goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

チェーンとスプロケットを 洗浄する

2012-11-19 20:13:14 | ロードバイク スプートニク
新しいロードレーサーの為に用意した部品ですが フレームが出来上がるまでに
整備の出来る物は準備をしておきます 今回はチェーンとスプロケットの洗浄です






普段乗っている自転車の洗車とは又違い 今回の
目的は徹底した洗浄ですので ガソリンを使います
自転車の整備ではやはり目的に依って使用する物も
変える方が良いでしょう






今回洗浄するのは 先日買った新しいチェーン
DURA-ACE CN-7901 それとスプロケットですが
こちらは ULTEGRA CS-6700 歯数が 12-23 12-25
の2種類ですが両方使用済みの物です






Shimano DURA-ACE CN-7901 10速用のチェーンですが
私は今回初めて触ります まず袋から出して感じた事

今迄のオイルと比べ凄く粘度の低いオイルが塗布されて
いますね そしてこのオイル質も良さそうで 私が色々と
用意している中で比べても負けていないのじゃないかな

そんな事も含め、かなり手触りの良いチェーンだと感じます






このチェーンなら袋から出してそのまま使っても
良い感触で乗れるでしょうね 実際にシマノはこのまま
使っても 2000kmは大丈夫と言っているらしいです

でも私は他にしたい事も有るので完全に洗浄をします
パレットに入れたガソリンに漬け 手でカシャカシャと
してやるだけでほとんどのオイルが落ちます 

※ この時は火気や着ている物の静電気などにも注意が
  必要です




新しいチェーンはあまり擦る必要も有りませんが
同じするなら丁寧にブラシでも洗ってやります






洗浄が終わったチェーンは 油切りと乾燥を待つ間
吊るしておけば良いですね






続いてスプロケットも洗ってやります こちらの方は
使った物なので、隅々まで綺麗にしてやりたいですね






ブラシで丁寧に洗ってやると 結構汚れていた歯が
見違える様に綺麗になりました




このスプロケットも吊るして乾燥を待ちましょう
ガソリンは乾燥が早く次の作業に早く移れるのも
良いですね






使用前と使用後のガソリン この底には結構金属粉も
沈んでいます

残ったガソリンは又、保管するのも良いでしょう あまり汚れた
物は処分しますが 容器に入れたまま放置しておくと乾燥して
しまうので捨てる必要も有りません でもこの際は火災には充分
注意しないといけませんね





近くの公園の遊歩道です 歩くとカサカサと音がしそうですね

今回の様にガソリンで洗浄するとほとんどの油脂分が洗い落とされます
チェーンの手触りはパシパシになり スプロケットは角が立ちます 洗車の
時の様に錆の発生はあまり心配する事は有りませんが ガソリンが乾燥すれば
なるべく早くオイルアップはした方が良いでしょうね
この次はマイクロロンでテフロン加工をやりましょう これは次回にご案内
させて頂きます

前回の記事 【 スプートニク 塗装が進む 】

次回の記事 【 チェーンとスプロケットに Microlon マイクロロン 】 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の 時計

2012-11-18 20:23:42 | どうでもよい話
車に時計が無ければ不便ですよね 仕事用の車には時計が有りません
それだけお安いカーゴタイプと言う事だね




しかし時計が無ければ不便で仕方がない そこで
この様な液晶タイプの物を置いていますが

表示が消えた・・




電池が無くなるには少し早いなと思いながら
電池交換 ありゃ何も表示しないぞ 潰れたのか

電池、高いのに勿体無いやん




そう言えば以前も同じ物を使っていて やはり電池が
無くなり 電池に少し足せば新しいのが買えるので
買い換えたんだけど その古い方が有ったはず

机の中をゴソゴソしたら出て来ました






裏蓋のネジを外し・・・ こんなちっこいネジ

普通 0番のプラスドライバーなんて使う事が無いよな






ここに電池を入れて・・

お、着いたやん ラッキー






裏蓋も締めて 時間のセットもオッケイ






この時計の指定席 この場所が一番視線を動かさず
見えるから良いですね





良い色になっていますね

以前は腕時計もしてかなり厳しく時間管理をしていたな そら昼飯も食べず休憩もせず
一日 12時間位ぶっ通しで仕事をしていたからね もうそんな忙しく仕事をする事も無いのだろうな

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプートニク 塗装が進む

2012-11-16 20:31:12 | ロードバイク スプートニク
前回新しいフレーム、スプートニクのソユーズの塗装が始まり 一回目の
マスキングが終わっていましたが次の工程の報告が有りました それを
ご紹介いたしましょう




一度目のマスキングが終了後 色が吹かれたのは
シートチューブのネイビーブルー






カツリーズサイクルの成田さんは マスキングテープを
外す前に見切り部分にペーパーを掛けるらしいです
こうする事で塗り別け部分の段差が無くなり 仕上がりで
違いが出てくる様です

実はこの作業はちょっと勇気が要ります 塗料がしっかりと
乾いていない状態でのペーパー掛けは結構難しいんですよ・・
私は今迄単純な塗り別けしかしてこなかったのも有りますが
この工程は怖くて、した事が有りません




そして全てのマスキングと養生が外されたフレーム

でもこのネイビーブルーは他にも差し色で使う部分が
有るはずなのに 今回はどうしてシートチューブだけに
塗ったんでしょう・・




これは次の塗装の為のマスキング フロントフォークの
コラムにも養生がして有るのでそちらにも色が塗られるの
でしょう

順番から行けばこの次は基本色のホワイトが吹かれると
想像しますが どうなのかな





コスモスのつぼみです すでに綺麗な花を咲かせ皆の目を楽しませてくれていますが
まだこんな固いつぼみも有るのですね

今回のフレーム 第 2期の入荷ですがこれのバックオーダーも私以外に数本入っている様です 

今回の案内に “本当は壱成号、塩谷号も同時に行きたいのですが、先着順で進めていきます”
とメッセージが有りましたが この塩谷号と言うのは 俳優の塩谷 瞬さんの事でしょう 今でも
カツリーズサイクルさんが組んだ自転車に乗っているらしいです だったら壱成号って、誰なんだ・・・

前回の記事 【 フレームの塗装が 始まりました 】

次の記事 【 チェーンとスプロケットを 洗浄する 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードレーサー ポジション測定

2012-11-14 20:22:26 | ロードバイク スプートニク
今度のフレームで新しく自転車を組みますが やはり大切なのは自分に
合ったポジション 現在使っているロードレーサーのポジションを
詳しく測っておきましょう




現在のロード LATIDO ラティード これは選手時代の
ポジションを再現していますが 今回もこれに合わせて
組んで行きます






その為にポジションを詳しく測定しますが その方法も
併せ今回はご案内します 使う道具はこの写真のレーザー
レベルと呼ばれる機械です






この機械は水平と垂直線をレーザー光で照射します
この垂直のレーザーは天井まで照射しています
水平ラインは機械をこの三脚にセットする事で
任意の高さにセットする事が可能です






まずレーザーレベルを正確にセットします 自転車に対し
斜めにレーザー光を照射しては正確な測定が出来ません

その為、倉庫の前の床には直角に交わった墨を打っています
自転車はこの横に伸びる線の真上に レーザーの垂直光は
この縦に伸びる線に合わせます






前記の手順に従い レーザーレベルと自転車を設置
したらこの様な状態になります 天気の悪い日を選び
後ろのシャッターを閉めているのは レーザー光を
見易くする為です






ここから自転車を水平にセットします これはとても
大切な事です 

自転車の水平 これは前後同じホイールを使う自転車なら
前後のハブシャフトの中心が同じ高さになります この
メンテスタンドの上では レーザーの水平光に前後の
ハブ芯のセンターを合わせます これでこの自転車は
水平と言う事ですね






前記と同時に行うのは ハンガー芯をレーザーの
垂直光に合わせます ハンガー芯に合わせた垂線は
この様に天井まで伸びています

これは私の場合 全ての寸法、測量をハンガー芯を
基準に行いますので必要な作業です 基準はこれに
限らず必ず何か必要です 他に良い基準が有れば
それでも良いでしょう しかし自転車の場合 B.B芯が
現実的では有ると思います




レーザーと自転車を正確にセット出来たので 必要な
寸法を測って行きましょう これは ハブ芯水平線からの
サドルの高さを測っています






これはサドルの B.B芯からの後退寸法の測定です
ここの距離は UCI規則にも記載された大切な寸法ですね

水平器を使っているのは 測定に使っている曲尺(かねじゃく)
を垂直に正しく使う為です 曲尺=差金(さしがね)とも言いますね




B.B芯から上へ垂直に伸びたレーザー光が B.B芯
の位置を教えてくれます ここで読み取れるのは
B.B芯からサドル先端の後退寸法は 37mmと読めます
(この後、正確に差金をセットしたら 32mmでした)

※ ここで何か難しい測り方をしていますが 他の事を
  考えながらの作業でした 普通サドルの後退寸法を
  測るだけなら 下の写真の様にスケールの先を
  サドル先端に当てれば簡単です 即座に 32mm
  と読めます




サドル先端からステムのハンドルクランプまでの
距離を測っています スケールの 32mmの所に
レーザー光が有ります 

これを測っておく事で新しいフレームのトップ長と
兼ね合せ、ステムの長さを決める事が出来ます






この様に色々な寸法を計測しました ついでに
サドルの平行度も見ておきましょう これが意外
完全に水平にセットしていましたが やや前上がりに
なっています

これに気が付かなかった自分自身が情けないですが
体幹の筋力が落ちてしまっている私には 前上がりの
サドルが上半身やお尻の位置を維持するのに都合が
良かったのかも解らないですね




固定力が弱い一本締めのシートポスト 動かない様に
細工し、イモネジまで揉んでいますが ここはやはり
二本締めが良いですね







測定したポジションを図式にしておきます もうドラフターも処分してしまったので
先程の差金で線を引きました 

いかがでしょうこの図面と寸法でセッティングの再現は出来ると思いませんでしょうか
このラティードのフレーム ハンガー下りが 60mm フロントセンターも短く私の好みです
新しいフレームが到着するまでに出来る準備はしておきましょう

※ このフロントセンター 675mmは書き間違いですね、正確に測る為にスケールを
  100切りで測りますが(100mmの目盛りから測る)記入の際 100引きを忘れていたのでしょう
  正しくは 575mmですね 良く起こす間違いです

前回の記事 【 フレームの塗装が 始まりました 】

次の記事 【 スプートニク 塗装が進む 】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shimano Cable Set ケーブルセットとチェーン

2012-11-12 20:55:40 | 自転車部品・用品
今回計画を進めている新しいロードの為に Shimano シマノの部品
ケーブルセットとチェーンを用意しました




ケーブルセットは DURA-ACE デュラエースを注文
したのですが 2012年からデュラが無くなりこの
ブルーのパッケージになったらしいですね






これはブレーキケーブル アウターとインナーの
セットで お値段が 2590円(多分 10%引き)






こちらがシフトケーブルで 2380円 両方で
4970円 う~ん、何か凄く高くなっていませんか




昨年 2011年にはこの DURA-ACE のワイヤーセットが
有り お値段がブレーキケーブル 1750円
シフトケーブルが 1492円 両方買っても 3242円(定価)
でした






それが今年のカタログでは このDURA-ACE の
ケーブルセットが型落ちしています






今回購入した ブレーキケーブル Y80098018
シフトケーブル Y60098018 この品番の末尾 2桁は
色の表示で 18はハイテックグレーで、その他に 7色を
選ぶ事が出来ます






昨年にもこのケーブルセットは存在しましたが
2012年のカタログでは部品名が PTFEケーブル
セットとして紹介されています

お値段はブレーキ 2881円 シフト 2646円
両方で 5527円(定価) DURA-ACEと比べ
凄くお値段アップ 参りました!

私は今迄もインナーケーブルはマイクロロンで
テフロン加工をしてから使っていましたが それで
飛躍的に使用感が変わる部品では有りません それに
対しフッ素コーティングをして 2300円弱の価格アップ
何か勿体無い出費に思えてしまいますね






そしてこちらは DURA-ACE CN-7901 これも
CN-7801と比べそこそこの価格差が有ります
でもこれは人に依れば良いですよ との評価を
される方もいらっしゃいます その様な意見は
大変有り難く参考にさせて頂きました

こちらは定価 4405円 CN-7801は 3537円差額が
900円弱 これも結構大きいですよね





何の草花なんでしょう 花か葉なのかも分りませんが何か清々しい感じがします

今回のお買い物 チェーンの選択に少し迷いました いずれ無くなるだろう
CN-7801を今の間に使っておくのも良いかな?って この様な事は商品が手当
出来る間しか経験出来ないですからね

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする