goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

変速機の調整をします COLNAGO

2014-07-21 20:16:14 | COLNAGO コルナゴ 組立
シフトケーブルの取付けも終わり変速機が動かせる様になったので
変速機の調整を行います







今回の変速機は Shimano の CLARIS と言うシリーズを
使っています どのシリーズも基本的な調整方法は一緒です








リアディレーラーから始めます 軽く止めていた
シフトワイヤーを一旦解放してやります






最初にするのは 変速機のガイドプーリーを
スプロケットのトップギアの外面に合せます
この時シフターはトップの位置です






これの調整は変速機に付いている位置調整ネジ
で行います この変速機の場合こちら側です






その調整が終わればシフトワイヤーを張り
クランプボルトで止めます






ここからはクランクを回転させ作業を進めます
ペダルが付いていないと危険なのでダミーペダルを
使います Park Tool DP-1 一つ有れば便利です




シフターを動かしローギアまで変速機を移動します
ガイドプーリーをローギアの真下へ調整します




その調整はロー側の位置調整ボルトを廻して行います






変速機を何度も動かし確実に変速する事を確認します






動作に問題が無ければワイヤーの本締めを行います
その前に ワイヤーを引っ張り初期伸びと言われる
状態を強制的に作ってやります 結構強い力で
引っ張っています




ワイヤーは遊びが無い様に張りますが それは
この取り付けボルトで張り直すか








これらのアジャストボルトの何処かで張り調整を
行えば良いでしょう






リアが終わればフロントの調整をします






こちらも一旦ワイヤーを解放します シフターは
ワイヤーが緩む位置 今回の場合はインナー側です






変速機の高さ調整 ガイドプレートの外側下端と
アウターギアの歯先との距離を 1~3mm にします






角度調整 プレートの外面とアウターギアが平行に
なる様にします






この調整はフレームの形状や 今回の様な直付け
アダプターの種類に依り多少違いますが 変速機の
取付けボルトを緩め 位置が決まれば再度締め込みます




変速機の取付け位置が決まれば シフトワイヤーを
やや緩めに張り 変速機に固定します




リア側をローギアに入れます






フロントギアはインナーでこの時 変速機のプレート
内側の羽とチェーンの隙間が 0.5mm 程度に調整






それは変速機の位置調整ネジのロー側で行います




チェーンとプレートが当るか当らないかギリギリの
位置です






リアはトップへフロントはアウターへチェーンを
掛けます






この時変速機の外側プレートの内側とチェーンの隙間を
0.5mm 程度に調整します




この調整は変速機のこちら側のネジで行います
そして前後の変速機を動かし 色々な位置で
問題が無いか確認します






調整が終わればワイヤーを本固定し ワイヤーを
強く手で引っ張ってやります






その後ワイヤーが遊びの無い程度に張りますが
それはこれらのアジャストボルトで行います






長いワイヤーは見栄えの良い長さを残し カット
しましょう




これで変速機の基本的な調整は完了です
あらゆる組み合わせで動作確認をしますが
個々の状況により微調整をしてやれば良いですね





今回のフロントのシフターは シマノ SL-RS47 レボシフター 3 速用を使っています
これは 2速用が見つからなかったのでそうしています トリプルもダブルもギア板間の
寸法はおそらく同じでしょう これの確証は有りませんが理屈ではそうですよね
それで有ればシフターの巻き取り量も 3S 2S 同じと言う事になります それで
この組み合せでも大丈夫だろうと判断したのですが 全く問題無く作動しました

もし私の考え方が間違いで トリプルとダブルのギア板間の寸法差が有り
それをご存知の方がおいでになれば 是非教えて頂きたく思います

前回の作業 【 チェーンの長さと 取り付け方 】

次の作業 【 ブレーキの調整をします COLNAGO 】

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする