ウイルスの攻撃性を使ってガンを撃退するという「腫瘍溶解性ウイルス療法」が開発されつつあることを名古屋大学の研究チームが発表しました。
このガンのウイルス療法についてはかなり前にこのブログでも取り上げましたが、やっと具体化の方向に進み始めたようです。
1990年代半ばから、アメリカでウイルスに感染した小児ガン患者の腫瘍が小さくなるという事例が見られ、ウイルスに抗ガン作用があるのではと考えられていました。実際にここ数年で飛躍的にガンの治療法としての研究開発が進んでいるようです。
今回の臨床開発で用いるのは、人間の口周辺にできるヘルペスウイルスの仲間です。このウイルスはガン細胞に入り込むと、ガン細胞を溶かして破壊します。さらにウイルスは増殖して近隣のガン細胞を溶かすというメカニズムです。正常な細胞には作用せず、ガン細胞だけを溶かすので、副作用を抑えたガン破壊効果も大いに期待できる抗ガン剤と考えられています。
通常の単純ヘルペスI型ウイルスは、皮膚や粘膜に接触することで感染し、そこで増えて細胞を壊して細胞外に移動し、隣の細胞へ感染を繰り返していきます。そして口唇に水疱ができたり、ごくまれに脳炎を起こしたりします。
また単純ヘルペスI型ウイルスは増殖しながら神経に沿っても移動していき、感覚神経節に入り込んでじっとしています(潜伏感染)。この潜伏感染の状態ではウイルスは増えず、他のヒトへ感染することもありませんが、免疫力が低下するとウイルスが再活性化し帯状疱疹となります。
ここで使用するヘルペスウイルスは、遺伝子操作によって脳炎を発症したり潜伏感染する遺伝子を除去してありますので、正常細胞を傷害することは有りません。
万一このウイルスが増え過ぎたとしても、ヘルペスウイルスに対する抗ウイルス剤がありますので、いつでも治療を中断することもでき、安全性に優れているといえるようです。さらにヘルペスウイルスに感染したガン細胞は、免疫を担うリンパ球に発見されやすくなり、より強力な抗腫瘍免役効果が期待できるとしています。
すでに皮膚ガンの一種であるメラノーマの臨床試験がほぼ終了し、今年中の実用化を目指しているようです。5年生存率が5%以下という難治性膵臓ガンでも昨年から治験が始まっています。
このヘルペスウイルスをどうやってガンに注入するかなどの具体的なところはよく分かりませんが、人類の敵と疎まれたウイルスが、ガン撲滅の救世主となるのかもしれません。
このガンのウイルス療法についてはかなり前にこのブログでも取り上げましたが、やっと具体化の方向に進み始めたようです。
1990年代半ばから、アメリカでウイルスに感染した小児ガン患者の腫瘍が小さくなるという事例が見られ、ウイルスに抗ガン作用があるのではと考えられていました。実際にここ数年で飛躍的にガンの治療法としての研究開発が進んでいるようです。
今回の臨床開発で用いるのは、人間の口周辺にできるヘルペスウイルスの仲間です。このウイルスはガン細胞に入り込むと、ガン細胞を溶かして破壊します。さらにウイルスは増殖して近隣のガン細胞を溶かすというメカニズムです。正常な細胞には作用せず、ガン細胞だけを溶かすので、副作用を抑えたガン破壊効果も大いに期待できる抗ガン剤と考えられています。
通常の単純ヘルペスI型ウイルスは、皮膚や粘膜に接触することで感染し、そこで増えて細胞を壊して細胞外に移動し、隣の細胞へ感染を繰り返していきます。そして口唇に水疱ができたり、ごくまれに脳炎を起こしたりします。
また単純ヘルペスI型ウイルスは増殖しながら神経に沿っても移動していき、感覚神経節に入り込んでじっとしています(潜伏感染)。この潜伏感染の状態ではウイルスは増えず、他のヒトへ感染することもありませんが、免疫力が低下するとウイルスが再活性化し帯状疱疹となります。
ここで使用するヘルペスウイルスは、遺伝子操作によって脳炎を発症したり潜伏感染する遺伝子を除去してありますので、正常細胞を傷害することは有りません。
万一このウイルスが増え過ぎたとしても、ヘルペスウイルスに対する抗ウイルス剤がありますので、いつでも治療を中断することもでき、安全性に優れているといえるようです。さらにヘルペスウイルスに感染したガン細胞は、免疫を担うリンパ球に発見されやすくなり、より強力な抗腫瘍免役効果が期待できるとしています。
すでに皮膚ガンの一種であるメラノーマの臨床試験がほぼ終了し、今年中の実用化を目指しているようです。5年生存率が5%以下という難治性膵臓ガンでも昨年から治験が始まっています。
このヘルペスウイルスをどうやってガンに注入するかなどの具体的なところはよく分かりませんが、人類の敵と疎まれたウイルスが、ガン撲滅の救世主となるのかもしれません。