落葉山妙見寺
(おちばさん みょうけんじ)
神戸市北区有馬町
善福寺の奥に、妙見寺へと続く石段があります。
〔宗派〕
日蓮宗
〔御本尊〕
北辰妙見大菩薩尊像
(ほくしんみょうけんだいぼさつそんぞう)
有馬の地には、有馬三山と呼ばれる山があります。行基上人が湯船を作るための木を切り出したという言い伝えから名付けられた標高801mの湯槽谷山(ゆぶねだにやま)、1590(天正18)年10月に有馬・阿弥陀堂で行われた茶会の際に茶頭を務めた千利休が風炉の灰を盛るときの形の参考にしたことから名付けられた灰形山(はいがたやま)、一人の翁が投げた木の葉を追って有馬へとたどり着いた仁西上人がようやくその葉を見つけた場所だといわれている落葉山(おちばやま)です。その落葉山の山頂には、100年の歴史を持つ日蓮宗の寺院・妙見寺が建っています。ここの見晴台からの景色は抜群で、「神戸夜景百選」にも選ばれています。
この急な石段が最後の難関ここを登り切ると視野が広がります。
もともと落葉山には南北朝時代に築かれたといわれる城郭がありました。落葉山城(別名・有馬城)と呼ばれたこの城は、築城者は明らかではありませんが、後醍醐天皇を中心とする南朝方の武将・湯山左衛門三郎公が守将を務めていたといわれています。戦国時代に入ると、室町幕府三管領のうちのひとつ・細川家の重臣で、一族の畿内進出の礎を築いた三好之長公の息子・三好政長公が落葉山城を抑えて播磨や丹波を窺う勢いを見せていましたが、1539(天文8)年に三木城主の別所家直公の攻撃を受けて敗走してしまいます。
その後、三田城を拠点に活発に勢力拡大を狙っていた有馬村秀公が別所氏の支城となっていた落葉山城を攻略して城主を務めていましたが、1579(天正7)年には播磨攻略を目指して侵攻してきた織田信忠公によってが攻め落とされました。
由緒ある北辰妙見大菩薩尊像を安置する妙見堂。
落葉山城の跡地に妙見寺が建立されたのは1906(明治39)年のこと。余田左橘右衛門によって建てられた妙見堂には、1873年に廃寺になった真言宗の寺院・金杖山金剛寺のご本尊だった北辰妙見大菩薩尊像が祀られています。このご本尊は、後小松天皇の勅願で作られたもので、室町幕府第3代将軍・足利義満公が寄進したと伝えられています。麓から山頂までの参道には西国三十三ヶ寺の石仏がずらりと並び、参拝客を出迎えてくれます。
ここからの眺望は有馬有数の眺め。長い山道を登ってきた甲斐があります。
アクセス
・神戸電鉄「有馬温泉駅」下車、南へ徒歩15分
妙見寺地図 Copyright (C) 2000-2006 ZENRIN DataCom CO.,LTD. All Rights Reserved.
拝観料
・無料
拝観時間
・常時開放
関西歩いて食べる温泉旅―おいしい。楽しい。湯の街を遊ぶ (SEIBIDO MOOK) | |
クリエーター情報なし | |
成美堂出版 |