goo blog サービス終了のお知らせ 

03/07日撮影 衣笠山公園

2020-03-07 17:27:57 | 花+野鳥
真冬の寒さに逆戻り。午前中はぐずついた天気で、雨が止んだ2時過ぎに出かけました。
天体写真用として15年間愛用してきたSONY DSC-W1のコンデジに引退してもらい、新たに購入したSONY DSC-WX500のコンデジが本日届きましたので、テスト撮影を兼ねていつもの公園に。嬉しい事に、私の誕生日が、カメラの製造番号に刻印されていました。(驚)
こちらにアップした野鳥以外は、全てこのコンデジで撮影したものです。
気象庁より、桜の開花日が発表されていますが、こちらの公園はまだ堅い蕾でした。
ヤマユリが咲く斜面の木1本に、アオゲラ雄が2羽止まっていました。
本日は、野鳥が乏しかったです。







































































03/06日撮影 久里浜港+みんなの公園

2020-03-06 17:36:07 | 花+野鳥
ミミカイツブリとウミアイサの雄がいるという事で、久里浜港に出かけました。
どちらも現れてくれて目的達成。ウミアイサは、今シーズン最も近い距離にやってきてくれました。カンムリカイツブリも7羽いて、その中で夏羽の子が1羽居ましたが、終始昼寝タイムでした。12時には、時間通でミサゴが現れましたが、上空を旋回するだけで、餌取りは有りませんでした。こちらでは、自宅で見るより大きい飛行機を見ることが出来ました。オリンピックデザインの飛行機が通過していきました。海以外の野鳥は、帰りに立ち寄ったみんなの公園で撮影したものです。








































































01/11日撮影 沢山池

2020-01-11 20:57:52 | 花+野鳥
いつも沢山池を管理されている方の誕生日が1月9日という事知り、急遽、お祝いを兼ねて出かけてきました。その方は、今日もガイド役まで引き受けてくださり、こちらの画像の多くはその方のお陰です。高橋さん有難うございました。
衝撃的だったのは、カルガモとオオバンが、それぞれザリガニを捕まえて食べる所を目撃しました。私の辞書には書いていない事実を目撃し、驚きのあまり声も出ませんでした。
この日は珍しく猛禽が現れず、帰り際にようやくノスリが2度出ただけ。
こちらのハゼの実レストランも、野鳥で大盛況でした。
ピンボケ画像ですが、池から突然飛び出したオシドリ1羽を撮影しました。
藪の中に潜んでいたのですね。

































































10/06日撮影 平作川

2019-10-06 20:09:46 | 花+野鳥
一気に秋の空気に入れ替わり、Tシャツ1枚では寒い感じの1日。スッキリしない天気ながら、カメラを所持しながら、川の周りを散歩。
いつもいる野鳥ばかりでしたが、新鮮だったのはモズに会えたこと。
まだ早いと思っていた柿には、メジロの姿も。
イソヒヨドリまでは60mは離れていました。






































09/23日撮影 東海岸+しょうぶ園

2019-09-23 14:26:59 | 花+野鳥
台風17号の影響で風も波も凄かったです。体感的には風速20m/sでしたが、剣崎の情報では15m/sの数値でした。
最初に訪れた下浦海岸、野鳥はウミネコとカワウだけ。
次に向かった光の丘公園。台風15号の爪あとが随所に見られました。
一番のショックは、毎年楽しみにしていたアブラギリの木が、途中からバッサリと切られていた事。もう一本のアブラギリの木は現存していましたけど。
最後に向かったしょうぶ園。野鳥で確認したのはスズメだけ。
先週よりは彼岸花の花が多く咲いていました。


























09/16日撮影 しょうぶ園

2019-09-16 22:39:58 | 花+野鳥
15時になってようやく雨が止んだので、近くのしょうぶ園に。
こちらでも台風15号の被害があり、随所で木が倒れていました。
この園ではまとまった彼岸花が見られるので、今年も期待して入園しましたが、
昨年のような華やかな彼岸花がどこにも咲いていません。
完全に外れ年? (それともこれから?)
野鳥もモズの雌が1羽とスズメの団体さんがいただけ。
モズはトンボを食べていました。
今日の発見は、白いハギの花を見つけました。
シオカラトンボと一緒に写っている昆虫は何だろう?

※15日の報告は後日改めてアップします。



























06/30日撮影 しょうぶ園+衣笠山公園

2019-06-30 15:01:59 | 花+野鳥
朝から曇り空ですが、「雨の心配はなさそう」と言うわけで出かけてきました。
6月の最後の日ですが、一年の半分が終わる日。
6月の花といえば、しょうぶとアジサイ。この両方が見られるしょうぶ園からスタート。園内を訪れる人の姿はありません。というのも、しょうぶの見頃の時期は終わっていたからです。僅かに咲いていたしょうぶを撮影。野鳥も、スズメ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ツバメ、メジロだけ。園内を出て池の方に歩いていくと、カワセミの声が聞こえたので、その方向を見ると、ハスの枯れた枝に止まっていたカワセミを発見。まだ、池にはハスの蕾は有りませんでした。
次に向かった衣笠山公園では、願ってもないホトトギスの撮影チャンスがやってきましたが、
葉陰に隠れてその姿を見つけることは不可能。3羽が同じ場所で鳴いていました。しかも、15mくらいの距離。好機を逃したショックが大きくて、帰りの足取りは重いものでした。
カワセミ池付近にはハンゲショウが咲いていました。昨年咲いていたタシロランは、どこにも有りませんでした。



























































06/08日撮影 衣笠山公園

2019-06-08 20:59:46 | 花+野鳥
現在、公園内のあじさいが見頃になってきました。
こちらの公園では何種類ものあじさいが咲いていて、さながら「あじさい公園」といっても過言ではありません。私が知るだけでも6種類はありそうです。
だいぶヤマユリの蕾も膨らんできました。ヤマユリの香りに包まれる時期もそう遠くないでしょう。
まだキビタキ情報も入っている公園ですが、今日は静かでした。
以前より入っているサンコウチョウを探す目的で入園しました。遊具のある付近や通称カワセミ池付近で何度か鳴き声を聞きましたが、近くに現れません。大半が頭上を行ったり来たり通過するだけ。2個体はいる様子。私が撮影したメスは蛾を捕まえて食べていました。