Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ホイールの ソルダリング

2014-03-11 20:19:22 | ホイール
ホイールのスポークの交点を結束し半田付けで処理をするのをソルダリングと呼びます
これは比較的柔らかい剛性の無いホイールに施す事でホイールにしっかり感を持たす
事が出来 昔から良く用いられた方法です




solderring ソルダリング、元々半田付けと言う意味ですが自転車では 
ホイールのスポークを結線し半田をする事を指します
これは先日からメンテナンスを行っているトラック用のホイールです 全ての
ニップルを交換する為に すでにしてあったソルダリングを切り取ったので
新たに施工します




この作業で使う道具と材料はおおむね
この様な物です






スポークを結束する鉄の針金で 0.3 ~ 0.4mm 程度の
物を使います そしてそれを切る為のニッパー 捩じる
時に使う小さなペンチです








半田はごく普通の物でヤニ(フラックス)入りの物が
使い易いでしょう たまに半田の乗りが悪い時が有る
のでその様な時に使うフラックスとペーパー




半田コテ あまり能力の低い物で時間を掛けるより
短時間で済ませたいので私は 80W の物を使っています
でも 40W 以上の物で有れば使えるでしょう






結束する為の針金を準備します 二つ折りの物を
必要分作ります あまり短いのも使い難いので
8cm 前後有れば良いと思います




では始めましょう 結束するのはここです
スポークの交点を内側から見ています






用意しておいた針金を使います






スポークの交点へ針金を 2 回 巻きます




針金を軽く捩じります






小さなペンチを使い針金が遊ばない程度に締めます






内側と外側から見ています あまり緩すぎるのは
いけませんが 遊びの無い程度に締まっていれば
結構です




結んだ後の髭は 半田を済ませてから切れば
良いですね






巻いた針金に半田付を行います 用意した半田には
ヤニが入っているのでそのままで半田は乗ります
あまり長時間スポークに熱を加えるのも良く無いので
出来るだけ短い時間で済ませた方が良いですね

半田が乗り難い 回らない 引っ付かない等の
症状が出れば 別途用意していたフラックスを
一滴使ったり ペーパーで針金を磨いたりすれば
半田は必ず乗ります

かと言って加熱をし過ぎても半田は付きません
この辺は経験するしか無いので練習して下さい




半田付けをした直後です 残しておいた結び目にも
少し半田を回しています






要らない髭をニッパーで切り落します ここにも
半田を回しているので根元で切っても解ける事は
有りません




髭を切り落しました






半田の後はヤニが茶色く残ります 飴細工の様に
なっているので小さなブラシで落してやります





 
これで完成です これでホイールの感じがぐっと変わります 
自転車整備ではブレーキやシフトワイヤーの端末処理にも
半田付けを行います 経験の無い方は是非覚えられると
良いですね





ソルダリングの効果は多くの選手が感じ好んでする人も多く居ます
これにも色々な方法が有り自分の考えや方法で施工します

私はやや甘めに結束し鉄の針金と半田でスポークに半田は乗せません
これをステンレスの針金と半田を使いスポークも一緒に固定する人も居ます
こうするとかなり固いホイールが出来上がります ただ全く遊びが無いと
リムに大きな負担が掛ります 私が甘めに結束するのはそれを避ける為
ですが この辺は自分の好みで決定すれば良い部分ですね

ニップルの交換作業 【 ホイールのニップルを 全て交換する 】


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸でお食事 | トップ | 発電機の お値段 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新しい教科書 (Yasu)
2014-03-12 00:01:03
半田作業が苦手の私に新しい教科書を頂いた気がします!

実物と今回の記事が見られるのに上手く出来なかったら怒られてしまいそうですが、機会を見付けて挑戦してみます…(汗)
Yasuさん (Kino)
2014-03-12 08:23:43
半田付けって 最近はしなくなりましたよね
普段当り前の様にしていた電気配線も 最近は便利なコネクターを使います
でも電線って銅線ですから半田が乗り易く練習には良い教材でした

ハンダコテの先が汚れていたら半田が乗りませんからここは何時もヤスリで綺麗にしておきます

自転車はどうしても油を使っているので 油脂は綺麗に拭き取る事

後は温度管理ですね 低過ぎると当然ハンダが溶けませんし 高過ぎるとハンダが弾いて乗りません 

丁度良い温度でハンダを差すと
溶けて液体になったハンダが毛細管現象で すっと入って行きます この瞬間は快感ですよ(笑)
Unknown (velo)
2014-03-14 18:05:02
車輪の結線を自分でやってみたいと思い調べていました
とても参考になりました

あと最近、釣り糸とアロンアルファでの結線も見るのですがどうなんでしょうか?

ありがとうございました!


veloさん (Kino)
2014-03-14 19:59:59
初めまして コメントを有難うございます

釣り糸でする結線も問題は無いと思います ただ普通のテグスは熱に影響され易いのが難点かも分りません

私のブログでタコ糸でする方法を紹介させて頂いています
ホイールの結線 タコ糸 http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/2e0714423fe7b18060dbdff3917df643

コメントを投稿

ホイール」カテゴリの最新記事