先日木製の自転車用スタンドを作った処 使い勝手が良く好評でした
少し改良を加え新たに作ってみました その様子をご紹介させて頂きます

先日自転車小屋に余っていた木材で作ったスタンドが想像以上に使い易く
とても重宝しています これを見た後輩が作って欲しいと希望するので
少し改良を加えて作ってみます


元々ロードバイクに合せて作った物なんですが
ピストに使うと チェーンとスタンドとのクリアランスが
小さいので 次はここに余裕を持たせたものを作ります


12mm 厚の合板を 下底 275ミリ 上底 200ミリ
高さ 220ミリの 等脚台形に切り出しました


30mm 角の木材の面取りをしておきます


面取りした角材を 300mm と 275mm にカットします


作業台に移りました チェーンのクリアランスを
稼ぐ為に 台形の一方の角を大きく切り落しています


ホイールを挟む主要部分を木工ボンドとビスを
併用して組立てます


ホイールに当る面に塗装をしておきましょう
塗料も在庫が有った水性の白色です

こんな事をしていると後輩が来ました お茶を入れます
私がここに居ると良く人が訪ねて来ますが ひょっとして
私が居ない時に来た人ははそのまま帰っているんじゃないかと
最近思っています 仕事じゃ無いので自分の都合の良い時しか
居ないですからね(笑)


どんな時に来てくれても自転車の話は尽きません
少し遅くなりましたが マスキングをして塗装だけ
済ませておきます


次の日 白い塗装の上からクリアを吹いて表面を
滑らかにしておきました それが乾くと一部に黒い
艶消しを塗りました
これは今回 2種類のスタンドを作るのでそれを
区別する為の色です


さて木材の準備が出来たので実際に自転車に合せ
スタンドを組立てていきます 後輪のタイヤの下に
12mm の板を敷いています 最終的にタイヤと地面が
その分、空くようにします


こちらは一部に青色を塗っています 300mm の角材を
タイヤの前後に沿わします 角材の中心にタイヤが
しっかりと当っています

スタンドの本体をホイールの両方から挟みボンドと
ビスで角材に固定します スポークとスタンドの間は
左右 5mm づつ程度 空(す)かせています


タイヤの下に敷いていた板を取ります これでタイヤは
スタンドのベースの上に乗りスタンドに荷重が掛って
います この方が自転車が倒れ難いですね


これで一つ終わりました しっかりと自立しています
板の角をカットした事でチェーンとのクリアランスも
充分有ります 大きなギアを使っても大丈夫ですね
この角はもう一方の板も同じようにカットしているので
スタンドは裏表区別なく使えます
さて


もう片方のホイールです ARAYA のカーボンディスク
これに合せて作ります


ホイールだけで仕事を進めても良いですが ここは
確実に自転車に装着して作業を行います


ディスクと言っても普段とする事は一緒です
15mm レンチでハブナットを緩めます


スポークホイールを外してディスクホイールを
セットします


これ今回気付いたのですが ホイール立てに凄く良いです
ホイールを外した後 そのホイールの置き場所を何時も
何処に置こうかと考えますが、これが側に有るととても
便利です また余分に幾つか作ろうかな・・・

それはまた次の宿題です 準備が出来たので次に
進みます



木製のスタンドとは言え カーボンホイールに直接
接触させるのは避けましょう 仕事で使う防食テープと
言う物ですがかなり厚みが有り接着力が強い商品です
これをホイールに当りそうな所に貼っておきます


接着力が強いと言ってもこの寒い時はドライヤーで
温めて確実に貼り付けました


ベースの角材、スタンド本体の組付けは先程と一緒です
ホイールに貼り付けてある サイコンのマグネットもクリア
出来る巾にしました チェーンとのクリアランスも OK ですね

これで 2種類のスタンドが組み上がりました 結果として
スポークホイール用よりディスクの方が 5mm 巾広です
ホイール挿入部分の巾(内寸)スポークホイール(ハブ
両切り 120mm )で 55mm ディスクは 60mm でした


表面保護の為に塗装をします


これも在庫ですが 木材用の水性ニスです 色は
ライトウォーク やや明るめの色ですね


塗装は注意していても色々な所を汚します
養生はしっかりした方が良いですね

割りと綺麗に塗れました 刷毛で一回塗りです
木材カットの下準備から途中の塗装を含めると制作日数は結構掛ります
でも良い感じに使えます 今回は後輩からの依頼でしたので名前も入れて
おきました 自分専用のバイクスタンド 良いかもね
前回の初期型はこちらです 【 自転車用スタンド 作りました 】
少し改良を加え新たに作ってみました その様子をご紹介させて頂きます

先日自転車小屋に余っていた木材で作ったスタンドが想像以上に使い易く
とても重宝しています これを見た後輩が作って欲しいと希望するので
少し改良を加えて作ってみます


元々ロードバイクに合せて作った物なんですが
ピストに使うと チェーンとスタンドとのクリアランスが
小さいので 次はここに余裕を持たせたものを作ります


12mm 厚の合板を 下底 275ミリ 上底 200ミリ
高さ 220ミリの 等脚台形に切り出しました


30mm 角の木材の面取りをしておきます


面取りした角材を 300mm と 275mm にカットします


作業台に移りました チェーンのクリアランスを
稼ぐ為に 台形の一方の角を大きく切り落しています


ホイールを挟む主要部分を木工ボンドとビスを
併用して組立てます


ホイールに当る面に塗装をしておきましょう
塗料も在庫が有った水性の白色です

こんな事をしていると後輩が来ました お茶を入れます
私がここに居ると良く人が訪ねて来ますが ひょっとして
私が居ない時に来た人ははそのまま帰っているんじゃないかと
最近思っています 仕事じゃ無いので自分の都合の良い時しか
居ないですからね(笑)


どんな時に来てくれても自転車の話は尽きません
少し遅くなりましたが マスキングをして塗装だけ
済ませておきます


次の日 白い塗装の上からクリアを吹いて表面を
滑らかにしておきました それが乾くと一部に黒い
艶消しを塗りました
これは今回 2種類のスタンドを作るのでそれを
区別する為の色です


さて木材の準備が出来たので実際に自転車に合せ
スタンドを組立てていきます 後輪のタイヤの下に
12mm の板を敷いています 最終的にタイヤと地面が
その分、空くようにします


こちらは一部に青色を塗っています 300mm の角材を
タイヤの前後に沿わします 角材の中心にタイヤが
しっかりと当っています

スタンドの本体をホイールの両方から挟みボンドと
ビスで角材に固定します スポークとスタンドの間は
左右 5mm づつ程度 空(す)かせています


タイヤの下に敷いていた板を取ります これでタイヤは
スタンドのベースの上に乗りスタンドに荷重が掛って
います この方が自転車が倒れ難いですね


これで一つ終わりました しっかりと自立しています
板の角をカットした事でチェーンとのクリアランスも
充分有ります 大きなギアを使っても大丈夫ですね
この角はもう一方の板も同じようにカットしているので
スタンドは裏表区別なく使えます
さて


もう片方のホイールです ARAYA のカーボンディスク
これに合せて作ります


ホイールだけで仕事を進めても良いですが ここは
確実に自転車に装着して作業を行います


ディスクと言っても普段とする事は一緒です
15mm レンチでハブナットを緩めます


スポークホイールを外してディスクホイールを
セットします


これ今回気付いたのですが ホイール立てに凄く良いです
ホイールを外した後 そのホイールの置き場所を何時も
何処に置こうかと考えますが、これが側に有るととても
便利です また余分に幾つか作ろうかな・・・

それはまた次の宿題です 準備が出来たので次に
進みます



木製のスタンドとは言え カーボンホイールに直接
接触させるのは避けましょう 仕事で使う防食テープと
言う物ですがかなり厚みが有り接着力が強い商品です
これをホイールに当りそうな所に貼っておきます


接着力が強いと言ってもこの寒い時はドライヤーで
温めて確実に貼り付けました


ベースの角材、スタンド本体の組付けは先程と一緒です
ホイールに貼り付けてある サイコンのマグネットもクリア
出来る巾にしました チェーンとのクリアランスも OK ですね

これで 2種類のスタンドが組み上がりました 結果として
スポークホイール用よりディスクの方が 5mm 巾広です
ホイール挿入部分の巾(内寸)スポークホイール(ハブ
両切り 120mm )で 55mm ディスクは 60mm でした


表面保護の為に塗装をします


これも在庫ですが 木材用の水性ニスです 色は
ライトウォーク やや明るめの色ですね


塗装は注意していても色々な所を汚します
養生はしっかりした方が良いですね

割りと綺麗に塗れました 刷毛で一回塗りです

木材カットの下準備から途中の塗装を含めると制作日数は結構掛ります
でも良い感じに使えます 今回は後輩からの依頼でしたので名前も入れて
おきました 自分専用のバイクスタンド 良いかもね
前回の初期型はこちらです 【 自転車用スタンド 作りました 】
良いですね~😁
ピストがまた良いですね~❕
あ~❗
うらやましいです❗
アップが楽しみです❕
またお邪魔します👀✋
そうですねピストレーサーは形が綺麗ですね 有難うございます
どうぞまたお立ち寄り下さい