「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

88歳のお医者さんの健康の心得とは❓(帯津良一医師)<2024.4.10

2024-04-10 19:34:42 | 健康と医療

88歳の現役医師が健康のために「絶対にしない3つのこと」目からうろこの健康法
2024年3月25日(月)17時11分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2024/03/883-30.php
帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)

詳しくは記事を読んでください。
どんな具合に仕事をしているのか❓
『私の1週間は月曜から金曜までは病院(帯津三敬病院/帯津三敬塾クリニック)で診察があり、土日は講演会で地方、その合間に雑誌の連載や書籍の原稿書き......といった具合で、年中ほぼ休みなしです。』

日野原先生を思い出しますね❓
日野原重明
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E5%8E%9F%E9%87%8D%E6%98%8E

『私としては特別なことをしているつもりはないのですが、今回は私が健康のために「絶対にしない」3つのことについてご紹介してみたいと思います。』

【絶対にしないこと①】禁酒・休肝日
【絶対にしないこと②】「嫌いなもの」を無理して食べる
【絶対にしないこと③】減塩

『 私が健康のためにしない3つについて述べてきました。こうしてみると、なんのことはない、無理なく自分の好きなようにやっているだけです。
 飲酒や減塩もそうですが、世の中にはさまざまな「健康常識」があって、そこからはずれるとすぐに病気になるような言い方がされています。
 そんな細かい健康常識に振り回され、ストレスをためることのほうが、よっぽど体に悪い。

 免疫力も低下してしまいます。
 大切なことは私たちが持つ「いのちのエネルギー」を高めることです。
 そのためには好きなものを食べ、好きなことをして「ときめき」を持って生きることです。

そしてこれが私の健康法のすべてです。』

☆如何でしたでしょうか❓
世間で言われていることと、随分違うようですね❓

特に減塩についてですが、帯津良一医師に限らず減塩は必要ないという医師は時々います。長寿の日本人の1日の平均塩分摂取量は約10グラムです。そうすると厚生労働省の基準は低すぎることになります。個人的には過度の塩分制限が、かえって健康な人の健康を損ねている部分があるのではないか❓との疑いを持っています。
やはり健康の最大の敵は、ストレスですね。


※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳が衰えない高齢者は、いるのか?2022年12月11日 14:52

2023-12-23 00:33:05 | 健康と医療

脳が衰えない高齢者「スーパーエイジャー」研究進む 米大学
2022.12.05 Mon posted at 16:15 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35196921.html

実際にそのような傾向を持つ高齢者が存在し、現在研究に着手したと言う段階のようです。

遺伝子的な要素が考えられているようです。

では、そのような人々はどのような傾向があるのか?生活や行動と言う意味でです・・

記事から引用>
チームによると、スーパーエイジャーに共通するのは活動的かつ前向きで、毎日脳を刺激し、読書をしたり新たなことを学んだりしているという特性だ。社交的で家族や友人に囲まれ、地域のボランティア活動にも積極的に参加することが多いという。
<引用終わり

 

※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらはぎは、第二の心臓2022年12月14日 22:27

2023-12-23 00:32:25 | 健康と医療

これは、聞いたことがあるでしょう。
じゃあ、年寄りは脹脛(ふくらはぎ)を鍛えなさい・
聞いたことがありますか?
私は、無学なのかもしれませんが聞いたことはありません。

つまり?
脹脛の筋肉が衰えると→第二の心臓の働きが衰える→心臓に大きな負担がかかる。

心臓に言いわけが、ありません。
心臓の負荷を減らそうと思うなら→脹脛の筋肉を強化しなさい
当然、このような発想が出てくるでしょう。

普通に考えると、このような発想が思いつくと思います。
つまり、年を取れば取るほどに心臓は弱くなるでしょう。
それなら弱った心臓を助けるためにも、脹脛の筋力を鍛え維持することが必要になってきます。

それは、同時に「つま先の」筋力の強化にもなります。

転倒事故の防止に役に立ちます。
年を取って、一番してはならないのは、転倒です。
運が悪ければ、骨折です。
だから、転ばないように心がける。

これは、単に歩くだけではダメです。
つま先と脹脛の筋力トレーニングが、必要です。
やろうと思えば、簡単にできます。

台所のへりにでもつかまって、体を安定させて、つま先立ちを何回かやる。
これを1日に何回か、繰り返す。
簡単でしょう。
気が付いたら、1日何回かやる。
ながら筋トレ+インターバルトレーニングです。
※ちなみに、インターバルトレーニングは、非常に効果があります。私がリハビリの過程で自然にやるようになり、抜群の効果がありました。
<例>
1日1km歩く→全然、ダメ。うっかりすると逆に筋肉や関節を痛める
☆一度に歩く→バッテン
☆250mを1日のうち時間をおいて分けて4回歩く→大正解
嘘だろ!と思うほどに回復度合いが違います。
こうすると、筋力が1週間ごとに回復しているのが分かるほどに、効果が実感できました。
実際に、私が自分の体で試しましたから証明済みです。
こんなのリハビリ病院では、教えてくれませんでした。
知らないのです。自分でやってみて、発見しました。
1回にたくさん歩くと足が痛いので、分けて歩くようにしたのです。リハビリの方法だって、分かっていない部分の方が多いのです。もちろん、これまで試して医療関係者が分かっている部分もあります。


年を取ってからやる筋トレのポイント。
負荷の軽いトレーニングを数多くやる。
インターバルトレーニングの方式でやる。
自分の体重を利用し、それ以上の負荷はかけない。
(器具を使う、負荷の強いのは→バッテン)

これは、ほんのごく一部です。
たった、この程度のトレーニングで転倒事故の防止や心臓への負荷の軽減に役に立つとしたら?
毎日、やるべきでしょう。

一番心配なのが、たんぱく質不足です。
大体、男女兼用で1日約60グラムのタンパク質が必要だとされています。これは、年を取っても同じです。
骨の形成には、カルシウムが必要なことは知られていますが、タンパク質も同時に必要です。
これは、意外に知らないでしょう。
つまり、タンパク質を十分に摂取することは、筋肉の維持にも丈夫な骨を維持するにも必要なのです。

骨粗しょう症の原因は、タンパク質の不足が大きくかかわっているかもしれません。
筋力の低下は、要は筋肉を使っていないこととタンパク質の不足が原因かもしれません。

運動やエクササイズも必要ですし、良質なたんぱく質を食事の中で摂取することも、大切で必要なことです。

女性だと、1日58gだそうです。
これを、毎食均等に食べます。
特に、朝は体がアミノ酸不足状態で朝タンパク質を補給するのは、大切なことなんだそうです。

約20gのタンパク質は、結構な分量ですよ。
卵1個で約6g。卵3個でやっと足りるくらいです。
当然に、タンパク質は穀物よりカロリーが多いです。
タンパク質を十分に摂取するためには、穀物のカロリーを減らす必要があります。

年を取って、肉大好きな人は少なめでしょう。
豆腐や納豆、魚・あとなんでしょうね?
チーズとかハムかな?
カロリーの取りすぎは、肥満になります。
だから、タンパク質の摂取を増やすなら穀物や油を減らさなくてはなりません。賢くカロリー計算してください。

特に高齢者のタンパク質不足は、健康状態を悪くします。
世の中、全然反対のことをしているように見えます。
野菜も大切かもしれません。それなら野菜ジュースコップ1杯でも足ります。タンパク質不足は食べなければ補えません。不足すれば、骨が虚弱になり筋肉量が減ります。

病院食や介護食等は、その意味では「かなり点数が低いです!」。
病院食等、最低!
けが人が、あんなの食べていたら回復が大幅に遅れます。
タンパク質やカロリーを、ガンガン!食べさせないとケガ人の回復は、遅れます。
私、1か月で55kgあった体重が、46kgに減りました。ケガの回復に必要な栄養素を自分の体から取り出して使っているからです。
だから、2か月目からは「大盛」にしてもらいました。
そうしたら、体重の減少は止まりました。

経験的にやっていることで、間違いは沢山あります。
専門職ですら、そうです。日常に流れて考えようとしないんです。

などなど、とりとめもなく書きましたが・・
要は、自分の健康は自分で考えて守らないと、ダメと言うことです。分かっている部分より、分かっていない部分の方が、圧倒的に多いからです。
一番簡単なのは?高齢で健康な人の生活習慣や食生活を真似することです。だって?高齢で健康な人が実践していることでしょ?体質の違いは、あります。でも、基本は同じだと思います。

☆ちなみに・私はケガは完全に回復していませんが健康です。
大酒飲みの悪い癖が出てきて?
気が付いたら?一升酒だ!
それは、明らかに飲みすぎだろ!
そのうち、体壊すにきまってるんだから!

一升酒は、3日に1回にしようと思います。
中二日は、禁酒ですね・・
別に飲まなくてもいいんです。
でも、時々は飲みたいですよね?
一升酒のお友達?
東京近郊でいたら、たまに付き合ってくださいね?
お互い、三日に1回にしておきましょう・・

自分で嫌になること・・
一升飲んでも、大して酔っぱらわない?
いいご機嫌くらいしか、ならないんです。
べろんべろんになるには、どんだけ飲んだらいいんだろ?
まだ、試したことはありません。
木・金は、禁酒だな!
0:40
今日は、17時ころから飲み始めて?
もう、酔いが冷めてくるんですよ・・
もう、2リットルの日本酒ないです・
相場は、やるけど!酒は、もうやめとこ・・
健康に悪いですからね?

 

 

※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩分摂取量と健康との関係(ただし、健康な人の場合)2022年11月27日 10:12

2023-12-17 21:34:17 | 健康と医療

「減塩でヘルシー」はウソ? 医療界が隠す「塩分たっぷり摂る日本人が長寿」という不都合な真実
2022年11月25日(金)18時10分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2022/11/post-100141_2.php

読むと馬鹿らしくなりますよ。
ご長寿大国、日本!
平均塩分摂取量=平均で1日10.1g

「厚生労働省は成人男性で1日7.5g、女性で6.5gとしています。WHOの目標は5gです。」

記事では最近の研究で、塩分摂取量と健康には因果関係は不明となっています。と言うより、減塩して健康効果はないという結論です。

逆に不健康にする根拠は、確実にあります。
「2010年のアメリカのガイドラインでは、ナトリウムを2300mg、塩に換算するとおよそ5.8gを目標としています。それはいいのですが、同じガイドラインで、カリウム4700mgが妥当な量としています。」

「カリウムはどちらかといえば血圧を下げるので、多いほうがよいことになっています。その結果、塩の目標値とカリウムの目標値は同時に達成できないということを2013年の論文が指摘しました。矛盾を指摘されたためか、現行版ではカリウムの基準値がなくなっています。」

確実に矛盾しているでしょう。ナトリウムとカリウムは大体同じ食品に含まれています。だから、塩分制限するとカリウムが不足してしまうのです。塩分制限を優先するためにカリウムの方を基準から削除したという大矛盾。

つまり嘘を付き続けるために、本当のことを隠したことになります。

私は、認知症に関してある疑いを持っています。
これに関しては、研究や因果関係の証明はありません。

逆の方向で推測したのです。
減塩の推奨=必要な塩分が不足する
高齢者の食事の好み=脂肪分不足・タンパク質不足
カロリー制限=カロリー不足

おそらく最初の2項目は、影響が大きいと疑っています。

減塩=塩分不足は、確実に健康に悪いです。
夏場にそんなことをやれば、熱中症でぶっ倒れます。
冬場にやれば、塩分が足りないと寒いです。
寒さを感じると言うことは、免疫力の低下が疑われます。

ご長寿大国日本人の1日の塩分摂取量を示しました。
平均塩分摂取量=平均で1日10.1g

それほど古くない時期に、アメリカとイギリスでかなりの人数を追跡調査して塩分摂取量と健康との関係を調査しました。
結果は、因果関係は認められませんでした。
ちなみにアメリカ人の1日の平均塩分摂取量は、13gくらい。イギリス人は、15gくらいでした。

どこの国を見ても、10gは最低塩分を摂取しています。
逆に言うと、それくらい摂取しないとダメと言うことの証明だと思います。

しかも、減塩は明らかに健康に悪影響のあるカリウム不足を招きます。だから、皮肉にも減塩=カリウム不足=心臓病や脳梗塞などの増加。素晴らしい結論が見えてきます。

それを全ての公的機関が推奨している。
人間の数を減らす努力をしているんでしょうね?
さっさと死んでくれれば、年金の支給額も減る。医療費や社会保障費も減る・・

この問題は、よ~~~~く、考えた方がいいと思います。
ただし、持病があり塩分制限をする必要のある人は別です。あくまで普通の健康状態にある人の話です。

☆もう一つありました。
野菜や果物を多く食べる人。
カリウム過多になります。これまた、心臓病のリスクが高くなります。カリウムは、少なくても多くてもダメです。それを適量に調整してくれるのが、塩分=ナトリウムです。だから、今推奨されている食事内容を考えると塩分不足は、考える以上に危険であることになります。

ヘルシーと言われる食事内容が、逆に健康のリスクを高めているとしたなら?
私が、いつも自分の頭で考えろと言う理由です。
医療業界にだって、嘘やごまかしは、実は沢山あります。
薬をたくさん売るためには、病人が沢山いた方がいいでしょう?作り出された病人は、結構いるんですよ。
高脂血症とか高血圧とかね・・・

 

 

※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(CNN)「10億人の若者に難聴の恐れ」とは?2022年11月18日 16:29

2023-12-16 21:09:43 | 健康と医療

10億人の若者に難聴の恐れ、安全でない聴き方に警鐘
2022.11.16 Wed posted at 13:03 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35196119.html

スマートフォンで聴く音楽やコンサート会場などの大音響
バー、クラブ

要は、大音量を聞き続けると難聴になる可能性があると言うことです。

記事から引用>
論文筆頭筆者のローレン・ディラード氏によれば、世界の12~34歳の若者のうち、推定6億7000万~13億5000万人が安全でない聴き方をしており、そのために聴覚を失う恐れがある。同氏は世界保健機関(WHO)のコンサルタントで米サウスカロライナ医科大学の研究員。

米疾病対策センター(CDC)が定める安全な騒音レベルの限度は85デシベルで週40時間程度。だが今回の研究によれば、1日に2時間半聴いただけで約92デシベルに相当する。
<引用終わり

普通にスマホで結構、大きな音量で音楽を聴いている人を見かけます。大きすぎる音量は、難聴になるリスクがあると言うことです。コンサート会場、カラオケ・・結構あると思います。

実際に長いことヘッドフォンで大音量の音楽を聴いてきた人で、耳が遠くなっている人がいました。
まだ、60代の半ばくらいの人でした。

騒音の大きな現場などで働いてきた人は、難聴になりやすいという話を聞いたこともあります。

お子さんやお孫さんに注意してあげて欲しいと思います。
聴力が失われれば、ほぼ回復しないと思います。

 

 

※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値をコントロールする簡単な方法2022年11月12日 12:44

2023-12-16 21:07:00 | 健康と医療

食後70分以内に散歩、筋トレ、階段の上り下り。血糖値スパイクは「食べたら動く」で防げる
2022年11月10日(木)21時25分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2022/11/70-47_1.php

食事をすると「血糖値スパイク」と呼ばれる急激な血糖値の上昇があり、70分後にピークに達するそうです。
だから、その前に運動をすると血糖値の上昇を緩やかに保つことが出来き、結果として健康を保ち体重を落とすことにも効果があるそうです。

記事から引用>
「食後に100歩」というインドの慣習のように、食後の散歩を勧める伝統はたくさんあり、どれももっともな理由がある。
<引用終わり

つまり国や地域によっては、経験的にそれを知り習慣化しているケースもあるそうです。

食後、すぐと言うのもやや激しすぎるような気がします。
食後、20分~30分くらいの時間帯に行うと良いような気がします。
あまり時間が経ちすぎると、その時点で血糖値は上昇していると思います。
方法は、何でもいいそうで20分くらいの散歩でもいいし、テレビを見ながらの「ながら筋トレ」でもいいようです。つまり、食後軽い運動をして筋肉にカロリーを消費させるのが、ポイントのようです。
詳しくは、記事をお読みください。

また、こんな記事もありました。

血糖値が正常な人は12%だけ。「砂糖よりハチミツが健康」と思っている人が知るべき糖との付き合い方
2022年11月9日(水)20時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2022/11/12-538.php

砂糖は、どれも同じだと言うことです。
甘未が欲しければ、果物がベターのようです。

人工甘味料にも、種類があり選んで食べるべきであるようです。

記事から引用>
また、人工甘味料は腸内細菌の組成を変えて、体に悪影響を及ぼす可能性がある。血糖値やインスリン値に副作用を及ぼさない最善の甘味料は、次のとおりだ。

●アルロース
●ラカンカ(モンクフルーツ)
●ステビア(純粋なステビアエキスを探そう。血糖値スパイクを引き起こす混ぜ物が入っているものもある)
●エリスリトール

避けたほうがいい人工甘味料もある。これらは、とくに食品と一緒にとるとインスリン値や血糖値が上昇したり、ほかの健康問題をもたらすことがわかっている。

●アスパルテーム
●マルチトール(消化されるとグルコースになる)
●スクラロース
●キシリトール
●アセスルファムK

甘味料は砂糖の完璧な代替品ではない。味が嫌いな人が多く、頭痛や胃痛を起こす人もいる。実際、砂糖ほどおいしくはない。朝食のミルクセーキにはラカンカでもいいが、焼き菓子をつくるときなど、本物の砂糖が欲しいこともあるだろう。
<引用終わり

これ全部覚えるのは、大変なので人工甘味料は、避けた方が無難なようです。

最後に、女性の大好きな「甘いもの」
これも、糖分をたくさん含んでいます。ケーキなんかは、要注意。
食後の運動と、同じようにした方が、いいと思います。

こんなちょっとしたことを知り、それを実行するだけで健康に良く、適正体重の維持に効果があるなら、やってみる価値はあると思います。

別に激しい運動をしろと言うことではありません。
軽く10分か20分、体を動かせと言うだけです。

 

 

健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジョギングで痩せる」は非効率すぎる?2022年10月10日 16:37

2023-12-15 01:07:59 | 健康と医療

「ジョギングで痩せる」は非効率すぎる...... 米特殊作戦部隊が採用した「最強の筋トレ」の中身とは
2022年10月10日(月)11時40分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2022/10/post-99803_1.php

「有酸素運動は時間の無駄だ」
詳しくは、文章をお読みください。
普段聞いているのとは、全然違うことが書かれています。
ただし、これにも問題があり?
年齢と現在のご自分の体力に合わせてやる必要があります。無理すると、すぐにケガにつながります。

簡単に言うと、有酸素運動より体全体の筋肉に負荷をかける運動の方が有効だと書いてあります。
インターバルトレーニングも取り入れなければなりません。

インターバルトレーニングの有効性は、私はリハビリの過程で経験的に体験しました。
1kmを1回で歩くより、250mを4回に分けてインターバルトレーニングのように歩くようにしたら、みるみる筋力が回復しました。
長い距離を歩くと足を痛めてしまうのです。
だから、短い距離を休みを入れながら歩くようにしました。そうすると足を痛めないし、筋力が急激に(1週間ごとに効果が実感できました)回復していきました。

今の、リハビリは筋トレです。
つま先立ちで体を上下するとか、つま先立ちで浅いスクワットをするなどです。余り、一生懸命はしていませんけれど・・

特に歩くだけでは、筋力の衰えは防げません。
筋力の衰えを防ぐような運動は、筋トレです。
自分の体力に合った程度の筋トレを考えてみては、いかがでしょう?
ポイントは器具は一切使わない。自分の体重で負荷をかけることです。バーベルやダンベルを使うのは、NGです。

このような常識は、時代とともに変化していきます。
人間の体についての研究が進むほど、方法が進化していきます。
昔、推奨されていた筋トレが実は、筋肉や関節を痛める原因になっていたのは、沢山あります。
うさぎ跳びとか、膝を曲げない腹筋運動とか・・
今、これは禁止された筋トレです。

暇なときに考えてみて下さい。
「有酸素運動は時間の無駄だ」とは、言いません。
ほどほどにやったら、次は筋トレと言う具合に組み合わせてみては、どうでしょう?
インターバルトレーニングは、明確に効果があります。
1回にたくさんやるより、少ない量を回数やる方が、はるかに効果的です。これは、私が体験済みです。

特に高齢の年齢層の人が、ヒイヒイ・ハアハア言いながら歩いても大して変わらない速度でジョギングしているのを見たことがあります。しかも、夏の一番熱い時間帯です。やらない方がいいのにな?と思いましたけれど注意してあげるわけにもいきません。新しい正しい知識を学ぼうとしないから、こんなことを「健康にいい」と誤解してやっているケースは、他にも結構あるのではないかと思います。

 

 

健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スマホ認知症』と言う症状をご存じですか?2022年10月30日 13:11

2023-12-15 01:07:59 | 健康と医療

30代にも忍び寄る『スマホ認知症』 「人の名前が出てこない」「うっかりミスが増えた」
2022年10月30日(日)10時50分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/10/post-99975_1.php

これは、脳の過労が原因だそうです。
30代~50代でも、この症状が出るそうです。世間を眺めていると、ちょこちょこスマホを見ている人が、結構いるでしょう。全員、予備軍です。

これは、お子さんやお孫さんにも教えてあげて欲しいと思います。

一部引用
「だらだらスマホ」や「ながらスマホ」の生活によって、スマホ依存になる人が少なくありません。スマホ依存は脳を疲れさせ(=脳過労)、さまざまな身体の不調を誘発することがあります。例えば、認知症に似た状態に陥るのが「スマホ認知症」です。日本認知症学会専門医・指導医で『スマホ脳の処方箋』の著者・奥村歩氏が、「スマホ認知症」の症状や原因、解決方法について解説します。

 

 

健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老人の記憶力は若者と差がない!」との研究結果2022年9月10日 11:51

2023-12-13 17:53:07 | 健康と医療

老人の記憶力は若者と差がない! 「加齢とともに忘れやすくなる」と言われる理由とは
2022年9月4日(日)11時50分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2022/09/post-99518.php

(一応、ポイント抜粋引用)
記憶力が衰えるのは「覚えようとする意欲」が低下するから

「80代になると、認知症の有病率が60代の12倍になる」ということが知られていますが、脳の健康寿命を延ばすには、60代から70代にかけて、とにかく「脳」を使い続けることが必要です。

高齢者の場合、筋肉を使わないでいると、たちまち「廃用現象」が起きて衰えてしまうのですが、それは脳に関しても同じこと。頭を使わないで暮らしていると、脳はいよいよ衰えてしまうのです。
・・・
若者と年配者の記憶力にはあまり差がない

しかし、ここではっきりいっておきますが、脳機能上は、75歳くらいまでは、記憶力はさほど衰えません。急激に衰えるのは、「覚えようとする意欲」です。
・・・
努力をすれば誰でも記憶力は維持できる

要するに、この実験では、フラットな状態では、若者と年配者の記憶力に大差はないが、「高齢者のほうが成績が悪い」という先入観を植えつけられると、年配者は記憶する意欲を失い、一気に"記憶力"を減退させたというわけです。
・・・
努力をすれば誰でも記憶力は維持できる

若い頃のことを思い出してください。たとえば、英単語を覚えるとき、単語帳や単語カードをせっせとつくって、通学電車の中などで、それらを繰くって何度も復習し、頭に叩き込んだことを。そもそも、それくらいの努力をしなければ、人は、物事を覚えることはできないのです。あなたは老後、いや中年以降、そんな努力をしたことがあったでしょうか。

むろん、そのような努力をしている人は、ごくごく少数派です。努力をしなければ、「最近、物覚えが悪くなった」「覚えても、すぐに忘れてしまう」のも、当たり前のことなのです。また、努力を怠ると、前述したように、人間の体や脳では、「廃用現象」が起きはじめます。使わない筋肉が衰えていくのと同じように、使わない記憶力は衰えていくのです。
・・・
21世紀に入ってから立証された脳科学の新常識

20世紀までは、専門家の間でも、「脳の神経細胞は、成人になってからは減る一方で、増えることはない」と信じられていました。それで、専門家も「大人になると、記憶力は衰える」と思い込んでいたのです。ところが、ミレニアムの2000年、この"常識"は否定されました。

ロンドン大学の認知神経学の研究者、エレノア・マグワイアー博士が、「脳の神経細胞は、大人になっても増えることがある」と報告したからです。これは、それまでの脳科学の常識をくつがえす大発見でした。
マグワイアー博士は日頃、ロンドン市中を走るタクシー運転手の「記憶力」に関心をもっていました。「彼らは、なぜロンドン市街の複雑な裏道、路地を記憶できるのか?」と不思議に思っていたのです。そこで博士は、タクシー運転手と一般人の脳の比較研究を始めました。すると、タクシー運転手の脳の「海馬」が、一般人よりも大きく発達していることがわかったのです。

海馬は、大脳辺縁系にあって、記憶の入力を司る部位です。ベテラン運転手ほど、その発達の度合いは大きく、タクシー運転歴30年を超える大ベテランは、海馬の体積が3%も増えていることがわかったのです。

・・・
あとは、見出しだけ

「ベテランタクシー運転手は記憶力が向上していた」

「1万人以上の顔と名前を覚えている政治家の記憶術」

「クラブのママが「俳優の○○さんに似てますね」という理由」

「"あれあれ、それそれ現象"を防ぐにはどうしたらいいか」

「人に教えることによって記憶の定着が格段に進む」

「記憶力が落ちていく3つのケース」

「定年退職後は人生最大級のストレスにさらされる時期」

「記憶力の低下には男性ホルモンの減少が影響している」

「なぜ?」と考える習慣をもつといい

(引用終わり)
一応、全部読むことをお勧めします。
「人間の頭脳は100歳になろうと進化する」
これが、私の持論です。
しかし、私が経験的言っても誰も信用しないでしょう。
科学者が研究と実験をして、言っているならどうです?

私が、いつも「自分の頭で考えろ」と言う理由も理解できたのでは、ないでしょうか?

私が、このように言うのは実際に自分でやってみてそうだからです。事故前、私は65歳でした。若い連中の記憶力より私の記憶力の方が、格段に良かったです。
それは、記憶する努力や考えて工夫する努力を一生続けてきたからだと、今分かりました。

どうぞ、せっかくの研究成果をご利用ください。
要は?
体も頭も同じ。
使わなければ、衰える。

 

 

※関連記事目次
健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症の知識、正しいですか?2022年8月20日 4:05

2023-12-13 17:50:12 | 健康と医療

おでこに冷却シート!? 熱中症対策のよくある誤解とは
2022年08月19日14時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=20220805booknavi009

スポーツドリンク→バッテン
理由 糖分が含まれていて水分補給には不適、多飲は糖尿病になるリスクがあります。(糖分を含まないのは、OK!)

帽子をかぶる→◎後頭部を直射日光から守る、◎X2
(色は、白が良い)

白い帽子や服装→◎ 熱を反射してくれる
カンカン照りの屋外で黒い服装→バカです

単なる水分補給→バッテン
理由 体内の塩分が失われていると逆に危険

水分と塩分の同時補給→◎◎◎(大正解)
☆特に汗を多くかくときは、どちらも多すぎるくらいに摂取して、丁度よいくらいです。

だから、介護施設などで水分だけ飲ませているのを見ますが?大丈夫なのかな?と心配です。まあ、大抵近所に病院を経営しているケースが多いですからね?

「塩分と水分の同時補給は、必須です!」
塩が多すぎたらその分水を飲めばいいだけです。
体内の塩分が、少なくなったら、すぐ死ねますよ!
(死にたい人は、ど~ぞ!の世界。もっと、マシな死に方はあると思いますが?)
減塩なんとか?世間にはやっているでしょう?
健康な人が、そんなことをしたら逆に健康を害します。
健康な人は、塩分1日10~15グラム摂取してちょうどいいくらいです。7グラム未満は、持病があり塩分制限のある人の基準で「健康な人の基準ではありません。」
夏場は、塩分過多で丁度いいくらいです。
この点、死なないために理解しておいた方が、無事だと思います。体内の塩分が少なければ、それだけ熱中症になりやすいです。
「多分、正反対のことをしている人は沢山いると思います。」
(夏場に減塩することは、無知な馬鹿者のすることです!)
これは、私の経験から言っています。
夏場の暑い時間帯に外で2時間も仕事します。
帰ってきたら、皮膚が塩でじゃりじゃりです。
汗とともに大量の塩分が、体内から失われているのです。
その分、塩分補給しないと当然に健康に害があるでしょう?それほどに暑い時期は、塩分が体外に流出しているんです。
「そんな時期の減塩=死ね」と言っているのと同じです。
フェイクニュースは、沢山あるんです。
賢く、だまされないでくださいね?

首に濡れたタオルをかける→◎
頸動脈を冷やしてくれる

☆室内で暑いときに足や筋が攣り気味になる
これは、熱中症の初期症状です。
水をがぶがぶ飲み同時に塩分を摂取してください。
冷水のシャワーで体温を冷やすのは、かなり有効です。
屋外なら、水道の蛇口を探してとにかく腕や頭などに水をかけます。下着だけになって全身に水を浴びれば、尚可です。とにかく、体温を下げる努力をします。

これは、熱中症の初期症状には非常に有効な方法です。

救急隊員は、どうするか?
患者の全身に水をぶっかけます。
まず、上がりすぎた体温を冷やすことをします。

特に室内では?(屋外でも同じです)
「急に気分が悪くなる 悪寒がする 汗がだらだら出始める
ふくらはぎなどが、攣る」
これは、全部「熱中症の初期症状」です。
初期の段階で気が付けば、自分で対応が出来ます。
悪化すると?
動けなくなります→ぶっ倒れて自分で何も出来なくなります。誰かほかの人がいないと?→ア~メンの世界

熱中症は、自分でなってみないと怖さが分かりません。
だから、そのまま死亡する人が毎年出ます。

「熱中症の初期症状」の段階で気が付かないと、その後短時間でぶっ倒れて自力で行動できなくなります。だから、死亡するのです。ぶっ倒れたら、脱力して何も出来なくなります。
「これを知らない人が多いと思います。」
私は、何回かなりかかって、速めに気が付いて事なきを得ました。何回も経験したから、怖さが分かります。

「熱中症の初期症状」を知ること。その後の対応方法を知ることは、生死を分けます。

もう一回書きます。
「熱中症の初期症状」
「急に気分が悪くなる 悪寒がする 汗がだらだら出始める ふくらはぎなどが、攣る」

対応方法
「水をがぶがぶ飲み同時に塩分を摂取する
冷水のシャワーで体温を冷やす」
「119番通報して、救助を求める」
(これが出来なくなると、すぐ死にます)

これだけ知っていれば、熱中症で死ぬ確率は少なくなります。

 

※関連記事目次

健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総コレステロール値を考えてみる2022年3月27日 13:20

2023-12-13 00:35:35 | 健康と医療

コレステロールは〝ちょい高め〟の方がいい?!
http://www.saneidrug.jp/category/1469775-2.html
一部引用<
1990年代、コレステロール値と病気の関係を知るための日本初の大規模な疫学調査、日本脂質介入試験(J−LIT/ジェイリット)が実施されました。
高コレステロール血症の人でコレステロール低下剤(スタチン剤)を服用している約5万人を6年間追跡調査し、コレステロール値と心筋梗塞などの動脈硬化性疾患との関係、ほかの病気も含めた死亡危険度をまとめたものです。
診断基準が総コレステロール値だった時代なので、基準値としてもその値が用いられており、その結果は、心臓病の危険度が増すのは、総コレステロール値が240mg/以上の場合、ほかの病気も含めた死亡危険度は、総コレステロール値が180~259mg/の場合が最も低くなりました。
<引用終わり

「コレステロール値」の嘘 食事制限はまったく無意味だった
シリーズ第1部 2015.05.25
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/43441

健康診断の「コレステロール基準値」はこんなにいい加減
「コレステロール値」の嘘 第2部
2015.05.26
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/43443

意味のない「コレステロール値」で儲けている人たち 利権になっていた
「コレステロール値」の嘘 第3部 2015.05.27
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/43444

脂質異常症の新しい診断基準
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/dyslipidemia/02.html
2006年までの診断基準の指標は「総コレステロール値(220mg ⁄ dl以上)」でしたが

コレステロールに一喜一憂しても意味がない訳
大事なのは今後10年間の病気のリスクを知る事
松村 むつみ : 医師・医療ジャーナリスト2021/02/28 11:00
https://toyokeizai.net/articles/-/410940
一部引用>
一方、アメリカ心臓協会・心臓病学会では、悪玉コレステロール190以上は、他のリスクに関わりなく薬物治療の適応ですが、70〜189では、(治療は必要な場合と必要のない場合があります)

日本人は、脳出血が欧米人に比べると多い傾向があります。コレステロール値が低いことは脳出血にはリスクと言われており、低すぎる場合は注意が必要です。
<引用終わり

☆実は、コレステロール値が決められたのは、その後新発売された、治療薬のためではないか?
と言う、疑問は以前から言われていました。

何より?1990年代の追跡調査があります。
ほかの病気も含めた死亡危険度は、総コレステロール値が180~259mg/の場合が最も低くなりました。

そして?このような意見もあります
「日本人は、脳出血が欧米人に比べると多い傾向があります。コレステロール値が低いことは脳出血にはリスクと言われており、低すぎる場合は注意が必要です。」

日本では、脳出血が多いです。
その原因が、「コレステロール値が低いこと」であるなら?
コレステロールの基準値が、多くの日本人を殺していることになります。

私は、1990年代の追跡調査を重要視しています。
男性の場合、むしろ総コレステロール値「240~250」くらいの方が、健康にいいと個人的には考えています。

新発売の薬を、売るために基準値を引き下げて?
次の日から、大量の病人を作り出した疑いがあるからです。

厚生労働省の(いい加減な)基準を信じて、ご自分の健康を損ねているなら?
これほど馬鹿らしいことは、ないと思います。
医者の言うことは、厚生労働省の(いい加減な)基準を言っているだけですから?
総コレステロール値の健康への良い影響と悪い影響の境界を分ける基準値は、自分で考えるべきです。
調べようと思えば、慣れた人なら30分もあれば、調べられます。
ちなみに、私が今日書いたことが、絶対に正しいと言っているわけでは、ありません。単に、私はこう考えて「基準値を自分で決めている」と言うだけです。

ちなみに、前回2018年5月時の数字
総コレステロール 217
HDLコレステロール 100
LDCコレステロール 96
中性脂肪 100

と、なっています。その後、健康診断を受けていません。本当は、法律違反だと思いますが会社が受診しろと言わないからです。
私の総コレステロール基準からすると?
総コレステロールが、まだ不足しているな?
(総コレステロールに関しては、毎回Hマークが付きます。「スケベ」ではありません。「ハイ」のHです。しかし、それで健康上の問題が生じたり病気になったことはありません。まだ、足りないだろ!と言うべきでしょう。)

☆ご参考
コレステスト®Nキャリブレーター
https://www.sekisuimedical.jp/business/diagnostics/others/calibrator/jlit.html
日本脂質介入試験(J-LIT)の調査計画および登録した高脂血症患者52,000例の背景因子の検討 全国多施設共同の6年間追跡調査
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902116264849349
一部引用>
血清脂質と冠動脈イベント
LDL-C値
120-139mg/dl群の冠動脈イベントの相対危険度を1とすると、160-179mg/dl群で2.59、180mg/dl以上群で5.71と有意な相対危険度の上昇が認められました。イベント発症頻度で見ると、160-179mg/dlでは年間1.4人/1,000人であるのに対し、180mg/dl以上では2.9人/1,000人となり、急激にイベントのリスクが高まることが明らかになりました。

HDL-C値
40-49mg/dl群の冠動脈イベントの相対危険度を1とすると、40mg/dl未満群で冠動脈イベントの相対危険度が1.45と有意に高いことが示されました。一方、50-59mg/dlおよび60mg/dl以上群では危険度がそれぞれ0.63、0.30と有意に低下しており、HDL-Cが高ければ高いほど、イベント発生のリスクが低下することが示されました。
<引用終わり
ただし、これは冠動脈のリスクだけを指摘しています。
そして、ここで指摘されているのは?
LDL-C値については、基準は120-139mg/dlを1としています。これ以上だと、数値の上昇と比例してリスクが高まると言っています。
HDL-C値については、下の限界値が「50-59mg/dlおよび60mg/dl以上群」となっています。意味は、最低でも50以上でないと危険だという意味です。そして高ければ高いほど良いと言っています。
Lesson5&6 - 日本卵業協会
http://www.nichirankyo.or.jp/study/lesson03.htm
分かりやすく書いてあるので一部引用>
●コレステロール値が高くても低くても、死亡のリスクは大きくなり、むしろ低いほうがそのリスクは、より大きくなる。
●総死亡のリスクが小さいのは、200~280mg/dlで、この範囲内の数値であればリスクは変わらない。

なかでも日本人の死因の20年以上トップであるガンについてだけみると、

● コレステロール値が低いほど、ガン死亡者は多い!
●180mg/dl未満のガン死亡者は、280mg/dl以上の人の5倍だった! これと同じようなデータは、他にも有名なところでは※『八尾研究』などいくつも発表されています。つまり“コレステロール値が高めのほうが長生き”ともいえます。
<引用終わり

以上を読むなら?
厚生労働省の総コレステロール値の疑問が分かると思います。

☆追記
日循予防誌 第53巻 第 3 号 2018年12月
220
*1 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学
(〒160-8582 東京都新宿区信濃町35)
受付日 2018年 8 月31日・受理日 2018年11月19日
総説(循環器病予防総説シリーズ11:記述疫学編 5 )
わが国における血清コレステロール値および
脂質異常症の時代的推移

佐 田 み ず き*1 岡 村 智 教*1
I.は じ め に
フラミンガム研究において血清総コレステロール
の高値が冠動脈疾患の危険因子として見出されて以
来、脂質異常症は集団の健康指標として着目されて
いる。健康日本21(第二次)でも、脂質異常症に関
して、総コレステロール値 240 mgdl 以上および
LDL コレステロール値 160 mgdl 以上の者の割合
について、25%減少することが目標数値として定め
られており、循環器疾患の発症予防のためにはその
管理が欠かせない。

☆総コレステロール値は240です。
悪玉コレステロールは、160以下を目標にすると書いてあります。
これとて、大して当てにはなりません。
悪玉コレステロール値は参考にしてよろしいと思います。
善玉コレステロール値が高くなれば、当然に総コレステロール値は高くなります。240は、何の問題もないと理解するべきでしょう。数字に自信を持つ!
数字が不安であれば?
それが、ストレスとなり?
健康に害をもたらします!
その方が、よほど健康に悪いと思います。

☆その一例
私は、総コレステロールの基準値に関しては、厚生労働省基準を無視してきました。
240が、様々な文章を読むと妥当だと思えるからです。
もう、そんな生活をして7年以上経過しました。
健康診断では、総コレステロールに関して常にバッテンが付きます。
しかし、それで私の健康に不都合があったり?何らかの病気が発生したことは、ありません。
7年くらい、自分自身の体で「人体実験?」をした結果を書いています。

 

※関連記事目次

健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩分と健康との関係(多分、最新版)2017年4月3日 19:38

2023-12-13 00:28:36 | 健康と医療

本当は、まだ未解明です。
しかし、「塩分のとり過ぎは健康に悪い」と言う考え方が独り歩きして、「減塩」=「健康的に正義」こんなイメージが定着しました。

2013年にアメリカ医学研究所(IOM)が出したレポートを出しました。
このレポートは
『塩分を減らす=病気を減らす』と言い切るにはエビデンス(証拠)が足りないのではないかと疑問を提起しました。

※参考記事
気をつけろ!減塩しすぎると「認知症」になる
2016.12.15
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50456

以下、URLからの概略引用です。
・・・
10万人以上の人々を3.7年間にわたって追跡調査
・・・
IOMの報告が出て以来、減塩がリスクを高めるという研究が続出している。'14年、アメリカの著名な医学雑誌『ニューイングランドジャーナルオブメディスン』に発表された論文が、その筆頭である。
・・・
どういうことか。近年続々と、行き過ぎた減塩が動脈硬化などにつながることが指摘されている。高齢者にとって動脈硬化は、脳梗塞などを引き起こし、その予後に現れる「血管性認知症」につながる事態だ。

九州大学が実施している疫学調査「久山町研究」によると、正常な血圧の人と比べて、軽い高血圧、つまり動脈硬化傾向の人は4.5~6倍、重度の高血圧の人では5.6~10.1倍に、血管性認知症の発生頻度が高くなるという報告があるほどだ。
・・・
この研究は、1日あたり約7.5~15gの食塩を摂取する人々を基準とした時、それより多い場合にも、少ない場合にも、リスクが高まることを示唆している。
・・・
「今年の7月、イギリスの医学雑誌『ランセット』に、高血圧のグループと正常な血圧のグループで、それぞれ塩分摂取と心血管疾患のリスクにどんな関係があるかについての論文が掲載されました。

それによれば、高血圧の人にとって、増塩(この研究の場合、約17.5g以上)が疾患のリスクを高めるとともに、減塩(この研究の場合、約7.5g以下)もリスクを高めるとされ、これは、前出の論文の内容を補強するものです。

そして、さらに驚くべきことが明らかになりました。正常な血圧の人にとって、増塩は疾患のリスクを高めないが、一方で減塩はリスクを高めると報告されたのです」

・・・
(日本の基準)
厚生労働省は、'15年版の「日本人の食事摂取基準」で、理想的な食塩の摂取量を1日8g未満に設定しており、日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」は塩分摂取量を「1日6g未満」と定めている。
(しかし)
しかし、この研究に従えば、厚労省や高血圧学会の数字を厳守しようとして減塩を続け、それが少しでも行き過ぎると、むしろ心血管疾患のリスクが増大してしまう。'15年の日本人の平均食塩摂取量は、1日あたり10.0gだが、これ以上無理に減塩を進める必要があるかどうかは疑問だ。

アメリカでは早くから、減塩に対して違和感を表明する声も上がっている。'13年5月、ニューヨーク・タイムズ紙で、同紙の編集委員が、冒頭のIOMの報告を受け、こんなことを書いたのだ。

〈 すべての人々に、1日あたり5.8g以下の減塩生活を続けさせることが、疾患の発症リスクを減らすという事実は、それほど信憑性がないことが示された 〉

〈 かつて心臓発作や脳卒中を減らすために減塩するようにと警告が出されたが、減塩が実際に健康にとって良いという事実はほとんどないことを知って困惑している 〉

・・・
「食塩の主要成分であるナトリウムは細胞外液(血液やリンパ液)を構成しています。それがほかの物質と連動することで自律神経を安定させ、心臓の動きを保っています。

塩が不足すると、心臓の動きに問題を起こすのはもちろん、『低ナトリウム血症』という病気があり、ひどい場合には、頭痛や錯乱状態を発したり、昏睡状態に陥ったりする危険性もあります」
・・・・
食と生活情報センター所長の八藤眞氏も食塩の重要性について主張する。

「塩分摂取が少ないと、食欲の減退、消化不良、疲労感の蓄積など様々な問題を引き起こす可能性があります。たとえば、汗っかきの友人と夏場にゴルフ場に行くと、よく足がつったと騒ぎますが、これは汗と一緒にナトリウムが流れ出てしまうことが原因。ナトリウムは筋肉の収縮や弛緩のために必要な伝達物質です。

また、胃液などの内臓の消化液も、食塩に含まれる塩化ナトリウムの塩素からつくられています。塩分が少なくなると、消化液が少なくなり、食欲が減退したり、体がだるくなったりもします」

塩を減らすことがリスクになりうるとすれば、高血圧に対応するためにどんな食べ物を摂取するのがいいのか。共立女子大学家政学部教授の上原誉志夫氏は、塩そのものの摂取量を減らすことよりも、むしろ塩が血圧を上げる「感受性」を低下させるほうがいいと提案する。

「そのためには、食物繊維やカリウムを多く含む日本食を摂ることが大切です。カリウムについては、にんにくやホウレンソウ、枝豆などに多く含まれています」
・・・・
<以上、引用終わり>

アメリカとイギリスのかなり広範囲な調査によると
塩分の範囲は(以下も以上も、ダメの意味です)
アメリカが
7.5g~15g
イギリスの調査では
7.5~17.5g

しかも、健康な人には塩分不足のほうが健康への害が多いとのことです。
日本人は2015年で、平均10g摂取しています。
丁度、真ん中くらいに位置して理想的とも思えます。

厚生労働省の推奨は、理想的な食塩の摂取量を1日8g未満。ほぼ下限ぎりぎりです。
7・5gを下回れば、健康な人には害が大きいことを考えるなら推奨値としては、疑問です。疑問と言うより8g以上が悪いようなイメージを与えますから、推奨自体が間違っていると思います。

今回のアメリカやイギリスの研究を考慮するなら?
「10gくらい、7.5g以下は健康な人は、健康へのリスクが高まります。」
このように改めるべきでしょう。
塩分不足が、認知症の進行や発症と関係しているなら?

何しろ、2013年のアメリカ医学研究所(IOM)のレポートから、「塩分の適正な摂取量はどれくらいか?」このような研究が始まりました。

現時点で分かるのは、健康な人は7.5g以下の塩分の摂取では、健康への害が大きいと言うことです。
上限は、15gくらいに考えるべきでしょう。

現在(2015年時点)での日本人の塩分摂取量は、理想的ともいえるものです。

再度言いますよ。
健康な人限定では、塩分のとり過ぎより、塩分不足のほうが圧倒的に健康への害が大きいと、リポートは報告しています。
健康な人は、塩分過多より塩分不足を心配するべきです。

塩分不足が病気や認知症の原因となるなら?
まじめに考えるべき問題でしょう。
最近の研究によれば?
厚生労働省の推奨値は、下限のリスクに非常に近いです。
推奨値とするなら、10gくらいに引き上げ。
7.5g以上、15g以下くらいが望ましいと説明書きを付けるべきです。

すぐ塩分と関連付けされてしまう高血圧。
血圧は、個人の体質差があり、その人にとっての適正血圧など知ることは困難です。よほど念入りに期間をかけて調査しなければ、その人の適正血圧を推測するのは困難だと思います。
つまり?
血圧の基準値など、作るのがおかしく普通、作成不可能だと思います。1億2600万人分の基準値を個別に作るなら、それはそれで筋道は通ります。そんなこと?出来るわけがないでしょう!!!
(誰のために、そんなものをでっち上げているのでしょう?普通に考えれば、すぐ分るでしょう??)
高い人もいれば、低い人もいます。
この程度しか言えないのです。
血圧を理由に薬を処方するなど、金もうけのための悪行だと言っても、ほぼ正しいでしょう。

むしろ、本来血圧が高い体質の人の血圧を薬で無理やり下げるほうが、健康と言う意味では?
治療ではなく、加害行為をしているのと同じです。
血圧の高い体質の人が、血圧が低下すれば?
当然、体調不良になります。場合によっては、免疫力などが低下して病気になります。

普通に考えるなら?
血圧を下げると言うことは?簡単に言うと、体内の血の巡りを悪くすることです。血の巡りを悪くすれば?普通、健康に悪いでしょう。

高血圧で長生きした人、結構知っています。
血圧と健康は、無関係です。
高いか低いかは、その人の体質であり、その人の健康状態とは、全然!!!無関係です!!!

 

※関連記事目次

健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康について考えてみる(塩分とカリウム)2022年3月27日 8:01

2023-12-13 00:28:36 | 健康と医療

☆塩分制限が必要なおもな病気
糖尿病
高血圧
脂質異常症(高脂血症)
脳血管疾患、心疾患
高尿酸血症
腎臓病
肥満
ただし疑問のある病気もあります。
それは、「高血圧」と「脂質異常症(高脂血症)」です。
私個人的には、これらの基準値に大きな疑問があります。と言うより、無視しています。或いは、単に数字が高いというだけで、病気でないのかもしれません。

☆塩分が不足するとどうなるの?
血液循環が悪くなることで、頻脈、低血圧、頭痛、倦怠感や疲労感、さらに消化液の減少によって食欲不振や吐き気を引き起こしたり、筋力が低下し筋肉痛が起こりやすくなったりすることがあります。 また、急激に減少することで、筋肉のけいれん、昏睡状態に至ることもあります。
2017/11/13

☆本当にそのカリウム制限は必要なのか?
https://akabanejinzonaika.com/potassium
カリウムは不足しても、多くても望ましくなく、いずれも心臓の脈のリズムを乱して突然死の原因となることもあります。

☆塩分とカリウム!? - 信州大学医学部腎臓内科
http://www.shinshu-jinzou.ac.jp/topics/cat1/post_

実は、「塩分」が不足すると危険です。
しかし、塩分制限のある病気もあります。
病院食は、カロリー2000キロカロリー。
塩分7グラム以下で作られています。
そして、野菜が普通に考えると?少なすぎるんじゃないか?と感じるほど少ないです。カリウム過多にも危険があるからです。

余り参考になる、良い資料は見つかりませんでした。
あくまで健康な人を、基準に考えます。
何か疾患があるかたは、医師の指示に従ってください。

特に暑い時期は、塩分が不足すると?
熱中症になります。
寒い時期でも、塩分不足は体調の悪化を招きます。

カリウム過多にも危険があります。

塩分とカリウムのバランスを取るには、どうしたらいいのか?

実は、多すぎる塩分とカリウムは結合して尿から体外に排出されるという機能が、人間には備わっています。誤解しないで欲しいのは、これは健康な人の場合です。

非常に矛盾を感じませんか?
実は、アメリカとイギリスで塩分摂取量と健康の関係を、かなりの期間1000人単位の人を対象に追跡調査したことがあります。
その結果?
アメリカ人は、平均1日13グラムくらいの塩分を摂取していました。
イギリス人は、1日15グラムくらいの塩分を摂取していました。
塩分と健康には、相関関係は見られなかったそうです。
簡単に言うと、ほとんどの人は健康だったと言うことです。

つまり、塩分摂取量を7グラム以下にしなさいというのは、基礎疾患のある方に言えることで?
健康な人は、それでは普通に塩分不足になります。

野菜をたくさん食べなさい。
これ、普通に正しいと思うでしょう?
ところが?それに見合った塩分も同時に摂取しないと、簡単にカリウム過多になります。

余分な塩分は余分なカリウムと結合して体外に排出されるからです。野菜をたくさん食べるなら、塩分も多く摂取する必要があることになります。

どれか、部分的な知識を得てそれが正しいと誤解すると?場合によっては、健康上のリスクを知らずに招いてしまいます。

どちらかと言うと、塩分不足の方が心配です。
野菜を普通に食べるなら?塩分を7グラム以上摂取しても害はないことになります。
逆も言えます。塩分を控えるなら、野菜や果物も控えなくてはならないことになります。
(病院食の塩分と野菜・果物の分量がそれを示しています。塩分を7グラムにする代わりに、野菜と果物の分量も実に少ないです)

私は塩分は結構、摂取します。
その代わり野菜を多く食べています。
健康状態は、いいです。

 

※関連記事目次

健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩(四十肩)になる人とならない人、そしてなった人のその後2017年1月26日 22:11

2023-12-13 00:21:24 | 健康と医療

私も、「ひょっとしたら?危ないかも?」と思うときがあります。肩と言うより、腕と言うほうが正解かもしれません。肩の付け根の腕の筋肉に異常が出ることがあります。
「これは、前兆かもしれない?」と考えます。
体操したり、ストレッチをして予防します。

五十肩(四十肩)の症状を知っていれば、自分がなりかけたとき気が付くことが出来ます。そして、予防するでしょう。

五十肩(四十肩)予防の一番簡単な体操。
「肩回し」があります。
敬礼!の姿勢から、上に挙げた手の先を、自分の肩に当てます(または、付けます)。
この姿勢から、肩を前方向に出来るだけ大きく回します。
(正確には、曲げた腕を回します。)
別に速さや強さは、必要ありません。
ゆっくり大きく回すだけで十分です。

自分でやってみると?
やっぱり右肩が少しおかしいです。
左側は、普通に回ります。
右側は、ごりごりと変な音がします。
異常が出たのは、右肩です。
ストレッチと腕を回す運動をしていましたが、それでは不十分だと気が付きました。人間は書くことで気が付く場合があります。「肩回し」の体操をするのを忘れてました。

過去に知り合い関係で、五十肩になったひとが三人います。
一人は、もう肩が上がらずどうしようもないみたいでした。しかし、医者にはいくべきだと思います。

一人は、やや五十肩が固まりかけていましたが、適度な運動をするうちに自然に回復しました。

最後の一人は、肩が痛くなった時に、私に相談しました。その科目の医者の種類を教えて通院するようにアドバイスしました。その人は医者に行き治療を受けて治りました。

当たり前ですが、体のどこかに痛みが出たら?
医者に行かなければなりません。

私の印象では、痛みを我慢して放置しているうちに重症化して、どうにもならなくなるように見えました。

五十肩はなる人が多くて、説明しやすいですが。
体のどこかに異常が出たなら、とりあえず医者に行くべきです。

ならない方法は、簡単です。
主に筋力の衰えによる関節の変形が原因の場合が多いと聞きます。
体操する。ストレッチをする。多少は腕の筋肉を鍛える。

※さらには?
「五十肩」と表現しますが。
私が見た人は、全員腕が上に上がらなくなっていました。
私の場合も腕の肩に近いほうに痛みが出ました。
肩には痛みがなく、腕に痛みがありました。

腕を上方向に挙げて、異常(または痛み)があればそれは、「五十肩」の前兆と考えるべきでしょう。その段階なら、医者で治療を受ければ、回復するのではないでしょうか。

とはいうものの?
一応、天下のNHKの番組
長引く肩の痛みに喝! 五十肩&コリ一挙撃滅
2014年2月5日(水)午後8時
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20140205/index.html

お医者さん
わかりやすい 五十肩・肩の痛み
著者 東北大学整形外科教授 井樋 栄二
http://www.ortho.med.tohoku.ac.jp/shoulderstiffnes.php

※最近の朝の習慣
去年の秋に左ひざに違和感が出て、それが消えなかったので「やむを得ず」習慣となりました。

とりあえず(目が覚めてしばらくしてから)起き上がり、立ち上がる。
そろりそろり?と、足の屈伸運動をしてみる。
足を開いて、片足を交互に軽く伸ばす。
足を開いたまま、体を前に曲げて裏側の筋を伸ばす。
今度は、逆に体を後ろにそらして背筋の張り具合をチェックする。

左ひざを、治療する必要があるかどうか様子を見ていました。今、違和感が消えたので、やっと大丈夫!と思います。大丈夫か?大丈夫でないかが3か月くらい分かりませんでした。

今は、どっちかと言うと?
背筋の張り具合を、調べます。
腰痛がありますから。
で?張りがひどいと感じたら?
張りをほぐすために、下半身中心に軽く体を動かします。

 

天突き体操 

2017年2月4日 19:22

五十肩の予防には、効果があると思います。
左側肩甲骨の裏側の筋肉に軽い痛みが生じました。
寝違えたのです。
こんなつまらない理由で、故障が発生します。

このような部分に痛みが出ると、実にイライラします。
自分の手が届く部分だと、マッサージしたりできます。
湿布薬を貼るのだって、人に頼むほかはありません。

パートナーがいるのは、こんな時に役に立ちます。
こら!奴隷!!
私の背中に、湿布貼れ!!!

私の場合、いませんので?
イライラしながら、「どうしてくれようか?」と考えます。

色々、ストレッチや軽い運動をしてみました。
ごく簡単に言うなら、ここら辺の筋肉の運動不足が原因です。

空手の突きも大した、効果はありませんでした。

試行錯誤してたどり着いたのが、「天突き体操」です。

あくまで私の症状の場合ですが?
「天突き体操」の上半身の動きが、非常に効果があると分かりました(実際にやりました)。

下から、「よいしょ!」は必要ありません。
単に立った状態から、こぶしを軽く握り
「えい、えい、おー」
この動作を、両方同時にやります。
もちろん、下から「よいしょ!」とやっても構いません。

つまり?
このような動作は、普通しません。
だから筋肉は衰え、硬くなるという、分かりやすい理由です。

さて、主に膝上げ運動の効果で、左ひざの違和感が消えました。

それで分かったこと。
太ももの股関節に近い部分の筋力が、かなり衰えていることが分かりました。
膝上げ運動や四股踏み運動や前蹴りなどを、やった結果?
この部分に疲労感があります。

だから、太ももの筋肉と言っても、膝に近いほうと股関節に近いほうでは、違うことが分かりました。

これなども、これまで知らなかったことです。
自分の体について、知らないことが沢山あります。

 

※関連記事目次

健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「入浴中溺死」のリスクを、ご存知ですか?2017年1月25日 21:08

2023-12-13 00:19:20 | 健康と医療

入浴中溺死、12年間で4万人 冬に多発、9割は高齢者
2017年01月25日

(リンク切れ)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/303795

記事よると
一部引用>
 家庭の風呂で溺れて死亡した人が2004~15年の約12年間で約4万8400人に上ることが25日、消費者庁の集計で分かった。65歳以上が全体の約9割を占めた。
・・・・
04年は2870人だったが、12年は5097人に上った。その後はやや減少傾向とはいえ、15年は4804人で04年の約1・7倍増となっている。
>一部引用終わり

この次に多いのが、お手洗い、玄関などでの急な体調不良です。

介護業界では、やたら高齢者を風呂には入れません。
体を石鹸を含ませた布で拭いて、それをきれいなタオルなどで更に拭います。
これで、体の汚れは取れるのですね。

最近では、高齢者用の入浴サービスがあります。
もちろん要介護度が高い人向けのサービスです。

特に冬は、やたら風呂に入るのは、記事に有るような危険があります。風呂の場合は、衣服を脱いで裸になりますので、細心の注意が必要であろうと思います。

だから、本当は衣類を脱いだら即下着を着たまま湯船につかり、湯船の中で下着を脱いだほうが安全です。

もっと言うなら、冬場の入浴は銭湯とか温泉にしたほうが無難です。(ぶっ倒れたり、体調不良になれば誰かが様子を聞いたり、救急車を呼んでくれたりします)


家では、暖かい部屋で体を拭うだけにする。このようにすれば、溺死することはありません。
方法は、ごく簡単です
石鹸を含ませたタオルで、まず体を拭う。
次にお湯に浸して絞った清潔なタオルを何回か交換しながら、もう一度体を拭う。
たった、これだけのことで体を清潔に保つことが出来ます。それでも気持ちが悪かったら、大きめのたらい等を使い足や局部を部分入浴します。

 

※関連記事目次

健康と食事と食品に関する記事の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/b92e5a15608b21d43d1f87be41f2d0ec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする