COLNAGO コルナゴの古いロードフレームを使ったスポーツバイク
塗装から始まり長く掛りましたが今回で最後の組立て作業です

自転車の基本的な組立ては前回で終わりましたが 小さな手直しや
備品の装着をし今回の計画は終了します


トップチューブのワイヤーバンド 私がサイズの
違う物を用意していました このパイプに合う
25.4mm の物に交換します


始めはオレンジ色を用意していましたが ステンレスの
鏡面仕上げの物を選びました サイズ違いの緩い物は
やはり見た感じがだらしなく見えました わずかな事
ですが大切ですね


ボトルゲージは特に新しい物は用意していません
手持ちの中から アルミのシルバーにしましょう

インフレ―ターは CO2 も用意していますが 無ければ
困る事も有るので 私が短期間使っていた トピークの
Micro Rocket AL と言う可愛い奴を付けておきましょう


ダウンチューブのボトル用台座に仮に付けていた
ボルトを外し ボトルゲージとインフレ―ターの
ホルダーを取り付けます

こんな小さなポンプで用を足すのかと思いますが
有れば助かる事も有りますよね


保安部品のヘッドライトです CATEYE の HL- EL340
乾電池式の 1000カンデラの物を選びました 脱着用の
レバーが右に有るので 取付け時にこれが使える様に
良く考えないといけないですね


脱着用レバーが当らない様 ステムの右側にしました
購入前の資料ではもっと大きいのかと思っていましたが
この大きさなら適度なバランスです


楽しく自転車に乗ってもらおうと サイクルメーターも
用意しました CATEYE CC-VL820 有線式の求め易い
価格帯の商品です でも一応の機能は備えています



フロントフォークにセンサーを取り付け メーター
本体まで信号線を配線しますが やはり見た目も
良く有りませんし 断線の心配も有ります ここは
金銭的に背伸びしてでもワイヤレスにした方が良い
ですね これからはビールを何本か我慢してそうします・・


ベルも付けておきましょう 昔はロードレースでも
ベルの装着が必要でした 忘れると検車が通らず
近くの自転車屋さんへ買いに走る選手が良く居ました
これは色が綺麗なので選びました

ハンドル周りはこれで完了です


尾灯も用意しました 公安委員会の規則うんぬんより
自分の身を守り 第三者に自分の存在を知ってもらう
為には とても有効なライトですね 取り付け方は
色々と対応出来る様になっています


取りあえずシートポストに装着しました サドルバックを
付けた時は又移動すれば良いですね

そのサドルバッグです 私はバッグを持った事が
無いので 選ぶ基準が解りませんでした容量が
0.7 リットルと言うのを用意しました

CO2 ボンベを使うインフレ―ターも用意しました
BAEBIERI バルビエリの商品です


ボンベのネジに薄くシールを巻いておきました

タイヤレバーは Campagnolo これは使い易くて
良いですね TL-7241410 の品番です


チューブはエアー漏れが無いか 軽く空気を入れ
二日様子を見ました チューブを畳みウエスで
巻いておきます 手拭きです・・


パンク修理に必要な物はこれだけかな? バックに
入れてみると容量に過不足も無く丁度良かったです


携帯用のハンディツールの可愛い奴もバックに
入れておきましょう


自転車用のボトルも用意しました でも私が
全て揃えてしまうと本人が買う楽しみが無くなって
しまいますね(笑)

これで私が出来る事は全て終了しました この自転車の乗り手には
乗り方や一通りの整備までを覚えてもらうつもりです まずは出先での
パンク修理の講習が必要ですね また皆さんには長くお付き合いを
頂き有り難くお礼を申し上げます フレームの塗装剥離から始まり
今回まで 53 回の記事でした
良い写真が撮れれば改めて完成写真のご紹介をさせて頂きます
前回の作業 【 ペダルを取り付ける COLNAGO 】
塗装から始まり長く掛りましたが今回で最後の組立て作業です

自転車の基本的な組立ては前回で終わりましたが 小さな手直しや
備品の装着をし今回の計画は終了します


トップチューブのワイヤーバンド 私がサイズの
違う物を用意していました このパイプに合う
25.4mm の物に交換します


始めはオレンジ色を用意していましたが ステンレスの
鏡面仕上げの物を選びました サイズ違いの緩い物は
やはり見た感じがだらしなく見えました わずかな事
ですが大切ですね


ボトルゲージは特に新しい物は用意していません
手持ちの中から アルミのシルバーにしましょう

インフレ―ターは CO2 も用意していますが 無ければ
困る事も有るので 私が短期間使っていた トピークの
Micro Rocket AL と言う可愛い奴を付けておきましょう


ダウンチューブのボトル用台座に仮に付けていた
ボルトを外し ボトルゲージとインフレ―ターの
ホルダーを取り付けます

こんな小さなポンプで用を足すのかと思いますが
有れば助かる事も有りますよね


保安部品のヘッドライトです CATEYE の HL- EL340
乾電池式の 1000カンデラの物を選びました 脱着用の
レバーが右に有るので 取付け時にこれが使える様に
良く考えないといけないですね


脱着用レバーが当らない様 ステムの右側にしました
購入前の資料ではもっと大きいのかと思っていましたが
この大きさなら適度なバランスです


楽しく自転車に乗ってもらおうと サイクルメーターも
用意しました CATEYE CC-VL820 有線式の求め易い
価格帯の商品です でも一応の機能は備えています



フロントフォークにセンサーを取り付け メーター
本体まで信号線を配線しますが やはり見た目も
良く有りませんし 断線の心配も有ります ここは
金銭的に背伸びしてでもワイヤレスにした方が良い
ですね これからはビールを何本か我慢してそうします・・


ベルも付けておきましょう 昔はロードレースでも
ベルの装着が必要でした 忘れると検車が通らず
近くの自転車屋さんへ買いに走る選手が良く居ました
これは色が綺麗なので選びました

ハンドル周りはこれで完了です


尾灯も用意しました 公安委員会の規則うんぬんより
自分の身を守り 第三者に自分の存在を知ってもらう
為には とても有効なライトですね 取り付け方は
色々と対応出来る様になっています


取りあえずシートポストに装着しました サドルバックを
付けた時は又移動すれば良いですね

そのサドルバッグです 私はバッグを持った事が
無いので 選ぶ基準が解りませんでした容量が
0.7 リットルと言うのを用意しました

CO2 ボンベを使うインフレ―ターも用意しました
BAEBIERI バルビエリの商品です


ボンベのネジに薄くシールを巻いておきました

タイヤレバーは Campagnolo これは使い易くて
良いですね TL-7241410 の品番です


チューブはエアー漏れが無いか 軽く空気を入れ
二日様子を見ました チューブを畳みウエスで
巻いておきます 手拭きです・・


パンク修理に必要な物はこれだけかな? バックに
入れてみると容量に過不足も無く丁度良かったです


携帯用のハンディツールの可愛い奴もバックに
入れておきましょう


自転車用のボトルも用意しました でも私が
全て揃えてしまうと本人が買う楽しみが無くなって
しまいますね(笑)

これで私が出来る事は全て終了しました この自転車の乗り手には
乗り方や一通りの整備までを覚えてもらうつもりです まずは出先での
パンク修理の講習が必要ですね また皆さんには長くお付き合いを
頂き有り難くお礼を申し上げます フレームの塗装剥離から始まり
今回まで 53 回の記事でした
良い写真が撮れれば改めて完成写真のご紹介をさせて頂きます
前回の作業 【 ペダルを取り付ける COLNAGO 】