしか方法はありません。

そうしなければ毎日ロシア軍に少しづつ削られて弱体化していきます。
消耗費率1:1はロシア軍に圧倒的に有利なのがウクライナ軍の泣き所です。
数が双方同じように減って行けば、動員力で大きく上回るロシア軍が圧倒的に数が多くなります。
こうなってしまえば、ウクライナ軍は戦うことが出来ません。
ロシア軍は長期的には、この状況を作り出すつもりなのだろうと思います。


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑤
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


2024MLB>6月5日>大谷翔平160キロ新人から15号2ラン!

2024-06-06 19:47:02 | MBL & プロ野球

大谷翔平、“怪物”スキーンズからバックスクリーンへ15号2ラン!5試合ぶり1発/速報中
[2024年6月6日9時8分]
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202406060000080.html

最近は不調にあえいでいた翔平君ですが、今日は大物ルーキーのポール・スキーンズ投手(22)と対戦。
最速101・9マイル(約164キロ)を誇る豪速球投手です。
第1打席は、160キロ超えの速球で3球三振でした。
2打席目は、フルカウントから速球を捕えて15号2ランでした。第3打席もライト前ヒットと久しぶりに当たりが出ています。
球が速いのでバットが合いやすいのかもしれません。
これまでは、落ちる球や外角に逃げる変化球を引っかけて、内角高めを攻められて打ち損じてと完全にタイミングを狂わされていました。

ヒットを打とうとせずストライクゾーンだけを待っていれば、いいと思うのですが中々出来ないようです。
ホームランバッターは、アベレージは無視してホームランを狙うべきだと思います。
ホームランが出ないから相手投手に好き勝手に攻められて凡退を繰り返しています。

この一発で調子が戻るかどうか❓

鈴木誠也は、さっぱりでカブスも段々負けが込んできました。

今永と菊池雄星は、2試合連続で大量失点降板。
相手チームも時間とともに研究してきます。
最近は、日本人メジャーリーガーは余り活躍できません。
シーズンは、まだ長いですから各自頑張ってほしいと思います。


※関連記事目次
項目「MBL & プロ野球」目次③
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/11328fcdd47caf7c999058799251da3b