アカガシラサギの誤報から一夜明けた今日。
11時過ぎに再び知人から連絡が入り、「今度は間違いありません」と言うことで、
なずなさん出演のNHKテレビ「趣味Do」を見終えた後、急いで轡堰に急行しました。
現地には連絡してくれた人の姿は無いものの、6名ほどのカメラマンの先客がいました。
そのアカガシラサギはカメラマン側の反対方向、すなわち私が見ている側にポツンと1羽いました。現地にいた3時間ほど間に、何度も場所を移動し、トビ物も何枚か撮影できました。
じっとしているより、この鳥は飛んでいる姿のほうが魅力的でした。
アカガシラサギは4度目の挑戦で、ようやく見ることが出来ました。
姿は冬羽で、灰褐色でした。欲を言えば夏羽が見たかったあ・・・・。
昨日、予想外の朗報だったオシドリやハシビロガモは、もう移動していませんでした。
浮島にはバンの幼鳥2羽がいて、微妙に顔かたちが違っていました。
本日は、ブログを見てくださっている、なずなさん、銀次郎さん、柴田さん、永嶋さん他多くの方々に声を掛けて頂き、大変お世話になりました。





11時過ぎに再び知人から連絡が入り、「今度は間違いありません」と言うことで、
なずなさん出演のNHKテレビ「趣味Do」を見終えた後、急いで轡堰に急行しました。
現地には連絡してくれた人の姿は無いものの、6名ほどのカメラマンの先客がいました。
そのアカガシラサギはカメラマン側の反対方向、すなわち私が見ている側にポツンと1羽いました。現地にいた3時間ほど間に、何度も場所を移動し、トビ物も何枚か撮影できました。
じっとしているより、この鳥は飛んでいる姿のほうが魅力的でした。
アカガシラサギは4度目の挑戦で、ようやく見ることが出来ました。
姿は冬羽で、灰褐色でした。欲を言えば夏羽が見たかったあ・・・・。
昨日、予想外の朗報だったオシドリやハシビロガモは、もう移動していませんでした。
浮島にはバンの幼鳥2羽がいて、微妙に顔かたちが違っていました。
本日は、ブログを見てくださっている、なずなさん、銀次郎さん、柴田さん、永嶋さん他多くの方々に声を掛けて頂き、大変お世話になりました。





