南信だから市田柿が有名なんだけど、実家では平種無柿の干し柿も作っていてこれが絶品、種がない大きな実で柔らかくてめっちゃ美味しい。
姉が上手に作っていて、真っ白い粉(ブドウ糖の結晶)がきれいにふいている。
実家では作ってる干し柿を市田柿と平種って呼び分けしていて、市田柿は売ってるけど平種は売ってない。2種の生柿の木それぞれの名前を私は知らなくて、平種っていうのは正式な名前なのかな?と思ってネットで調べてみたけど、どーにもよくわからない。
もしかしてこの干柿って市場にはあまり出てないのかな?
種がないだけじゃなくて大きさ柔らかさが市田柿とまるで違っていて、私としては平種のほうが断然美味しいと思う。
神奈川に住んでる頃は、平種を送ってもらってマンションのご近所さんにあげようとしても、干し柿は苦手という人が多かったんだけど、九州にきたら干し柿好きの人が多くて、ご近所さんたちにあげるとすごく喜んでもらえる。
今回もパックに小分けして、市田柿とは違うんですよ、と自慢気におすそ分け。
実家にいた頃たまに柿の皮むき手伝いを少ししたことあるだけで、作り方を正確に知らない私なのに、鼻高々である。
----------
実家の父の喪中ですが数名の方から年賀状をいただきました。
みなさまに喪中はがきをお送りしてましたが、いつも自分の名前だけで年賀状をお送りしていた方々宛に、夫の名前と一緒での喪中はがきだったためにわかりにくかったかと思います。
いただいた年賀状は楽しく拝見しました、ありがとうございます、個々にご挨拶しませんで申し訳ありません。
寒中お見舞い申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
----------
