goo blog サービス終了のお知らせ 

ふりかえれば…まろ

まろやパンダは最近露出が減ってますが、時折更新されてます。

ちまきにケチャップやってみる?

2005-05-03 | 美味
端午の節句がやってきます。ちまきを食べよっ。

いつもお世話になる水本さんに買いに行って聞いたのですけれど。
このごろのお子さんは、ケチャップやマヨネーズをちまきにつけて食べるのですって。
ほんのり甘くてもちもちしたこのちまきに、ケチャップ?マヨネーズ?
うー。想像できないです。
でもやってみる勇気もないのです。


この時期は青系のお菓子も多くなります。かきつばたがキレイ。

沖縄料理「チャンプル」へゆく

2005-04-29 | 美味
沖縄料理のお店に行ったんですよ。
チャンプルってお店。
キレイな琉球硝子です。
私はまだ喉が腫れていて、オリオンビールをコップに1杯だけいただいたんですけれど。
(インフル君しぶといです。こんなに長いと、インフル君じゃなくて、職場の古い資料達のカビやハウスダストのせいかも。なんて思ったりして。)

こちらは泡盛用のグラス。
キレイな青。
泡盛の種類がいっぱい。
いい香りだにゃ。
海ぶどうのぷちぷちが沖縄に連れて行ってくれます。

スクガラス豆腐ですよ。
アイゴの幼魚を塩漬けにしたものが乗っているお豆腐。
ほどよく塩味が効いていて美味しい。
やっぱり泡盛の方が美味しく食べられるんだろうな。
お豆腐はジーマーミ豆腐もいただきました。ピーナッツうまー♪

欠かせないラフテー。
コクのある甘みとほろほろしたお肉。
うー。うまうま。

チャンプルーも色々いただきましたよ。
定番のゴーヤー、初めて食べたナーベラー(へちま。おいしくてびっくり♪)、中身(モツ。「中身」っていうネーミングが素敵。)。
メニューが多くてとても食べ切れません。通わなくちゃ♪

たけのこごはん

2005-04-27 | 美味
タケノコとアザミをいただいたんですよ。
いただいてすぐにお料理することができなくて。
あく抜きだけはその日にやったんだけど。
なんだかアザミは失敗してしまいました。
あく抜きが足りなかったのかな。

食べてしまわなくちゃいけない白いゴハンが残っていて。
(冷凍するのを忘れて土鍋の中で2日近くおいてしまってた・・・。)
だから炊きこみごはんじゃなくて、筍だけ別に炊いておいて混ぜ混ぜしましたよ。
アクセントに椎茸の炊いたのと錦糸卵。

美味しい春の恵み。ありがとう。ごちそうさま。

岩魚づくし

2005-04-18 | 美味
岩魚づくしのお料理をいただいたんですよ。
完全な体調でのぞめなかったのが残念なのですが・・・。

左から岩魚の卵のしょうゆ漬け、岩魚の卵の粕漬け、そして岩魚のぬた。
奥のほうに見えているのは笹竹とセリの煮びたし。


もちろんあらいも。

ニジマスのお寿司に。

胡麻豆腐。そしてせんなのしょうゆ漬け。

岩魚の塩焼きも。あっつあつです。

頭から尻尾まですべて食べられます。塩加減も絶妙。
皮が薄くて身もほろほろ。ほぉ。美味しい。


から揚げ。南蛮漬け風。


骨せんべいとともに、山菜の天ぷら。
タラの芽、よもぎ、いたどり、こごみ。


岩魚の骨酒をサービスしていただきましたよ。
私は病み病みにつき匂いだけ。
刻一刻と味を変えてゆく骨酒。
最後は魚汁(だし)になっていたそうですよ。

春を味わう

2005-04-03 | 美味
母から就職祝いのお赤飯が届いた。
小さな紅いラディッシュとカブのお漬物やなんかいっぱいの詰め合わせと共に。

ころころしたベビーポテトがやってきた。
子供のころ。農家の同級生のおうちに遊びに行くと。
獲れたてを茹でて、鍋ごと、ほいって出してくれて。
湯気がもくもくの中、ほくほくに塩をつけて食べたなあ。
そのときの美味しさにはかなわないけど。
マヨネーズと粒マスタードでさっくりサラダにしよう。

菜の花は。辛子醤油も美味しいけれど。
今日はごま油を使って和え物に。

春は苦味やえぐみが嬉しい。

小さい頃は父が蕨を摘みに近くの山に行って。
そうして。
家庭訪問のときには、母が蕨の卵とじを先生に出していた。
蕨の卵とじ好きだったけど。
先生達も好きだったかなあ。

愛知万博か、キットカットか

2005-03-27 | 美味
ややや。見た瞬間、家鴨さんのことが頭に浮かびましたよ。
ウエハースチョコ→キットカット→家鴨さん。
愛知万博→家鴨さん。
(家鴨さん。連呼してごめんなさい。でもこれは連発しちゃうでしょっ♪)

売っていたのはファミリーマート。迷わず買っちゃいましたよ。
食べてみました。
でも。あたりまえだけどキットカットじゃなかった。
ほんとにウエハースって感じでした。
キットカットの方がもっとパキッとしています。チョコも全然違うです。

愛知万博ね、リニモに乗ってみたいんですよ。
でもリニモの乗車駅藤が丘はボトルネック状態で、地下鉄輸送で1時間15000人が集まるのに、リニモの輸送能力は1時間4000人らしいですよ。
絶対にものすごい混雑でひ弱でダメダメな私は倒れちゃうんじゃないかと思うわけなのです。
(朝礼などの校長先生の話の途中で気持ちが悪くなって倒れたり座り込んだりしちゃってたタイプ。)
それなら万博の後に乗りに行けって話ですが。

家鴨さん、どっちの記事にしようかな~と迷いつつTB送っちゃいます♪

「どて」にもいろいろあるらしい

2005-03-21 | 美味
先日どて丼のことを書きましたが、今日は金沢の「どて」です。
金沢の「どて」は「モツの煮込み」のことじゃないんですよ。

写真の「どて」はこちらのお店の。
小さな角切りにした豚肉を串に刺して、甘めのお味噌でつくった土手の中でじっくりと火を通したものです。
ぱらぱらふりかかっているのは胡椒。
この胡椒がニクイんっす。たまらんっす。

TB先
おふくろの味(家鴨さん=いきあたってばったり=)2005.9.29
 こちらは名古屋のどてですよ。おいしそうなり。

組み合わせで好きなもの嫌いなもの

2005-03-16 | 美味
単体では嫌いじゃないのに、その中にあるとイヤなもの。
酢豚の中のパイナップル
いちご大福の中のイチゴ
ポテトサラダの中のミカンの缶詰やスライスリンゴ(給食でよく出た)
春雨サラダの中のミカンの缶詰(これも給食で出た)

単体では嫌いだけど、その中にあると食せるもの。
チャイの中のシナモン

えーと。ほかにもあるかな。
みなさんもありますか?

優しい人のいるところ

2005-03-13 | 美味
こちらにもどってきてから、ふたたびきちんと、やらかしたお詫びに行ってきました。
まず駐車場の管理人さんに電話したら「和菓子屋さんが直してくれたから、うちはもういいから。話は和菓子屋さんとしてちょうだい。」って。
慌てて和菓子屋さんに出かけてゆくと「わざわざ来てもらってありがとう。たいしたことない金額だからいいのよ。これに懲りないでまた買いに来てちょうだい。」というようなことを金沢の言葉で。

・・・うるうる。
「ありがとう」や「これに懲りないで」は、私が使う言葉のはずだよ。ポール壊しちゃったけどまたお菓子買いに来させてくださいって私が云わなくちゃいけないのに。

この和菓子屋さんはこちらこちらの記事でご紹介した水本さん。
水本さんの和菓子が美味しいのは、素材や技術ももちろんだけど、こんな風に人を思いやってくださる方がやっているお店だからかもしれない。
「雛の袖」と桜餅を買って帰りました。いつもよりももっともっと優しい味がしました。

落花生の甘納豆

2005-03-13 | 美味
外は雪がちらちらしているけれど、春のおやつでお茶を飲みたい。
今日は、ひなあられ、半月型のおせんべ。
それから。落花生の甘納豆。

落花生の五目煮、給食で食べたのを思い出しました。
好きなメニューだったんだ。

葛麩まんじゅう

2005-03-13 | 美味
「葛麩まんじゅう」です。麩まんじゅうを葛の葉っぱで包んであります。
伝統工芸で「葛布」づくりをおこなってきた町のお菓子。
その葛布にひっかけて、葛麩まんじゅう。なのかな。

ちなみに葛の葉っぱというのはこんな形なんですよ。

麩まんじゅうはやわらかくってもちもちっとしていて、本当に美味しいのです。
何の混ぜ物もしていないので、次の日には葛の葉っぱにくっついて、びよーんって伸びちゃうのです。

どて丼

2005-03-11 | 美味
好きですか? 「どて」。
美味しいですよね。

初めての「どて丼」。
おなかいっぱいだったけど、いっぱい食べてしまいました。
半熟卵がニクイのです。

でも、金沢のおでんやさんでは、「どて」を頼むと、全然違うものが出てきますよ。
ご注意です。



大あんまきなるもの

2005-03-09 | 美味
ご存知ですか?
「大あんまき」なる食べ物。

「あんまき」はこれまでにも食べたことがあったんですよ。
どら焼の皮でこし餡をくるりと包んだロール状のお菓子。

岐阜に行くと、この「あんまき」は「おだまき」と呼ばれていて、てんぷらの衣をつけて揚げた「てんぷらおだまき」なんていうお菓子もあります。

で。今回は「大」あんまき。
奥山名物のひとつだそうな。

どのくらい大きいかといいますと。
写真はチビ助なんですけれど、すごいデカさなんですよ。
20cm弱の長さがあるのです。


4等分したのを見てくださいませ。ぎーっしりこし餡ですよ。
さらに。4等分したうちのひとつと、温泉饅頭を比較してみてくださいませ。
「大」あんまきは、1本で、ざっと温泉饅頭8個分くらいですのよ。


見た目はすごいインパクトなのですけれど、味は奇をてらうことなく、美味しかったですよ。
でも、私は皮の比率がもっと高いほうが好きかな。

いわしを食べよう

2005-03-07 | 美味
小いわしがスーパーで売っていました。
実家のある地域から来たもの。ああ。久々に食べたいなぁ。
ちびちびな小いわしは柔らかくて包丁を使わずに手開き出来ます。
昔、家庭科の時間に教わりましたよ。

バジルをたーっぷり入れて、チーズパン粉焼きにしましたよ。
美味しいワインと一緒にめしあがれ♪