goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿も一心!

表題を変えました。
人生要領良く生きられず、騙されても騙されも
懸命に働いています。

母校を訪れる。

2015-05-03 17:47:31 | 日記

5月2日(土)

親父の墓参りからの続き。

かねてから訪れたかった処に行くことにした。

歩いてもよかったのだが、時間制約もあり

戸塚駅から江ノ電バスに乗った。

10分足らずで正門に着いた。

  

母校である。

母校といっても私が入学した頃は、横浜キャンパスなどなかった。

1967年入学の頃、三浦半島にキャンパスを作る噂が流れ

学内に反対運動を起きた記憶がある。

 1985年横浜キャンパス開校は、卒業14年後のことである。

 4月18日に同期会メンバーも横浜キャンパスを訪れたことはない。

 

緑生い茂る坂道の正門で、守衛に見学したいと申し出る。

OBであることを伝え、タッグを受け取る。

守衛さんが言った。

「建て屋に入ってはいけません」

「東京キャンパスよりずっと広いですから

一回りするのに30分はかかります」

爽やかな風が抜ける緑道をゆっくり上がった。

創立者の胸像が迎えた。

十字架のチャペルが見えた。

 

道路を跨ぐ橋があり、遠望橋と刻まれ

ここから、富士山 丹沢山塊が見えるのだろう。

 

大学行きバスで下車したのも女子学生だったが

キャンパスを歩いているのも女性だけ。

 

女子大と勘違いしてしまう。

私が在学していた頃も女性が多く

 

それもお嬢さんぽく、頭脳はそれ程でもないが綺麗な子が多かった。

調べてみると、52%が女子で、日本で一番女子の比率が高い大学なのだ。

 

だからといって男子が軟弱ではない。

でも 私が在籍した体育会山岳部は70年の輝かしい歴史があったが

部員がゼロになり廃部になった。

7人も遭難死すれば、危険すぎて入部希望者はない。

廃部は当たり前か!

私は横浜旧戸塚区の中学出身で

横浜のチベットと蔑称されるほど

山林だらけの田舎だった。

まさか、ここに母校が開校するとは想像すらなかった。

陸上競技場でやっと男子学生を見つけた。

今日は土曜日なので、なまけ男子は通学しないか!

あの時代、全共闘の立て看板がキャンパスを並び

シュプレヒコールの怒声渦巻いていた。

逝ってしまった同期に想い馳せる。

卒業と同時に振られてしまったあの女子学生のことも

既に心の奥底に沈んでいたが、懐かしい。

15時 キャンパスを出て電車に乗った。

眠っていた、16時半 船橋駅着、

墓参りした同期とよく飲んでいた一平に入った。

生ビールと煮込みが旨かった。

今日はこれでおしまい。

歩数計

22.889歩

16.480m

749カロリー

3時間13分

異常でした。


5月2日 親父の墓参り。

2015-05-03 16:10:36 | 日記

5月2日(土)午前9時15分自宅を出て

船橋駅から総武横須賀線に乗車して

戸塚駅下車して、線路沿いの県道を

3.5キロ歩き、12時半親父の墓に着いた。

 

今年1月2日に墓参りして以来だ

  

門前にあるコンビニで花と酒とビールとツマミを買った。

墓石を洗い、パック酒を上からかけた。

 

煙草も墓前に置こうかとも思ったが

死因が喫煙によるものだったので今回は止めた。

 29日に墓参りした同期も喫煙要因で食道癌を発症させた。

 

寺は小山になっていて、階段を上がり

テッペンに出た。

冬であれば 雪頂く富士と丹沢山塊が遠望できるのだが。

 

周囲を眺めながら、缶ビールを飲んだ。

テッペンにも墓があり、墓碑銘を見るのは興味深い。

10代、20代で亡くなった人

その親であろう人の年齢が70代80代が刻まれている。

どんな逆縁であったのだろうか

墓石の下で再び笑顔で出合い地上でのこと語り合いしてください。

 

頂上は風が強いので火付け処があり

開くと蝋燭があった。

  

竹薮には竹の子が突き出ていた。

13時半 山門を出て狭い歩道を歩いて駅に向かった。

朝食を食べずに日本酒とビールを飲んだだけなので

街道沿いラーメン 六角家に入った。

横浜では有名店だが初めてだ。

旨いのだが豚骨味は好みではない。

近くに大わらじがぶら下がる老木があった。

 

14時半 戸塚駅に着いた。

本来なら、ここから渋谷松涛の介護病院にいる

お袋の見舞いをするつもりであったが

弟からの連絡で「今日は行かれないので5日に行く」のラインメール。

見舞いは取り止めて、前々から母校を見学したいと願っていたので

母校に向かうバスに乗った。

 


センター試験 理系国語をネットで学ぶ。

2015-05-03 11:39:12 | 日記

5月1日(金)午後2時 実兄が柳橋事務所山里からやって来た。

息子からPC操作のアドバイスと操作を学ぶためである。

 

デジタルデバイドが柳橋事務所で繰り広げられた。

大学受験は 紙と筆記用具を使うアナログ問題。

受験勉強はITを駆使して合理的、能率的に

受験問題を解く訓練をする。

実兄は40年以上、都立高校、有名予備校で国語を教えてきた

プロである。

しかしながら、デジタルに全く疎い。

某大学の学長が入学式にて、スマホ止めるか大学辞めるかと

迫ったそうですが、賛否はともかく、廉価で何処にいても

勉強、調べ、連絡、受験情報も直ぐに分かるので

活用しない訳にはいかない。

特に地方の受験生にとしては必需品である。

 

デジタルデバイド格差は受験生には深刻なのだ。

 

4月に16年度センター試験国公立国語満点作戦をネットに立ち上げる

打ち合わせをした。

今日は 具体的に有料化について検討した。

 

労力と一定時間をかけて製作するので

FC2で小額有料化にした。

 

理系医学系受験生に理数系科目勉強に力を入れて

古文等は効率良く勉強して欲しいと願う。

 

 


5月も福徳が来ますように福徳神社で参拝。

2015-05-03 10:22:34 | 日記

5月1日(金)

AM9時半 新日本橋駅下車して、金融機関へ。

福徳神社で5月も福徳が来るように祈願。

10時40分 柳橋に戻るとロケのようだ。

 

最近 TVに出るようになった あばれる君

貧乏に耐えて看護婦の奥さん収入で頑張ったそうだ。

私の妻も、旦那が失業、騙され、苦境でも支えてくれた。

 

九段スズキ本店サイコパス夫婦長野利男美保子のように

善意でバックアップした方々を裏切り逃亡したのもいるが

そんなことはしたくないな。

ランチ マグロ丼


アイホーンケースとストラップ。

2015-05-03 09:21:30 | 日記

 

4月30日(金)

自分のアイホーンに弊社販売のアイホーンケースを使っている。

ストラップを付け、首からぶら下げている。

携帯電話を使い出した頃からだから、25年以上前からだ。

紛失、落下、破損の心配がないし、混雑する電車内でも

安心してスマホを使える。

 

ストラップを新しく付け替えた。

大手企業の依頼でサンプル製作したが

採用されなかった。

 

本革使用で細くブラック仕上げ、ブランド名は素押し

取り外しには金属を使い、スーツ、ジャケットの装いでも

シンプルで目立たないので違和感はないのだが。

  

貴重な一つ、サンプル製作費は2万円。

高価なストラップになった。

 

アマゾンショップ