サラリーマン活力再生

対米追従の政治家・官邸・マスコミ等と闘う「民族派」「国益派」を応援し、「安心して暮らせる社会」を目指すブログ

242484 中国とロシアのドルはずし①~世界最大の借金大国米国が崩壊しない理由

2010年12月19日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
242484 中国とロシアのドルはずし①~世界最大の借金大国米国が崩壊しない理由
 
猛獣王S HP ( 不惑 営業 ) 10/12/19 PM08

『日本人は知らない、中国とロシアの【ドルはずし】』(ロシア政治経済ジャーナル)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
 ~前略~

▼世界最大の借金大国アメリカはなぜ崩壊しないの?

「ドルがらみ」の話は久しぶりですので、基本をおさえておきましょう。

皆さんご存じのとおり、アメリカは世界一の借金大国です。アメリカは、30年間貿易赤字をつづけています。(07年は7014億ドル、08年6959億ドルの赤字。09年は経済危機による消費激減により3786億ドルまで赤字が減少しました。しかし、構造的問題はかわっていません。)

さらに、財政赤字も深刻。この国は、(クリントンの2期目をのぞく)45年間も財政赤字をつづけています。額も膨大。オバマさんになってから毎年100兆円を超える赤字を出しています。

普通の国なら、とっくに「通貨暴落」「インフレ」「財政破綻」などが起こるところですが、アメリカはいっこうに破綻しません。

なぜなのでしょうか?
理由は二つあります。

1、ドルは還流している
貿易赤字などで流出したドルは、還流してアメリカに戻ってきます。

なんで?

・高金利
日本がゼロ金利でアメリカが5%なら、資金は日本からアメリカに流れます。(100年に1度の不況で、欧米も「超低金利」に転じましたが。)

・米国債
日本・中国を中心に、多くの国が米国債を買っています。(還流)

・アメリカ株
外国がアメリカ株を買うことで、ドルは還流します

2、ドルは基軸通貨である

二つ目の理由は、ドルが基軸通貨であること。

基軸通貨というのは、国際間の資本・貿易取引において、民間・公的部門を問わず幅広く使用されている決済通貨。わかりやすい言葉で、「国際通貨」「世界通貨」。国際通貨ドルの需要は世界中にあるので、なかなか下がりにくいのです。

どんな需要があるの?

・アメリカと他国の貿易決済通貨として
例えばアメリカとロシア、アメリカと中国が貿易をするとき、理論的にはルーブルや人民元で取引をしてもいいはずですね。ところがそんな話は聞きません。

・他国と他国の貿易決済通貨として
例えば、日本が中東から石油を買う。アメリカはまったく関係ありません。ところが、どういうわけか日本の会社はまずドルを買い、それで石油を買う。

・外貨準備として 
世界の国々の中央銀行が、ドルを外貨保有している。

・世界中の民間人がドルを保有している 

このようにドルは世界通貨なので、膨大な貿易赤字があっても、非常に緩やかに下げてきました。

というわけで、アメリカが世界一の借金大国でも破綻していないのは、
1、ドルは還流している
2、ドルは基軸通貨である
からでした。

▼崩壊するドル体制

どこかの国が「アメリカ一極支配体制をぶち壊そう!」と決意したとしましょう。しかし、軍事力ではアメリカにかなわない。どうすればいいのでしょうか?

方法はあります。

1、アメリカは世界最大の借金大国である
2、しかし、ドルが基軸通貨なので破綻しない
3、ドルが基軸通貨でなくなれば、アメリカは「ただの借金大国」になり没落する
4、よって、「アメリカ一極体制」をぶち壊すためには、ドルを基軸通貨の地位からひきずりおとせばいい
5、その為には、「ドルの使用量」を減らせばいい

これは、私のファンタジーではなく、1999~08年にかけてドイツ・フランス・ロシア・中国が行ってきたことです。

具体的にどんなことが行われてきたのか?  簡単に触れておきましょう。

最初の反逆は欧州で起こりました。

かつて世界の中心だった西欧諸国は、田舎者のヤンキーが覇権を握っていることを快く思っていません。しかし、東に怖い白熊(ソ連)がいたので、どうしようもなかった。ところが1991年にソ連が崩壊。西欧の脅威は地上からなくなった。それで彼らは、「ソ連は消えた。今度はアメリカから覇権を取り戻そう」と考えた。

どうすればいいのか?
そう、「ドルを基軸通貨でなくしてしまえ!」というわけで、1999年にユーロが誕生したのです。
----------------------------------------------------------------
続く

 

242410 小沢一郎よりも闇に包まれている東京第5検察審査会の方がよっぽど説明不足では

2010年12月19日 | アメリカ→官邸・電通→マスコミの日本支配
242410 小沢一郎よりも闇に包まれている東京第5検察審査会の方がよっぽど説明不足では
 
猛獣王S HP ( 不惑 営業 ) 10/12/18 PM10 【印刷用へ

『説明不足は、小沢か?検察審査会か?』(いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
何でもかんでも、しつこく「説明責任、説明責任」と求めるマスコミ人がいるようである。小沢は、説明してない、だから説明しに出て来い、と。小沢に焦点化することによって、得をする連中というのがいるのだろう。これは、まあよい。

とりあえず、実態を検討してみますか。
比較対照として、東京第五検察審査会を取り上げてみますか。


小沢→東京地検特捜部に家宅捜索等、捜査機関に捜査された
第5検察審査会→誰にも捜査されてない


小沢→秘書3名逮捕、取調べを受けた、関係者の聴取も行われた
第5検察審査会→事務局長以下、誰も調べられてない、事情聴取もない


小沢→単独会見などを幾度か実施、マスコミの前で自ら説明
第5検察審査会→誰も説明などせず、マスコミの前に事務局長さえ出てない


小沢→公開情報から金の流れを報道された
第5検察審査会→公開情報は皆無、誰も何も報じない

日本の輝かしきクソ司法の総元締めたる最高裁や最高検の法曹や幹部たちにお尋ねしたい。小沢と東京第五検察審査会のどちらが、説明不足だと思うか?(笑)
マスコミにも尋ねよう。どっちだ?

小沢が、新生党時代の政治資金をプールしておいて、それを小沢の政治団体が引き継ぎ、その金を議員の選挙資金として91人に配った、というのが、説明不足であり巨悪なんだということか?
ここまで金の流れが分かるのは、どうしてなのか?(笑)
公開情報から分かるとか、捜査情報とか、説明とか、そういうのを合わせれば、ここまで分かっている、ということなんじゃないのか?

で、検察審査会の情報は、何が判るわけ?
何も、審査員のメンバーを直接教えろ、とまで言っているわけじゃないでしょう?
事務局長を出せ、って言っているんだよ。裁判所事務官なのに、それが教えられないのは何故か?事務局長に説明させることはできるでしょう?国会に参考人として出ることくらいできるでしょう?それの何が不可能なのですかね?

立会いの検事と裁判官がいるはずだから、その人間を出せって言ったんだよ?
宣誓の時の裁判官は誰か、って聞いているわけだよ。
そういうのも一切教えられないのは、どうしてなんだ?
会議録があるだろうから、教えろって言ってるわけだよ。何も東京地検特捜部に捜査させろ(笑)なんて言ってないだろう?
説明不足は、どっちなんだよ。クソ司法サイドなんじゃないのか?
隠蔽を続けているのは、クソ司法サイドなんだろう?

その法務のトップである柳田大臣は、取るに足らない発言で揚げ足を取られて更迭に追い込まれたわけだ。

一目瞭然だろ。
小沢よりも、闇に包まれているのは、東京第5検察審査会だ。

 ~後略~
----------------------------------------------------------------

 

242479 英国でお金を刷る政策の議論が盛り上がっている

2010年12月19日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
242479 英国でお金を刷る政策の議論が盛り上がっている
 
猛獣王S HP ( 不惑 営業 ) 10/12/19 PM08

『英国でお金を刷る政策の議論が盛り上がっている(No 13)』(日本経済復活の会)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
日本では、国の借金が増えたから消費税増税が不可欠だとか、事業仕分けをして無駄を省くなどと、景気を悪くして日本を貧乏にしようという議論ばかりで、制度を変えて経済を復活させようという気力は見られない。

イングランド銀行総裁が「現在の世界の金融制度は最悪」と発言した。日銀総裁にも、一向に良くならない経済を根本から立て直すための制度改革に言及して欲しいものだ。英国では様々なサイトで、お金を刷る政策の話題が盛り上がっている。同じ考えの人々が次々とサイトを立ち上げている。

 ~中略~

自分たちは、エコノミスト、弁護士、大学関係者、企業人達の集まりであるとしている。通常、「お金を刷る」方法としては次の3つの方法が提唱されている。

①政府貨幣発行
②日銀による国債の引き受け
③日銀が国債を市場から買い入れ

このうち③は、すでに日銀は始めている。この3案共に賛否両論があり、あれこれ議論しているうちに「失われた20年」が過ぎ、恐ろしいほど日本経済は没落してしまった。英国で提案されている改革案は、このいずれでもない。もっとずっと単純明快で、イングランド銀行が直接政府に新しく発行された通貨(と言っても実際はコンピュータに書き込まれている残金の数字を書き替えるだけだが)を供給するというもの。国債も残らないので将来世代への借金ではなく利払いの義務も無いし、国債の暴落等の心配もない。国庫にある残金の書き替えの作業は20分で終わり、たったそれだけで国家の危機が救われるのだからすごい。

必ず問われるのはインフレにならないかということだが、この答えも極めて明快だ。通貨発行はイングランド銀行のMonetary Policy Committee(MPC、金融政策委員会)で、政府等、いかなる圧力からも隔離された状態で、透明性を保って行われる。新しく発行されたお金は減税や公共サービスや政府の借金の返済等に使われる。経済が安定し、政府の借金が軽減されるにつれ、マネーサプライも増加し、生産力も強化され人口も増えてくる。

金融政策委員会がどれだけ通貨を発行すべきかを決定するが、それは政府によって定められたインフレターゲットに従う。政府は通貨発行量について金融政策委員会に圧力を掛けることは許されない。金融政策委員にとっては、通貨発行量を多くし過ぎるとインフレターゲットからはずれてしまい責任問題になり、何のメリットもないから、この仕組みでインフレになるという心配は全くない。その点で政府貨幣発行より優れているし、国の借金やその利払いに対する不安、国債の暴落の心配から解放されるという意味で中央銀行による国債買い入れより優れている。

通貨発行の仕組みだけでなく、銀行制度も変えようというのが、改革案である。

 ~中略~

今の制度では、どんどん借金が膨らむばかり。借金を「マイナスのお金」と呼び、その代わりにお金を刷って「プラスのお金positive money」で経済を動かすような制度にしようというもの。このサイトの呼びかけに2033名の人が会に加わった。今日と明日(11月13日と14日)にロンドン大学で彼らは会議を開く。入場券は売り切れだそうで、議論がヒートアップしているのが伝わってくる。

銀行制度は、不安定で持続不可能で非生産的でしかも不公平である。

法律では、お金を刷るのはイングランド銀行に限るとされている。しかし、実際には、お金は紙幣や貨幣の形ではなく、銀行の預金通帳に書かれる数の形で増えていく。これを数のお金(number money)と呼ぶことにしよう。お金の97%は数のお金だ。

数のお金はイングランド銀行ではなく、私企業である銀行で作られる。銀行はお金を預かり、そのお金を融資するとそれは誰かの借金となる。融資されたお金も銀行戻ってきて、そのお金を更に融資する。このようにして数のお金がどんどん作り出されていき借金も増えていく。あなたの銀行預金は、誰か他の人の融資に充てられて借金となっている。言い換えれば借金を基にしてマネーサプライを制御している私企業であり、利益を追求する企業(銀行)である。もし、不況になれば人は借金を返そうし、マネーサプライは減少し不況を加速する。

これが経済を不安定にする。通貨発行が私企業で働き利益を追求している個人によって行われるのはよくない。それよりは通貨発行の権限を国が取り戻し、専門家が国の利益を考えて通貨発行を行った方がよい。

 ~中略~

この改革案を日本に適用したらどうだろう。お金を刷るとか通貨発行と言えば、何か悪いことをしているような気持ちになる人でも、「日銀が政府に資金を供給する」と言えば、受け入れられるのではないか。むしろ、政府が困っているのになぜやらないのと思うだろう。資金を供給し過ぎてインフレになると反論されるなら、日銀の理事会で資金の供給量が決定され、例えば1~3%というインフレ目標から外れたら理事は罷免されると決めておけば、日銀の理事達は供給する資金を過度に増やそうとはしない。また供給する資金が少なすぎればインフレ目標は達成されないからデフレはすぐに脱却できる。

もちろん、インフレ目標から外れると罷免されるとなると、日銀は必死になってマクロモデルでシミュレーションをし、どれだけ資金供給をしなければならぬのか、必要な減税の規模や財政支出の規模を研究するだろう。これにより日本の第二の奇跡の復興が始まる。もし改革が無かったら、デフレ下の消費税増税で中小企業がバタバタ倒れるし、2023年には国債の利払い費等の国債費が、税収を上回ると政府が発表している。何十兆円という恐ろしい額の無駄なお金が金融機関への補助金として流れていき家計を圧迫する。あなたは本当にこんなに悪い制度を改革しないで満足ですか。
----------------------------------------------------------------