ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

突然死を招く狭心症のはなし

2021-10-31 10:15:04 | 健康・医療
半年以上前になりますが、友人の一人が「狭心症」と診断され入院しました。

特に手術などしなかったようですが、ひどい胸の痛みにおそわれたようです。心筋梗塞とは違うのか聞いてみましたが、どこが違うか本人も分かっていませんでした。そこで狭心症について調べ見ましたが、なかなか恐ろしい病気のようです。

狭心症とは心臓に栄養や酸素を供給する冠動脈が狭くなり、心臓を動かす筋肉に酸素や栄養分が届かなくなる病気とされています。心筋梗塞との違いは、狭心症は冠動脈が狭まった状態で血流がある状態をいい、通常15分程度で復活することが多い病気です。

心筋梗塞は冠動脈が完全に塞がり、血流が無くなるため自然回復は難しいというところが違うようです。狭心症には大きく3つの種類があります。

まず安定狭心症ですが、力仕事や運動をしたりすると、たくさんの血液を送り出そうと心筋が活発に動きますが、血管が細って血液供給が追いつかず胸の痛みなどの症状が出ます。毎回同じ程度の運動や、場合によってはストレスでも生じます。

次が不安定狭心症ですが、痛みが強くなったり発作の回数が増え、少しの動作や安静状態でも発作が起きるという痛みのパターンが変化します。これは冠動脈が急速に狭まりつつある可能性があり、救急車が必要なケースと言えます。

最後が異型狭心症で寝ている時や昼間の安静にしているときに胸痛発作を起こすものです。これは冠動脈が一時的に痙攣をおこして収縮し、血流が止まることによって起こるようです。このタイプはあまり動脈硬化がないのに起こることがあります。

狭心症の原因はほとんどが動脈硬化で、糖尿病、高血圧、高コレステロール血症などの要因で柔軟性を失い、硬くなることで発症します。

血管壁にコレステロールなどが溜まって、血管壁の内側にできた瘤が破れ、血栓ができて血管が塞がれてしまう状態が心筋梗塞です。

狭心症のリスク因子は、高コレステロール血症、高血圧、高尿酸血症、糖尿病、喫煙、肥満、ストレス、家族歴と言われています。つまり狭心症の予防は、動脈硬化を起こさないための生活習慣の改善が一番ということになります。

これは若い人の話で、高齢者になれば皆生活習慣病的な状態になります。従って狭心症を発症するかどうかは、その人の運のようなものだと私は考えています。

狭心症の症状は繰り返しになりますが、主に胸の痛みや締め付けられるような圧迫感です。痛む場所は主に胸の中央から胸全体にかけてで、重圧感、圧迫感、締め付けられるような感じを伴います。

ときには背中や上腹部、左腕の内側などが痛むことがあり、頸や顎に痛みが出ることもあります。この痛みは死を感じるほど厳しいようですので、発作が出たら速やかに受診することが必要と言えます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿