goo blog サービス終了のお知らせ 

六日のあやめ

大ファンの草なぎ剛さんとさだまさしさんに関すること、愛犬マロのこと、読書記録等を記す。

「家族のはなしPARTI」観劇記録

2019-06-04 01:40:00 | 舞台

「家族のはなしPARTI」京都劇場
5/9(木)マチネ:S席1階U列(上手寄り中央)
5/29(水)マチネ:S席1階W列(上手寄り中央)
5/29(水)ソワレ:S席1階F列(上手端)
5/30(木)マチネ:S席1階S列(中央)
6/1(土)千秋楽:S席1階Z列(上手端)
とっても楽しくて心あたたまる舞台、ありがたいことに5公演も観劇できて幸せだった。

第1話「わからない言葉」
剛くんが演じるのは佐藤夫妻(池田成志さん・小西真奈美さん)のペット、ハッピーくん。
初観劇時には途中まで「犬役と言ってもやっぱり着ぐるみとかじゃないし(笑)事前情報なしで見たら謎の男って感じかな」と思っていたけど、お芝居が進んでいくとだんだん本当に犬のように見えてきてビックリ。
「屋上の狂人」で義太郎が神様の隣にいる幼子のように見えた感覚に似ていた。
我が家の愛犬マロもあんな顔するし、あんな動きする、と思った。小型犬のマロよりもっと大きい犬に感じたけど。

メ[ンと音がして照明の色も変わりハッピー視点、観客も人間の言葉がわからなくなりハッピーの言葉はわかるシーンになる。
なるほど、つよぽんが犬で良かったと言ってたことに納得。(笑)成志さんと真奈美ちゃんはわからない語マスターお見事!
自分が怒られてると気付いたハッピーが2人の機嫌とるため踊ったりするところは台本なし、ハッピーとしてでなくてつよぽんのアドリブで笑う。
お芝居上の人間2人はハッピーの可愛さにメロメロ。私もハッピーくんなでなでしたーい。(笑)
わんこが喋ったらホントにこんな感じかも?と思うハッピーの喋り。
同じ言葉を繰り返すことも何度かあって(「マジすか、マジすか、マジすか」とか)それ聞いたら「動物のお医者さん」(漫画)の犬ぞりシーザー「オレはやるぜ、オレはやるぜ」を思い出した。(笑)

バクバクさん(畠中洋さん)とヨシコさん(小林きな子さん)登場でまた笑いどころいっぱいなんだけど。
バクバクさんが突然歌いだすとハッピーが「なにこれ、懐かしい」って一緒に歌う。
素晴らしいバクバクさんの歌声とハッピーのモノローグ、お散歩コースの映像(クルミちゃんも登場)、このシーンでは何故か気付くと涙がこぼれていた。日々の暮らしの中で幸せを感じることへの感動かな。

階下の住人からの苦情電話、バクバクさんたちは帰り、ヒトシとアサコの喧嘩は別れ話にまでなる。
ハッピーをどちらが引き取るか、「どっち」という言葉のあとには「サヨウナラ」がくるとわかったハッピーのパニック。
バクバクさんたちがくる前のうさちゃんとパンダ「どっち」を捨てるかのシーンで、ヒトシがハッピーに言った「(うさちゃんは)サヨウナラ」がなんだか重く聞こえたんだけど、それが伏線だったとわかり、脚本巧い!と思った。

ヒトシとアサコが仲直り。
ハッピーが好きなものを語り、人間4人それを持ってる、とっても楽しいシーン、ここも涙が出る。
ハッピーは嫌いな写真だけど一緒に撮ってからヒトシたちはお出かけ。
留守番にガックリのハッピーだけど1人(1匹)で思う存分遊ぶラスト。あー可愛い!

第2話「笑って忘れて」
一番の感想は、弦ちゃんとえみちゃん夫婦が可愛い!
実は切ない話でもあるんだけど、パンフでの剛くんの言葉通り、幸福に満ち溢れた夫婦に見えた。
弦ちゃんのギターと歌は、観客へのサービス的な要素もあったと思うし歌終わりに拍手したけど、夫婦2人だけの世界を見せてもらったようにも感じた。

冒頭はなっちゃんが兵頭家に訪問シーン、えみちゃんとの会話楽しい。
ヨシコさんもそうだったけど、なっちゃんも元気キャラで笑わせてくれる。

庭のリノベーション工事を請け負う工務店の社員北山さんも面白い。
くしゃみして窓ふくパントマイム上手でツボ。
ハッピーをバカ犬呼ばわりしたのも笑った。

今出川先生好き!(笑)笑いっぱなし。
2回目以降の観劇は面白いことわかってるから登場シーンで既に笑ってしまう。
パンフでの剛くん、面白いだけじゃなくて哀愁も感じられていい、っていうのもわかって、さすが!と思った。

弦ちゃんが登場したときは、あ、人間に戻ってる、と思った。
見た目が大きく変わるわけではないのに、2話登場時に改めて1話の剛くんは見事に犬だったなぁ、と思った。

笑うと記憶がなくなるえみちゃん、本人も弦ちゃんもやっぱり辛い部分あると思うから切なさも感じるけど、素敵なラストで滂沱の涙。

千秋楽ではラスト剛くんの挨拶が素敵でさらに感涙。

フライヤー、パンフ、手ぬぐい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録(令和元年5月)

2019-06-02 23:40:00 | Book
生さだ音響の住吉さんが航空自衛隊のヘリコプター体験搭乗に行かれたとのツイートを見たきっかけで「空飛ぶ広報室」を読み返した。
我が町が隣接する芦屋町には航空自衛隊芦屋基地があり、子供会のリクレーションで芦屋基地に宿泊したことがある。
東日本大震災のときのブルーインパルスのこと沁みる。
また、自衛隊のヘリコプターで思い出すこと。
私の出身南信州で昭和36年梅雨前線豪雨災害(三六災害)があったとき、災害派遣の自衛隊員さんに私の実家でお風呂を貸したら後日父がヘリコプターに乗せてもらったらしい。
父が亡くなったのが東日本大震災の年で、葬儀のときその話を姉から聞いて初めて知った。

令和元年5月読書記録
初読(4)+再読(2)冊:6冊

読書メーターより

5/29【台風家族(市井点線[市井昌秀+市井早苗]のサイン本)※完全数量限定/市井点線】
可愛いサインにほっこり。
登場人物それぞれの視点で進み、軽い文体で読みやすい。ドタバタ劇は笑ってしまった。
最初は登場人物への好感持ちにくさもあるけれど、色々明らかになってくると泣ける。
どんな理由があっても銀行強盗は悪いと思うからエピローグでの全員一致で決めたことにほっとした。
ラストの一行がとても素敵。
小説発売インタ記事での市井監督の“「両親のことを考えない時間に罪悪感を抱いた時期が続いた」ときに着想を得た”というお話に納得。鈴木家母親の〇〇〇(ネタバレ控える)描写部分は胸が締め付けられる。

5/24【空飛ぶ広報室 (幻冬舎文庫)/有川 浩】
(再読)Twitterで航空自衛隊ヘリコプター体験搭乗のことを見て読み返したくなった。
自衛隊の広報ってピンとこない感じだったけれど実は大切なことだとこの作品を読んで思った。
鷺坂室長の送別会で終わっていても感動部分は多いけれど、東日本大震災の発生により出版が予定されていた2011年夏から1年延期され、加筆された「あの日の松島」に大きく心を揺さぶられる。
自衛官の有事に対する覚悟に頭が下がる。マスコミは公正な報道をして欲しいということも強く感じる。

5/21【東京會舘とわたし(下)新館/辻村深月】
(下)新館は第六章から第十章まで(昭和五十一年、昭和五十二年、平成二十三年、平成二十四年、平成二十七年)
時代が進んで自分が知ってる事柄や人物も出てきて興味深い。
上のプロローグで東京會舘を舞台に小説を書こうとしている人物の背景がわかり感動が大きい。
上下とも全ての物語が感動的で、歴史小説として読み応えあり、辻村作品の中でも特に好き。

5/15【東京會舘とわたし(上)旧館/辻村深月】
東京會舘の歴史が興味深く、そこにかかわった登場人物それぞれの物語が感動的。
(上)旧館は平成二十七年時点でのプロローグに、第一章から第五章まで(大正十二年、昭和十五年、昭和十九年、昭和二十四年、昭和三十九年)歴史小説として読み応えある。
東京會舘に行ったことがない私は田舎者で高級なレストランは気がひけてしまうけど、第五章に出てくる會舘のお菓子を買ってみたくなった。

5/9【戸村飯店 青春100連発 (文春文庫)/瀬尾 まいこ】
京都に行くとき新幹線乗車前に買って片道でほぼ読み終えた、要するにサクサク読めた。
単純に言うのは失礼になるかもしれないけど大阪弁(関西弁?)の会話ってホント面白い。
コウスケの合唱祭の部分が楽しい。北島君カッコいい。
ヘイスケはしっかりしているのかと思えば抜けてるところも実は多くて笑える。切なさあったけど自分のホームを確認できて良かった。
岡野ちゃんのゴーストライターを立てない手紙が素敵、兄弟愛がわかった。
タイトルの100連発の意味は正直わからない。(^^;

5/7【あと少し、もう少し (新潮文庫)/瀬尾 まいこ】
瀬尾作品は今まで読んだことなくて、図書館に予約した本屋大賞受賞作の順番が回ってくる前に何か読もうかと書店でざっと見たら、解説が三浦しをん氏だったことに興味をひかれ本作を買った。
中学生駅伝に出場する6人の生徒。それぞれの苦悩、それを乗り越える友情が気持ちいい。
彼らの家族や担任の小野田先生、大人たちも素敵。頼りないかと思いきや顧問の上原先生最高!

5/4【オーデュボンの祈り (新潮文庫)/伊坂 幸太郎】
(再読)先月読んだ「フーガはユーガ」に喋る案山子のことが出てきたから読み返したくなった。
初読時には荻島の奇妙な様子に正直とまどいながら読み進んだけど、再読は「これも伏線なんだよなぁ」と思いながら最初からワクワク。残酷シーンはやっぱり浮「けど。
島に欠けているものが何かわかるときが爽快。
ラストお雅と優午の会話にジーンとする。

---------
<義母介護メモ>
病院:5/10(K)、5/15(Y)
*4週1飲:ボノテオ錠
ケアマネさん来訪:5/17
堤さん:5/6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする