goo blog サービス終了のお知らせ 

六日のあやめ

大ファンの草なぎ剛さんとさだまさしさんに関すること、愛犬マロのこと、読書記録等を記す。

読書記録('21.7月)/ 剛くん誕生月

2021-07-31 22:22:00 | Book

<7/9草なぎ剛さん47歳のお誕生日>
お誕生日おめでとうございます!
「ミッドナイトスワン」と「ペペロンチーノ」での様々な受賞や大河ドラマ「青天を衝け」慶喜役も好評で嬉しいです。
ななにーでの透明人間になったら「葉っぱを浮かす。」という回答に、つよポン大好き!と改めて思いました。
今後もますますのご活躍期待してます。



--------
’21.7月読書記録
初読(3)+再読(1):4冊

きーた - 読書メーター


7/24【彼方のゴールド (文春文庫 お 58-4)/大崎 梢】
(再読)文庫化(’21.7/10第1刷)購入。
千石社シリーズ、今回はスポーツ総合誌。最終話はオリンピックイヤーの話、初読時にはワクワク感のみだったのが、現実ではコロナ禍で延期されたオリンピック開催中での読み返しになるとは。
明日香の編集者としての成長、各章での登場人物たちの想い、明日香の幼なじみ2人のその後、どれも爽やかな着地になっていて気持ちいい。
「Gold」のモデル「Number」は私が大ファンの草なぎ剛さんとパラスポ選手との対談掲載時に買っているから、パラスポーツのことも扱って欲しかった。

7/16【52ヘルツのクジラたち (単行本)/町田 そのこ】
タイトルへの納得感大きいし、誰にも届かない声を受け止めたいという貴湖の思いはよくわかるけれど、少年を52と呼ぶのが私は好きになれなかった。
アンさんが切なすぎる。アンさんの母親は善人で子供のことを大切に思っているけど肝心なことを理解しようとしないから不快だった。
嫌な登場人物たちの信じられない言動に気が滅入るけど、貴湖と少年を助ける人たちがいてほっとする。
美晴さんが素晴らしい、村中くんの家族も信頼できる。噂話はうんざりだけど、サチゑさんのような人は地域に必要な人物だと思う。

7/10【白鳥とコウモリ/東野 圭吾】
序盤での自白だから倉木は犯人ではないと思い、その後の展開に大きな驚きはなかったけれど予想よりもっと辛く感じた。
美令が使うつもりだった被害者参加制度は、本作を読む少し前に現実で池袋暴走事故での直接質問のニュースを見ていて内容は全く違うけど自分の中でタイムリーに感じた。
真実が明らかになれば救われる人がいる。倉木と過去事件の犯人は基本善良な人間だけど絶対に間違っていたと思う。

7/5【エレジーは流れない/三浦 しをん】
ラスト一節のタイトル回収が好き、凄く納得できる。
怜と友人たちの愉快な言動、怜の家族にはどんな事情があるのか?と気になり、それが明かされたときのウルウル感、人情味あふれる餅湯温泉商店街の人たち、まるっと楽しめた。

--------
<義母介護メモ>
病院:7/7(Y)、7/14(K)
*4週1飲:ボノテオ錠
ケアマネさん来訪:7/21 介護保険認定調査:7/21
堤さん:7/4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録('21.6月)

2021-07-03 22:56:00 | Book

’21.6月読書記録:5冊
読書メーターより

6/26【めぐりんと私。/大崎 梢】
「本バスめぐりん。」の続編。
前作がテルさん目線だったから本作を読む前今度はウメちゃんの語りかな?と思っていたけど、各話ごと利用者(最終話は司書)目線でそれぞれめぐりんとの関わりが描かれていて、タイトルへのなるほど感大きい。
最終話では、廃止される移動図書館(めぐりんではない)が出てくるけれど、寂しさだけでなく時代に合わせて変わっていく希望があって頼もしい。
前作同様出てくる書名と作家さん殆ど知ってるし7割くらいは自分も読んだことあって嬉しい。

6/22【あの夏、二人のルカ (角川文庫)/誉田 哲也】
語り手が3人。久美子目線の女子高生パートは過去の出来事、最初の語り手である遥はバンドメンバーだったのに彼女の回想として描かれてないことや、3人目の語り手「ルーカス・ギタークラフト」の店主はどう関係するのか?というドキドキ感があり、巧い構成だと思う。
そうだったのかーと納得の繋がり。 爽やかなハッピーエンドが気持ちいい。

6/15【ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人/東野 圭吾】
2020年11月刊行でもうコロナ禍が納得の設定で描かれていてさすが東野先生と思う。
コロナで頓挫した町おこしプロジェクトが町出身者作の大人気漫画に関すること、日本中に大ブームを巻き起こした作品という記述に、内容等全く違うけど現実での「鬼滅の刃」が浮かぶ。
殺人事件の被害者は教師で人格者。犯人はなんとなく予想していたものの残念で仕方ない。
探偵役が被害者の弟、不謹慎になっちゃうけど楽しいキャラ、今回は身内の事件だったけど「ブラック・ショーマンと〇〇〇」でシリーズ化ありそう。

6/8【ドキュメント/湊 かなえ】
「ブロードキャスト」の続編。
放送部が挑む「JBK杯(現実ではNHK杯)全国高校放送コンテスト」前作はドラマ制作をメインに描かれていたのが、今回はドキュメント制作。一年生チームがテーマ出しで悩んでいた通りドラマ制作より難しい感じ。
ミステリ要素部分もあってドキドキ。犯人は消去法で考えて予想してた人物、それまでのイメージ激変の浅はかさが残念だった。
終章は書き下ろしでコロナ禍(新型コロナという言葉はないけど)が描かれている。現実でもNコン中止、他部活動も大会中止だった、実際の高校生たちの切なさも感じる。

6/2【コーチ! はげまし屋・立花ことりのクライアントファイル (講談社文庫)/青木 祐子】
「はげまし屋」が現実に成り立つビジネスかわからないけれど、ことりのコーチとしての仕事ぶりになるほどと思う。
楠木はげまし事務所メンバーみんな好みのキャラ、クライアントたちもユニークで楽しめた。
「ずくなし」という方言使ってる楠木所長は信州出身だな。「これは経費で落ちません」を読んだときは調べてなかったけどウィキで青木祐子先生が長野県出身と確認してやっぱりと納得、好きな作家さんと自分の出身県同じで嬉しい。

--------
<観劇記録>
「サンソンールイ16世の首を刎ねた男―」
久留米シティプラザ ザ・グランドホール
2021年6月12日(土):S席 1階1S列
主演の稲垣吾郎さんはじめキャストの熱演はもちろん、舞台装置や衣装が素晴らしかった。

--------
戸別配布型フリーペーパー「サンデー北九州」6/12分に剛くんのインタ記事が載ってた。
サンデーのエンタメコーナーは割とチェックしているけど配布日に気付いてなくて、後日義母宅で生ごみ包むのに使おうと広げてわかった。自宅配布分も新聞と一緒に片付けていたのを探し出した。捨ててなくて良かったー。(^^;

--------
<義母介護メモ>
ワクチン2回目:6/2
病院:6/9(Y)、6/9(K)
*4週1飲:ボノテオ錠
ケアマネさん来訪:6/21
堤さん:6/6、6/27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする