goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

気が付けば精進料理

2014年08月16日 | 田舎生活の衣食住
 庭の菜園で穫れた南瓜を塩茹でにしてみました。余り甘くないほんのりとした甘さの南瓜なので、塩茹でが合います。ほくほくとして美味しいですよ。




 こちらは煮染め。味が染みていて、これまた美味しい。





 で、ナスの天ぷら、ゴーヤのかき揚げ、サラダとソーメン。並べてみたら野菜だけの精進料理もどきになっていました。
 



 早くも今日は送り盆。お盆が終わったら海には入るなと言われています。クラゲが出るそうです。そして暑中ではなく残暑にもなります。
 日の出の刻限も最近は遅くなりました。日の入りは若干早い。
 こうなると、秋の訪れが待たれます。冷暖房要らずの爽やかな陽気が恋しいこの頃です。ここ数年、旅行はおろかほとんど何処にも出掛けていないので、この秋は旅心がむくむくと起き上がりそうな気配(笑)。時間を掛けてドッカーンと大きな旅を試みたいところです。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

稲荷鮨、サーモンサラダなど

2014年08月15日 | 田舎生活の衣食住
 このところ過ごし易い気温でひと息付いています。暑がりの人は、「寒いのは着込めば良いが、暑いのは凌ぎようがない」と言いますが、それは「あんたが暑がりだからだ」。冷え性の身には、着込もうが何しようが身体が芯から冷えるのです。
 よって冬場はかなり辛いのですが、夏は夏でひと一倍汗っかき。「んっとに、もう」なのです。
 世間は盆休みに入り、どこに行っても(買い物です)ガキが天下を取ったような騒ぎで、眉間の皺が増々深く刻まれるわたくし。
 図書館でも2歳くらいのガキが金切り声を上げるわ(親も職員も黙殺)、スーパーでも雄叫びを上げながら走り回るわ(親も職員も黙殺)…早く夏休みが終わってくれることを祈って止まない今日この頃です。
 
 サーモンとトマトキュウリのサラダは、山葵マヨネーズで和風にしていただきました。




 久し振りに稲荷鮨も拵えました。




 前日に蒲鉾とネギのお吸い物をを拵えたので、その汁を使って蕎麦にしました。生姜とネギをトッピングしています。




 夏は、焼きナスも美味しいですよね。




 さて、ガキが夏休みの間は、ほとんど冬眠状態で、(夏眠か?)DIYや読書に終始しています。
 今日も素麺が食べたい! 




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ゴーヤと蒲鉾のかき揚げ、寿司、天ぷら蕎麦など

2014年08月14日 | 田舎生活の衣食住
 昨日の朝、思わず長袖の上着を出したくらいに涼しく、終日エアコン要らず(普段から日中は我慢しているけど)でした。まるで初秋のような陽気でしたが、このまま涼しくなってくれろと願った次第。
 やはり年と共に、過ごし易い季節が一番と思えるようになりました。
 また、家は虫が多いのです。今年は蚊ではない、何かもっと質の悪い虫にさされて難義しています。まずは赤い小さな膨らみが出来、いち日後くらいから猛烈なかゆみと同時に膨らみが大きくしこりのように固くなります。熱まで持ち、痒さもしこりも数日持続。
 痒みが治まると、痣のような痕になるのです。
 昔は蚋(ぶよ)などと言っていましたが、何でしょう? 足が痕だらけです。

 何カ月…いや、もう1年くらい経つでしょうか? 本当に久し振りのご馳走の寿司でした。何でも塩で食べる寿司とかで、山葵(わさび)のほかに焼き塩とレモンが付いていました。
 試してみましたが、やはり山葵醤油の方が好みです。しかし、山葵醤油にレモン汁を垂らすと、さっぱりとして美味しかった。これは発見。
 この寿司には入っていませんでしたが、炙りサーモンには塩が合います。




 ゴーヤと蒲鉾(かまぼこ)、椎茸の茎のかき揚げです。こちらは塩でいただきます。蒲鉾の甘味と椎茸の出汁がじんわりと広がって美味しい。




 天ぷら蕎麦。




 クラブハウス・サンドイッチ。現在のマイブーム中。




 キンピラゴボウ。




 豚キムチ・ゴーヤ。これもマイブームのひとつ。







 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

キムチ蕎麦、イカマヨ

2014年08月13日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は終日雨でした。気温も低く半袖では肌寒いくらい。このくらいが丁度良いのですが、このまま涼しくなると思うのは…間違いでしょう(笑)。
 お洒落なトイレットペーパー・ホルダーが欲しくて、100円ショップで購入したアイアンのタオル掛けを金切り鋸(のこぎり)で切ったり、切り口を加工したりと、試行錯誤したのですが…失敗。中々思ったようにはいきません。
 失敗し、おかしな具合になった木片やアイアンが空しく、不燃ゴミ行きとなりました。

 お気に入りの小振りな丼の縁が欠けてしまい(一カ所の時は使っていましたが、二カ所となったので、蚊遣りに格下げとなりました)、丁度良い大きさの和丼がなかったのですが(お金を出せばある)、「ダイソー」で200円で見付けました。
 片手で持つのに丁度良い大きさです。この際模様は目を瞑り早々蕎麦をいただきました。キムチとおぼろ昆布入りです。





 先日拵えたゴーヤ入りのイカマヨも。ゴーヤとマヨネーズの相性の良さに気を良くし、ゴーヤ料理にはマヨネーズを必ず加えています。




 




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

干し椎茸作り

2014年08月12日 | 田舎生活の衣食住
 台風が過ぎて、昨日は曇り空。時折太陽も顔を出していました。早々、大パック98円で購入した椎茸をストック用に乾燥させます。太陽とにらめっこの開始。
 天気が悪いとかびてしまうので日にちを選ぶのが大切。
 まあまあの天気だったのですが、8分どおりに乾燥できたので夜は室内で、扇風機で風を送りました。
 こんなに小さくなっちゃった。
 



 終日出掛けていたので、お昼は外食。といっても100円マックです。ファストフードって、モスでもケンタッキーでも美味しいのですが、何せ高くないですか。値段がレストラン並みです。外国では安いのですよ。なので、100円マックしか手が出ません。
 安くて早いからファストフードと理解しているので(言葉だけなら早いからだけで間違いない)、食べる気になれないのです。
 700円出すなら定食や麺などを食べたいところです。それでもマックのブレックファストのパンケーキには心が揺さぶられます(笑)。大袈裟ですねっ。






 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

豚キムチ・ゴーヤのソーメンチャンプルー。南瓜収穫

2014年08月11日 | 田舎生活の衣食住
 昨朝、台風はきていましたが、雨の合間を縫って、5時から1時間半ほど草むしり。すると、大きな葉っぱの影に、南瓜ができているのを発見。結構な大きさでした。
 取っても取っても切りがないのですが、両手では抱えくれないくらいにむしった草はこんもりと山になっています。




 豚キムチ・ゴーヤでソーメンチャンプルーを拵えました。キムチとゴーヤって結構合います。




 皆さんの地域は台風の影響はどうでしたか? 我が地域は未明現在、暴風雨です。お陰で涼しい過ごし易いいち日で、「夏もこれくらいの暑さが良いな」と思ったりしたものです。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

イカマヨ、かき玉蕎麦など

2014年08月10日 | 田舎生活の衣食住
 台風の影響で雨。気温も下がり恵みの雨仕切りです。ただ、今年は腱鞘炎のため、思うに任せぬ草むしり。青々とした草がまたしげることでしょう。こればかりは憂鬱です。
 そして今年はついにゴーヤのグリーンカーテンはならず。寂しい限りです。そんな中元気なのが南瓜。
 地面だけでは足りずに、側にあった木瓜(ぼけ)の木も征服してしまいました(笑)。木瓜が可哀想なので、放そうとしましたがしっかりと蔓を巻いていて駄目でした。
 



 昨日は麺の日、いえ、勝手にそう決めただけです。朝、昼共に麺を食べたから。
 インスタント麺は身体に良くないのです、控えていますが、食べたくてたまらなかったインスタント塩ラーメン。ニンニクと生姜、モヤシをタップリ入れて、酢を垂らして食べました。





 そしてまた食べたくてたまらなかった蕎麦。本当は冷たい盛りで食べたかったのですが、肌寒かったので温かい卵とじにしました。




 キュウリのニンニク醤油漬け。




 イカとゴーヤのマヨネーズ和え。イカマヨです。




 ゴーヤはスーパーにて購入しています。旬の今は、4本で90円とか、2本で60円とかで購入出来るので、まとめて買って、直ぐに食べない分は、スライス後に乾燥させてストックしています。
 
 




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

甘煮、キムチゴーヤ、イカマヨ、雲呑(わんたん)スープ

2014年08月09日 | 田舎生活の衣食住
 台風接近。そのせいか、お陰か、昨日は過ごし易い気温でした(汗はかいたけれど、エアコンを使用せずに済んだ)。
 小雨の合間を縫って図書館へ行って来たのですがビックリ。未だむつき(おむつ)の取れていない子ども(2歳くらいと思われる)が、キャー、キーと金切り声を上げているのに、職員はニコニコしながら子どもを見ていました。
 図書館って私語も慎まなくてはいけない場所ではなかったのだろうか? それともそれは自分の錯覚だったのだろうか?
 そんな小さい子を連れて来るのもどうかと思うが、夏休みになり、ほかにも学齢前の子どもが数名、親に連れて来られていました。
 図書館っていつから遊び場になったのだろう? 久しく日本を離れていた間に日本のモラルは変わったのだろうか?

 昨日のランチは例によってクラブハウス・サンドイッチと、モヤシタップリの雲呑スープでした。
 雲呑は上海時代に良く食べたのですが、中国人ってレンゲだけで食べるのです。それが正式な食べ方であっても日本人には大層食べ辛く、自分で箸をセットしていました。
 雲呑は「ふんとん」と発音するのですが、最初に聞いた時に、「ダッフンダ」と聞き間違えてしまいました(笑)。志村けんを思い起こした上海の雲呑事情でした(笑)。
 因に丼一杯の雲呑は7元(100円弱)でした。





 もうひとつ雲呑ネタです。学校給食の雲呑スープが好きでした、モヤシやハム、玉ねぎ、ニンジンなどが入り、雲呑は何も包まずに皮だけがトロトロになって煮込まれていたものです。
 小学生だったある日、前の席の男子が、パンの欠片をポンと投げて口でキャッチしながら食べていたのですが、それが自分のスープの中に入ってしまい、食べるのを断念。大層口惜しかったのを未だに覚えているのは執念深いですか(笑)。

 ストック制作日。野菜の甘煮。




 
 豚キムチ&ゴーヤ。




 イカマヨにもゴーヤ。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

キムチ素麺

2014年08月08日 | 田舎生活の衣食住
 夏真っ盛り。海水浴場はさぞ混雑しているのでしょうね。我が身は何も変わらない毎日です(笑)。「暑い」の何の良いながら、汗かいています。
 唯一の楽しみは、ガリガリ君を食べること…小さい(笑)。
 暑い時は辛い物。ってえなことでキムチ入りの冷たい素麺を食べました。温泉卵を真ん中に落として混ぜて食べるつもりが、卵が単なる目玉焼きになってしまいました(笑)。




 冬瓜の煮物も一緒に食べました。




 




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

カレーパンとアンパン

2014年08月07日 | 田舎生活の衣食住
 パン屋の99円日だった昨日。本当に久し振りにカレーパンを購入。揚げたてなのでサックサクでした。カレーパンって生地自体に甘味があってそれだけでも十分食べられますし、カレーも甘くて美味しいですよね。これって日本のオリジナルでしょう。食べながら日本人の智恵って凄いなと、壮大な思いに包まれました(笑)。
 もう1個は、カップメイプルという札が出ていたのに、齧ってみたらオーソドックスなアンパン。形を見ればアンパンその物でした。ちょっと考えれば分かるのに…。




 と言う訳で、昔懐かしいカレーパンとアンパンを食べているうちにいち日が過ぎていました(笑)。題してノスタルジックな日でした。ほかに何も記憶にないうちに日が暮れていました(笑)。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

冬瓜(とうがん)の煮付け。もはや瓜?

2014年08月06日 | 田舎生活の衣食住
 昨晩はこの夏最高の暑さだったのではないでしょうか? 寝汗をいっぱいかいてしまいました。ううっ、汗っかきには厳しい季節です。
 日に何度もシャツを着替え、お茶を沸かして冷まして飲む。首から下げた手拭いは手放せません。

 ついつい見落としてしまう地這えキュウリが、またまた収穫し忘れで、巨大に成長してしまいました。これはもはや瓜。こうなると種だらけで味も大振りになってしまうので、スプーンで種をとってから漬け物にしましょう。
 写真のケースは煙草大です。




 卵とチーズのサンドイッチ。




 暑いと食べたい素麺。先日のようく味のしみた冬瓜と豚コマの煮物と一緒にいただきました。





 某大手量販店の通販を利用したのですが、コンビニで支払いを済ませるまでは、敏速な対応でしたが、支払い以後、何ら音沙汰がありませんでした。
 2日後にメールを送ると、無視(5日経った未だにメールの返事はありません)。メールの返事がないので重複しますが電話をしたところ、折り返し返事をすると言われ、待つ事いち日。電話無し。そこでまた掛けると、担当者がいないので、折り返すとのこと。そして翌日。また電話無し。またまたこちらから掛ける。結局、こちらから4回電話をして、分かったことは、申し込みから11日目に届くということ。
 11日…。キャンセルしたいと言うと、キャンセル料が千円以上掛るのだそうです。11日も掛ったら通販の意味ないですよね。
 もう二度と利用しない。店舗でも買い物しないと決めたのでした。大手の名前を信用したばかりに…ほかで買えばもうとうに届いていたものを。
 コールセンターって、パートやバイトを雇っているのでしょうか? 責任感皆無。マニュアル通りの丁寧な言葉遣いは出来るものの、それだけで対応は酷いものです。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ソーキそば

2014年08月05日 | 田舎生活の衣食住
 日中はエアコンを控えているので、バケツの水をかぶったような汗に、日に何度もシャツを着替えています。
 風呂上がりにエアコンを入れると、快適快適。エアコンの入った部屋からほかの部屋に動くと、むんとした熱気に包まれます。
 就寝時も扇風機だけなので(タイマー)、目覚めるとかなりの汗。
 夏なのだから、これで良いのだ。

 「日清」の冷凍食品、ソーキそばを見付け、早々に食してみました。





 小さいですがちゃんとソーキも入っています。ほかにはペラペラのかまぼこと紅ショウガ、ネギ。ソーキそば本来の具は入っています。
 味は若干強めでしたが、やはりインスタントとは麺が違っていて、美味しくいただきました。ソーキもひと口大でしたが、しっかりと味がしみていて美味しかった。
 ああ。沖縄に行きたい。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ぶっかけおろし素麺、冬瓜の煮物

2014年08月04日 | 田舎生活の衣食住
 ちょっと動くと汗だく。そして腱鞘炎で痛む右手。それを押切、昨日は早朝草むしりを敢行しました。朝6時からの約1時間半です。
 しかし未だ未だ。ああ、大変。
 それから買い出しやら何やらでまたも市内を縦横。ああ、暑かった。

 キュウリのニンニク醤油漬けを拵えました。




 冬瓜(とうがん)が安かったので、豚コマとの甘辛煮にしました。ついでに大根とニンジンも入れました。味を馴染ませる為にひと晩寝かせています。暫く持ちそうな量です。




 冬瓜…香港に居た頃は、良くスープにしたものですが、帰国してからはとんと口にしていませんでした。冬瓜自体に味はありませんが、ほろほろと口で崩れて中々に美味しく感じるものです。

 お昼は、大量の大根おろしと生姜で素麺を頂きました。お菜は揚げ餃子、南瓜は(かぼちゃ)の塩茹でです。


 




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

スタミナランチ・プレート、西瓜ジュース

2014年08月03日 | 田舎生活の衣食住
 西瓜ジュース。日本ではあまりポピュラーではありませんが、香港時代はよく飲みました。西瓜に限らずフルーツは、嫌いではないのですが食べるのが面倒で、あまり口にしません。西瓜も種が面倒。ジュースにすればひと飲みですから、面倒くさがりの自分にはピッタリなのです。
 到来物の西瓜があったので、ジュースにしました。ミキサーやジューサーなんて物ははなからありません。細かく切ってボールに入れたらフォークの背で潰します。それを笊でこしただけ。
 種は来年の栽培用に洗ってから乾かして保存します。




 ランチは、クリームコロッケとゴータチャンプルー、サラダのワンプレートでした。




 「永遠の0」を読んでみました。そして観ました。前評判が高く、期待し過ぎたのかも知れませんが、評判ほどではありませんでした。皆さん、どのシーンで涙を流したのでしょう?

 




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

揚げ出し豆腐

2014年08月02日 | 田舎生活の衣食住
 どうやら今年はゴーヤの収穫は諦めなくてはならないようです。この時期になってもグリーンカーテンはおろか、苗がネットを這うまでに成長していません。窓辺に吊るしたネットが空しく風に揺れているのみです。
 これはショックですねえ。
 トマトも実がなっても熟す前に虫にやられてしまい、また、成長も遅く、唐辛子も同様です。これは大幅な土壌改造が必要とされているのでしょう。
 反して南瓜、西瓜、地這えキュウリは元気に成長しています。

 さて、冷蔵庫に長らく眠っていた豆腐。賞味期限が切れる前にいただかなくては。しかし、冷や奴や湯豆腐も飽きてきました。
 そこで、揚げ出しに挑戦。水切りした木綿豆腐の全面を小麦粉で覆って油で揚げるだけで
出来上がり。




 大根、生姜のおろしと麺汁でいただきました。市販品のように見栄えは良くありませんが、美味しく出来ました。写真右奥はゴーヤのわたの天ぷらです(ついでに揚げました)。




 ゴーヤチャンプルーで作った素麺チャンプルーも食べました。








 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ