神戸の空の下で。~街角の歴史発見~

足かけ8年、150万PV突破。「近畿の史跡めぐり」のサブタイトルも、範囲が広がったために少し変更しました。

大阪・綱敷天神社。

2010年01月28日 | ◆大阪府
学業成就・諸芸上達・筆法上達

綱敷天神社

(つなしきてんじんじゃ)
大阪市北区神山町9-11


通 称
喜多埜天神



梅田の中心街より東、庶民的な雑居ビル街の中に綱敷天神社が鎮座しています。


〔御祭神〕
嵯峨天皇
菅原道真公




 綱敷天神社の創建は、平安時代の843(承和10)年と伝えられています。822(弘仁13)年に嵯峨天皇が摂津国・難波兎我野の地に行幸され、現在綱敷天神社が建っている地に仮殿を構えて逗留されたという縁から、嵯峨天皇が崩御された後にその皇子で「源氏物語」の主人公・光源氏のモデルともいわれた源融卿が遺徳を偲んで太融寺を創建。それと同時に嵯峨天皇をお祀りする神社として「神野太神宮」を創建したのが綱敷天神社の始まりといわれています。





手水舎(左)と、商売繁盛の神として崇敬を集める喜多埜稲荷神社(右)。



 それより半世紀ほど経った901(延喜元)年、無実の罪に陥れられて大宰府へと左遷される事となった菅原道真公がこの地を訪れます。失意の旅の途中、この地に咲き誇る梅の花に心を奪われて足を留めた菅原道真公は、船の艫綱を円座に敷いて休息を取り、しばらく美しい紅梅を堪能したといわれています。この時菅原道真公は、都からずっと付き従ってきていた「白大夫」度会春彦公の一族に「汝らはこの地に留まり、いつしか私が戻ってくる日まで待っていて欲しい」との言葉を残して大宰府へと旅立っていきました。菅原道真公から「白江」の姓を賜った一族はその言葉に従ってこの地に留まり、菅原道真公が愛でた紅梅の木の下に小さな祠を営んで「梅塚天満宮」と名付け、主君の御霊をお祀りしました。この「梅塚」が「梅田」という地名の由来となったといわれています。





戦災で焼失した後、1956(昭和31)年に再建された社殿。



 その後、菅原道真公の怨霊の脅威に大きな畏怖を感じた朝廷は、993(正暦4)年に冤罪を認めて菅原道真公に「正一位」の位階を追贈し、その名誉回復を行います。さらに、ゆかりの土地であった梅塚天満宮のあるこの地に改めて社殿を建立してその御霊を慰める事となりました。その結果、神野太神宮梅塚天満宮は合祀されて「北野天神社」として新しく生まれ変わります。この「北野」は「喜多埜」とも「北埜」とも表記されていましたが、ここが「北野」と名付けられた理由には、嵯峨天皇が愛していた京都の北野の地名から付けられたという説や菅原道真公が祀られている北野天満宮から採ったという説など諸説がありますが、確かなことは分かっていません。とにもかくにもこの「北野」が現在の梅田の繁華街の別名である「キタ」の語源となったといわれています。この北野天神社は、菅原道真公が綱を敷いて休息を取られた故事にちなんで綱敷天神社と称されるようになりました。





北野村から日清戦争へ出征した氏子の無事を祈念して建立された従軍紀念碑(左)。
右は菅公ゆかりの狛牛と、元々は喜多埜稲荷神社の裏手に鎮座していた白龍社。


 1874(明治7年)に大阪駅~神戸駅間に鉄道が開業し、それと同時に大阪駅が建てられると、それまでのどかな田園風景が広がっていた梅田も関西の交通の要衝として急速に都市化が進みました。それにともなって綱敷天神社も「キタの氏神」としてさらに崇敬を集めて発展していきましたが、1945(昭和20)年6月1日に起きた大阪大空襲によって境内は炎上、社殿や文献などが悉く焼失の憂き目に遭います。特に、社殿の裏手にあった「神山」と呼ばれる小山は激しい爆撃によってその形を留めぬほどに吹き飛びましたが、奇跡的な事に菅原道真公が座ったとされる御神宝の御綱と御影は難を逃れました。その後、綱敷天神社は氏子の皆さんを中心とした熱意によって復興が進められ、再び「キタの氏神」として人々の崇敬を集めるようになりました。なお、梅田駅のすぐ近くの茶屋町には綱敷天神社御旅所が、そして綱敷天神社の北西の角田町には境外末社である歯神社が鎮座しています。





社殿前の、丸みを帯びた独特の形をした灯篭(左)と、ともに「三筆」と「三蹟」の一人として
賞賛された書の大家・嵯峨天皇と菅原道眞公にちなんで建てられた筆塚(右)。


アクセス
・JR「大阪駅」下車、東へ徒歩15分
・阪急電車「梅田駅」下車、東へ徒歩15分
・阪神電鉄「梅田駅」下車、東へ徒歩15分
・大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」下車、南へ徒歩10分
綱敷天神社地図  綱敷天神社公式ホームページより転載

拝観料
・境内無料

拝観時間
・6時~日没まで(祈祷受付は9時~16時)

公式サイト









京都・六道珍皇寺。

2010年01月22日 | ◇京都府 -洛東


大椿山 六道珍皇寺

(たいちんざん ろくどうちんのうじ)
京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595


通 称
六道さん
愛宕寺




華やかな祇園にほど近い地に立つ六道珍皇寺。冥界への入り口といわれた寺院です。



〔宗派〕
臨済宗建仁寺派

〔御本尊〕
薬師如来像
(やくしにょらいぞう)


 京都を代表する花街・祇園から南に5分ほど歩いた所には、その華やかさとは好対照に現世と冥界の分岐点とされた「六道の辻」と呼ばれる場所があります。昔、東山の阿弥陀ヶ峰一帯は「鳥辺野」と呼ばれた葬送地が広がっており、洛中から鳥辺野へと死者を運んでゆく道が徐々に上り坂へと差し掛かるのがこの辺りだったそうです。そのため、この周辺が「六道の辻」と呼ばれるようになり、冥界への入口だといわれるようになりました。そこに面して建てられた六道珍皇寺には、冥土まで鳴り響くといわれる「迎え鐘」や小野篁卿が冥界へと向かう際に使ったといわれる「冥土通いの井戸」が残されているなど、冥界のイメージと密接に関わる寺院として京都の人々から畏怖と崇敬を集めてきました。





まっすぐ伸びる石畳(左)と、御本尊が安置されている薬師堂(右)。


 
 六道珍皇寺の創建については、いくつかの説があります。ひとつは、平安時代前期の延暦年間(782~805年)に大和国の真言宗寺院・大安寺の住持で弘法大師空海の師であった慶俊僧都が創建した珍皇寺が始まりという説。もしくは承和年間(834~848年)に山代淡海が創建したという説。また、平安京に遷都されるより以前に阿弥陀ヶ峰の一帯に勢力を持っていた鳥部氏の氏寺である宝皇寺が由来ともいわれています。鎌倉時代までは東寺に属し、隆盛を誇っていましたが次第に寺勢は衰退していきました。室町時代に入った1364(正平19・貞治3)年になって、京都五山の第3位に列せられていた建仁寺の住持・聞渓良聰によって再建が行われ、それに伴って宗派も臨済宗に改められました。明治時代には、いったん建仁寺に併合されたこともありましたが、1910(明治43)年には独立を果たして現在に至っています。





表情厳めしい閻魔大王像(左)が安置されている閻魔・篁堂(右)。



 小野篁卿は平安時代初期の政治家で、文才のみならず乗馬や弓術・剣術にも優れた才能を持った文武両道の人物だったといわれています。しかし、一般的によく知られているイメージとしては、現世と冥界を自由に行き来することの出来る、優れた神通力を持った奇才という印象の方が強いのではないでしょうか。このイメージは、どうやら個性の強い小野篁卿の性格に起因するようです。

 小野篁卿は遣唐使の副使に任命されましたが、最初の2回は暴風雨に遭って断念。837(承和4)年に3度目の遣唐副使となって渡航を試みますが、その「不羈」な性格ゆえか正使だった藤原常嗣卿と衝突し、病気と称して京都へと舞い戻ります。さらに遣唐使制度を風刺する詩を詠むなどしたために嵯峨天皇の怒りに触れ、すべての官職を奪われて隠岐島へと流罪に処されてしまいます。しかし、わずか3年後の840(承和7)年には罪を赦されて京都に復帰、順調に出世を果たして行きました。このことからも小野篁卿が非常に優れた才能を持った有能な人物だったことが窺われます。このように、どんなに窮地に陥っても飄々と帰って来て人智を超えた才を発揮するという様子が、いつしか「冥界へ行っても必ず戻ってくる」「昼は朝廷で鮮やかに職務をこなしながらも、夜は冥界へと向かって閻魔大王の補佐の任にあたっている」といった噂となって誰言うことなく拡がり、冥界への入口といわれた「六道の辻」の六道珍皇寺と結び付いていったのではないでしょうか。





参道の左側にある水子地蔵尊(左)と、冥界まで響くといわれる「迎え鐘」の鐘楼(右)



 六道珍皇寺は、お盆の時期の毎年8月7日から10日までの期間「六道参り」と呼ばれる先祖の精霊迎えの行事で賑わいを見せます。参拝者は、門前で高野槙の葉を買い、本堂前で水塔婆を買って先祖の名前を書き込んでから本堂脇で「迎え鐘」と呼ばれる鐘を撞いて先祖の精霊を迎え、線香の煙にあてて清めた水塔婆を木箱に納めて、上から高野槙で水を注ぐという「水回向」と呼ばれる儀式を行って先祖の供養を行います。

 この際に撞かれる「迎え鐘」は、六道珍皇寺を開いたといわれる慶俊僧都が作らせたといわれています。この鐘の完成披露を行う前に遣唐使の随員として唐に渡らなくてはならなくなった慶俊僧都は、3年間この鐘を地中に埋めておくように寺僧に命じて渡航します。しかし、その期限を待ち切れなかった寺僧が1年半後に掘り出して鐘を撞いたところ、遠く離れた唐にいた慶俊僧都の耳にまでその鐘の音が聞こえ、「3年間地中に埋めておけば、毎日6時になると誰かが鳴らさずとも自然に鳴るようになっていたものを」と大変残念がったといわれています。遠く離れた唐の国まで聞こえる鐘であれば、さぞかし冥土へも鳴り響くのであろうと噂され、いつしか亡くなった人々が盂蘭盆会で家へと帰ってくる際の「迎え鐘」だといわれるようになりました。





本堂(左)の奥には、小野篁卿が使ったといわれる「冥土通いの井戸」(右)があります。


アクセス
・京阪電鉄京阪本線「清水五条駅」下車、北東へ徒歩20分
・京都市バス206系統「清水道」バス停下車、西へ徒歩5分
六道珍皇寺地図  【境内図】  Copyright (C) 2000-2010 ZENRIN DataCom CO.,LTD. All Rights Reserved.

拝観料
・境内無料
 ※本尊・薬師如来像および寺宝の拝観希望者は要予約(高校生以上:400円、中学生以下:300円)

拝観時間
・9時~16時 (12月28日から31日までは休み)








京都・松明殿稲荷神社。

2010年01月13日 | ◇京都府 -洛中
商売繁盛・開運厄除・病気平癒・交通安全

松明殿稲荷神社

(たいまつでんいなりじんじゃ)
京都市下京区七条通加茂川西入稲荷町452

通 称
田中社



七条通に面して立つ石鳥居。1934(昭和9)年に建てられたものです。


〔御祭神〕
大己貴命
(おおなむちのみこと)

伊弉諾命 ・ 伊弉冊命
猿田彦命 ・ 倉稻魂命



 松明殿稲荷神社は、社伝によると948(天暦2)年に創建されたといわれている古社で、伏見稲荷大社の境外末社とされており、別名「田中社」とも呼ばれています。「松明殿」という名前は、956(天暦10)年に勅命によって燎祭が執り行われた際、「炬火殿」の号を賜ったという故事にちなんで名付けられました。元々は現在地より西の黒門通塩小路(リーガロイヤルホテル京都の西側)に鎮座していましたが、数ヶ所の遷座ののち1711(宝永8)年に七条大橋のほとりにある現在地に遷されました。





1963(昭和38)年に建てられた赤鳥居の奥に鎮座する社殿。


 
 お世辞にも広いとはいえない境内ですが、末社である天満宮をはじめ、養阿上人ゆかりの手洗石と井戸などが残されています。養阿上人は江戸時代中期に活躍した名僧で、民衆を救うために様々な社会事業を行った事でもよく知られています。丹波国保津村の武士の家に生まれた養阿上人は24歳の時に仏門に入り、泉涌寺雲竜院高野山などで修行したのち京都の七条大宮に「梅香庵」という庵を結んで念仏行脚を行い、貧民救済に情熱を傾けました。1725(享保10)年には乙訓郡にあって廃寺となっていた安祥院を京都五条に移転して再建、さらには街道の修築や架橋事業など様々な社会貢献活動も精力的に行っています。松明殿稲荷神社の境内にある手洗石と井戸も、七条周辺の人々のために養阿上人が寄進したものだといわれています。





社殿の西隣に鎮座する天満宮。


養阿上人が寄進したと伝えられる手洗石と井戸(左)。右は隣接して立つ地蔵尊。


アクセス
・京阪電鉄京阪本線「七条駅」下車、西へ徒歩2分。
松明殿稲荷神社地図  Copyright (C) 2000-2010 ZENRIN DataCom CO.,LTD. All Rights Reserved.

拝観料
・境内無料

拝観時間
・常時開放






大阪・今宮戎神社。

2010年01月06日 | ◆大阪府
商売繁盛・福徳円満

今宮戎神社

(いまみやえびすじんじゃ)
大阪市浪速区恵美須西1-6-10

神仏霊場大阪 豊楽の道・第4番札所
なにわ七幸めぐり・第6番札所
大阪七福神・恵比寿






〔御祭神〕
天照皇大神
事代主神
素盞鳴命月読尊稚日女尊



 今宮戎神社は、聖徳太子が建立した四天王寺の西方の守護神として600(推古8)年に創建されたと伝えられています。そして翌601(推古9)年の3月には聖徳太子自らが御祭神の祈誓を行い、市場鎮護の神として祀られるようになったといわれています。1274(文永11)年にはここに御厨子所が設けられ、毎日宮中へ鮮魚を納めるようになりました。これは南北朝の騒乱期こそ中断したものの、1557(弘治3)年には後奈良天皇の綸旨を賜って再開され、1868(明治元)年までの毎年正月、宮中への鮮魚奉納が行われ続けました。「朝役」とよばれるこの鮮魚奉仕を継続的に行うため、今宮戎神社は京都の四条油小路に土地と家屋を拝領していましたが、この土地が八坂神社の氏子地だったために祇園祭にも奉仕する事となったそうです。





今宮戎神社の社殿。「十日戎」が行われる3日間には100万人もの人出で賑わいます。


 
 平安時代の末期には四天王寺の西門に「浜の市」と呼ばれる市が開かれるようになり、市の守護神として今宮戎神社の御祭神が祀られるようになりました。この「浜の市」が繁栄するのに比例して今宮の「えべっさん」の御神徳も高まり、これを契機に諸業繁栄の神である「えべっさん」への信仰が庶民の間に広く根付いていく事となります。安土桃山時代に入っても「えべっさん」への信仰はますます高まりを見せていき、1609(慶長14)年には豊臣秀頼公によって社殿の造営や社領の寄進が行われるなど、今宮戎神社は庶民からも大名からも厚い崇敬を集める「商売の神様」として繁栄を続けていきます。江戸時代、「天下の台所」と称されるように大坂が日本経済の中心地としてさらに発展するにつれ、今宮戎神社も商業の守護神として上方商人たちから一層厚く崇敬されるようになり、有名な「十日戎」もそれに比例するように賑わいを見せることとなりました。明治維新ののちも経済発展の守護神として崇敬を集めていましたが、1945(昭和45)年3月14日の大阪大空襲によって社殿は灰燼に帰してしまいます。しかしながら11年後の1956(昭和31)年には氏子の皆さんや多くの人々の支援によって再興されました。





歌碑(左)と、社殿の右手に立つ大黒社(右)。


 
 御祭神の1柱である事代主命は、「出雲の国譲り神話」において神の託宣を受けて国譲りを決定するという重要な役割を果たした神で、「国譲り」を行った後に海中へと姿を消したといわれている事から、海の彼方から現れる「戎神」と結び付けられて祀られるようになったため、「商売繁盛の神」として崇敬を集めるようになりました。この事代主命は古来より耳の不自由な神といわれており、参拝する際には拝殿で祈願を行った後、本殿の裏にある羽目板を叩きながらもう一度大声で願い事をして念を押すという風習が残されています。





社殿の右奥にある稲荷神社(左)と、本殿の裏にある祈願の念押しの羽目板(右)


 
 「商売繁盛、笹持ってこい!」の掛け声で有名な今宮戎神社の「十日戎」行事は江戸時代になって始められたといわれており、前述したように元禄時代には現在のような祭礼のスタイルが確立されたと伝えられています。初詣の人出こそ50,000人ほどですが、「十日戎」が行われる1月9日の「宵えびす」、1月10日の「本えびす」、1月11日の「残り福」の3日間には実に100万人を越える人々が押し寄せ、いつもは静かな境内が「商売繁盛」を祈願する参拝客の熱気に包まれて大変な賑わいを見せます。

 「福笹」の笹は無料で授与されますが、この笹を飾り付ける縁起物の「吉兆」と呼ばれる小宝は参拝者が自由に選んで購入するシステムとなっています。「吉兆」は1,500円程度から数万円する物まで数多く取り揃えられており、銭叺・銭袋・末広・小判・丁銀・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛など様々な「吉兆」を自分で選んで購入し、「福娘」の皆さんに飾り付けてもらうというのが今宮戎神社の「十日戎」の特徴的なスタイルです。





社殿の奥に立つ大燈籠(左)と、境内の南のビルの狭間に立つ一の鳥居(右)。


アクセス
・南海電車高野線「今宮戎駅」下車すぐ。
・大阪市営地下鉄御堂筋線「大国町駅」下車、東へ徒歩5分
・大阪市営地下鉄堺筋線「恵美須町駅」下車、西へ徒歩5分
・阪堺電鉄「恵美須町駅」下車、西へ徒歩5分
・JR「新今宮駅」下車、北へ徒歩10分
今宮戎神社地図  【境内図】  Copyright (C) 2000-2009 ZENRIN DataCom CO.,LTD. All Rights Reserved.

拝観料
・境内無料

拝観時間
・9時~17時 (十日えびすが行われる1月9日~11日は終日)

公式サイト


福の神 えびすさんものがたり
吉井 貞俊
戎光祥出版

このアイテムの詳細を見る