ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

「3分診療」でも症状をうまく伝えるには

2018-01-31 10:41:44 | 健康・医療
病院で長時間待たされたのに診療はわずか3分というケースは多いようです。

時間的な制約に加え、医学的な専門知識がない患者が、医師と十分なコミュニケーションがとれず、症状や希望している治療内容を正しく伝えられていないと感じている人が多いといいます。ここではこの3分診療の問題点ではなく、うまく伝えるための方法について記事がありました。

私も毎月クリニックに行っていますが、患者が10人以上待っていても1時間以内で終わりますので、まさに3分診療となっています。私の場合は喘息の発作を予防する吸入薬とタンを切る薬をもらうだけですので、変わりありませんで終わりでもかまわないわけです。

しかし何か体調が悪いという漠然とした不調の時、どう医者に伝えればよいのかは難しいような気もします。

短い診療時間では、患者は自分の症状を細かく正確に伝えること、治療への希望を伝えることもできず、医師側も大事な症状や病気の兆候を見落とす可能性が高くなりそうです。

患者が希望する治療と医師の治療が、コミュニケーション不足からすれ違うことは有ります。そのため最初に訪れた病院の治療に納得せず、色々病院を回ったりして、ますます3分診療が加速することになるわけです。

そこで症状をうまく伝えるコツが出てきます。まず短い診療時間では、「一番治したい」部位や症状を伝えることが大切です。その他の症状は参考程度にしておかないと、医師から見た重要な病気や、治しやすい病気から治療を始めることになります。やはり患者の希望にこたえられる状況であれば、症状によるストレスが早く改善されます。

次が何となくだるいといったあいまいな認識を、できるだけ具体的にするためには、情報を整理することです。この症状はいつからとか、悪くなっているのかどうかという基本的なことを紙に書いてみるのも良いようです。

すると頭の中で整理され、痛みや違和感のある部位なども具体化できる可能性があります。医師の前に出ると頭が整理しきれなくなり、言いたいことも言えずに終わってしまう人もいます。話すのが不得意な場合は、医師にメモを渡すのもいいでしょう。

患者が情報を整理しようという姿勢を見せると、医師は患者が自己管理できる人ととらえ信頼度が増す場合もあるといいます。

最近は自分の症状をインターネットで検索して、病名や症状の自己診断を行い、結果を医師に伝えるというケースもあります。これは「グーグル症候群」と呼ばれ、かなり危険なこととされています。

こういった点に留意すれば、短時間でも希望の治療を受けることができるようです。