Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

漢人藏人道歉 Chinese apologize to Tibetans チベット人に謝罪する中国人

2013年01月31日 19時55分43秒 | Weblog
汉人向藏人道歉 Chinese apologize to Tibetans


致藏人,
我作为一个汉人向您谢罪.
Dear Tibetans,I am a Chinese and I sincerely apologize to you and especially to whom self-immolated, if it is not us, you would be still alive.
I am sorry.
説明
Almost no Chinese has ever protested about the invasion of Tibet. Of the many million Chinese living outside China, none has had expressed any moral concern about the invasion of Tibet and the crimes committed by the mother country.


チベット人に謝罪する中国人のFB



偉いね。


 日本政府、あるいは国会も、、こうした中国侵略問題とか、米国、豪州、カナダなどの原住民差別問題と欧州のジプシー差別問題とか、アメリカや韓国やドイツの性奴隷問題とか、もっと海外の問題に口出しして、決議でもしたらどうかね?、

米兵に町不安

2013年01月31日 11時40分57秒 | Weblog
夜中に突然ドアノック…わが物顔の米兵に町不安



 米海軍横須賀基地を母港とする原子力空母「ジョージ・ワシントン」乗組員で1等兵曹の米国籍の男(31)が30日、神奈川県横須賀市で女性2人に痴漢行為をしたとして県迷惑行為防止条例違反容疑で書類送検された。


 同県内の米軍兵士による不祥事は今月4件目で、地元市民も厳しい目を向けている。

 同基地司令官のデイビッド・オーエン大佐はこの日、同市役所を訪れた。沼田芳明副市長に被害者2人に謝罪したことや1等兵曹が飲酒していたことを説明。「事件に対して厳しく対応していきたい」と遺憾の意を表明した。市によると、基地司令官が説明に訪れるのは異例。沼田副市長は「被害女性の精神的な苦痛を憂慮している」とした上で、飲酒にかかわる教育訓練徹底など、効果的な対策を講じるよう要請した。

 今回の事件は、外出禁止令(午後11時~翌午前5時)の時間帯に発生した。現場の同市大滝町の商店街で勤務する女性会社員(25)は「午後8時を過ぎると、ほとんどの店がシャッターを下ろし、人通りが極端に少なくなる。大声で話しながら歩く米兵らに出会うと、威圧感を受ける」と不安げ。

 今月21日未明に住居侵入事件があった同市汐入町では、逮捕後、不起訴になった1等水兵(20)が直前に別の民家でもチャイムを鳴らしたり、ドアをノックしたりしていた。男性住民(56)は「夜中に突然やって来て恐怖を感じた」と話した。

(2013年1月31日11時18分 読売新聞)



そりゃ、兵隊に夜突然、ガチャガチャやられたら、こわいわなああ。


在日特権を許さない会は、夜回りでもしないのかね。

あの愛人はいま?

2013年01月31日 11時17分10秒 | Weblog
インタネット上で、産経のアメリカの慰安婦偽善決議を調べると、
慰安婦は「人道への罪」 NY上院が決議採択
2013.1.30 11:13


 【ニューヨーク=黒沢潤】ニューヨーク州上院は29日、日本の戦時中の慰安婦の問題は「人道に対する罪」だと指摘する決議案を採択した。

 決議案は、アジアや太平洋の島々で約20万人の若い女性が「慰安婦システム」に従事させられたと指摘、事実上、日本を非難する内容となっている。決議案を提出したトニー・アベラ上院議員は「人権侵害は正されなければならない」と強調した。

たったこれだけ。


以前に、


日本政府に謝罪要求 慰安婦でNY州決議案「最大規模の人身売買だ」
2013.1.17 09:17 [米国]


 旧日本軍の従軍慰安婦問題は「20世紀に起きた最大規模の人身売買だ」として、ニューヨーク州上下両院の議員が16日までに、被害女性らへ謝罪するよう日本政府に求める決議案を両院それぞれに提出した。議員やスタッフが共同通信に明らかにした。今後、両院の決議案が一本化され、投票に付される予定。


という報道があるが、しかし、これは共同。

 くだらない決議だとして、無視するというなら、それも、立派な社の方針だろうが、しかし、韓国がやったら大騒ぎするだろう?

 中国、韓国のささいな言動を取りざたして、愛国心からか、大騒ぎするのに、このざまは見苦しくないか?
 どっちも大騒ぎしないか、どっちも大騒ぎするか、どっちかにしたらどうだろうか?

 それとも、これから、中国韓国に対するほどに、意見記事がバシバシでてくるのであろうか?

 アメリカが日本の世論分断工作とか?

チャンネル桜のコメンテーター 西村 幸祐氏もまだとりあげていない。

 これから猛反撃があるのか?



US economy shrinks for first time since 2009
The unexpected turndown in the fourth quarter of 2012 shows the US economy is entering the new year with no momentum.
Last Modified: 30 Jan 2013 14:47




'Idle No More' and colonial Canada
Activists call to reenvision Canada's relations with its indigenous people.
Last Modified: 30 Jan 2013 12:06





Central to the Idle No More movement is a call for all Canadians to respect treaty rights, highlighting the constant refusal to acknowledge treaty obligations by successive Canadian governments over the past century.




"The spirit and intent of the Treaty agreement meant that First Nations peoples would share the land, but retain their inherent rights to lands and resources," outlines the Idle No More manifesto. "Instead, First Nations have experienced a history of colonisation which has resulted in outstanding land claims, lack of resources and unequal funding for services such as education and housing."



Beyond treaty areas, large sections of Canada's north and the majority of British Columbia remain unceded indigenous territories, lands where no signed treaty is in effect. Legally speaking Canadian society exists in colonial limbo on these lands, outside the framework of both Canadian and indigenous law, areas including major urban centres like Vancouver.




"Great riches are being taken from our land for the benefit of a few, including the government of Canada and Ontario, who receive large royalty payments, while we receive so little," outlines Chief Spence in a 2011 speech.

Today the annual median income for aboriginal people is 30 percent lower than the Canadian average, according to recent national census data.




カナダは原住民と結んだ条約を護り、不法に占拠、開拓されて被った原住民に損害賠償しろ決議とか、なのとかーーー日本の国会はできんわなあ。

国際状況とか人権とかにあまり疎すぎる。





Iraqis push for probe into 'terrifying acts of brutality' by UK troops

Published: 30 January, 2013, 17:46





"Enough is enough. There must be a public inquiry in relation to the credible and prima facie cases of human rights violations perpetrated by the British military in Iraq from 2003 to 2009," QC Michael Fordham told reporters outside London’s High Court.
The cases of torture documented by the report handed over to the High Court describe beatings, hooding, sleep deprivation and the sexual humiliation of detainees. The report also claimed that women, the elderly and some children were among those killed in attacks on civilians.
Lawyers said that the abuse included unlawful detention, death in custody as well as threats of rape against Iraqis and their wives.
Phil Shiner, one of the lawyers representing the Iraqis, told reporters outside the High Court that there were "hundreds and hundreds" of Iraqis with "tens of thousands" of allegations of mistreatment.
"Some of the cases are truly shocking," he said. "A 62-year-old grandmother who is led away alive, she is seen by her husband and her son alive, then found a few hours later in a British body bag very much dead, with signs of torture.”
Another case documented in the report tells of a tribal chief who was “utterly humiliated” in front of his family when soldiers broke into his home, arrested him, and then forced him to expose his genitals to his family, including the women.


イラクでのイギリスによる戦争犯罪。









US high school allows Muslims time for prayer if they earn good grades
Get short URL email story to a friend print version
Published: 30 January, 2013






To be able to leave class each day all you need is a parental permission and high grades, Logan said.





In 1962, the US Supreme Court established the current prohibition on state-sponsored prayer in schools, bringing the right to freely practice one's religion into conflict with the right to not to be subjected to proselytizing.
Legally, anyone is allowed to pray in school in the US, as long as the prayers are not officially sponsored by the school and do not disrupt others. In reality, such decisions often spark heated – and sometimes legal – objections from opponents.




イスラム教徒の生徒の授業中に祈りをする権利。

公立の学校が主催して宗教的な行事はできないのだが、他人に迷惑をかけない限り、個人的な祈りは学校でやってもかまわないわけだが、授業中となるとどうか?
権利として主張しているわけではないが、親の許可があり、成績がよければ、やってもいいよ、という許可制度をとっている学校があるようだ。


日本もいずれ、こうした問題に直面するだろう。



Miner sued for reporting inadequate safety conditions
Get short URL email story to a friend print version
Published: 29 January, 2013, 21:20



Shortly after submitting his complaint with the Secretary of Labor Mine Safety and Health Administration (MSHA) in late 2011, he was fired from his job for “excessive cell phone use” at work – an accusation that Shemwell claims is not true. Instead, the miner believes he was dismissed for blowing the whistle on the company’s unsafe practices.


労働条件が危険であると、告発したら、首になった、と。企業側は、携帯のつかいすぎ、と言っている。アメリカ
(内部告発)







Pictured 20 years on, mistress who rocked the Tory party and helped bring down David Mellor (in a Chelsea football shirt)
Antonia de Sancha spotted at west London restaurant in faux fur
Former mistress of David Mellor enjoyed Spanish beer and a cigarette
Was paid £30,000 for her kiss-and-tell story of affair with Mellor in 1992
Has admitted making up infamous Chelsea strip, toe sucking and spanking
By RYAN KISIEL and MICHAEL SEAMARK
PUBLISHED: 00:04 GMT, 31 January 2013 | UPDATED: 01:02 GMT, 31 January 2013


20年前の議員との愛人スキャンダルの昔と今の姿

当時を振り返って、肉体的には惹かれるところはなかったが、

‘ The excitement was, to be perfectly frank, from being with somebody who was in a peak position of power.’


権力の頂点に立つひとといられることに興奮した、と。

やっぱ、権力者ってのはモテルわなああ。

暴力は大きな問題で、あまりに多くの子供たちが死んでいる、何かしなくてはいけない。

2013年01月31日 09時55分00秒 | Weblog





2011年発砲事件により、頭部を撃たれた、
ガブリエル・ギフォーズ
議員による銃規制推進演説

リンク先に動画あり。



"This is an important conversation for our children, for our communities, for Democrats, and Republicans," the former Arizona congresswoman said. "Speaking is difficult but I need to say something important: Violence is a big problem too many children are dying. Too many children. We must do something. It will be hard, but the time is now. You must act. Be bold, be courageous, Americans are counting on you. Thank you,"


簡単な英語で、訴えるものがある。

不自由な体で一生懸命訴える姿には心打たれる。


こういうイベントをするのは、アメリカの良さでもある。

JOC ふざけるな。指導者がやっても暴行は暴行、警察沙汰にしてほしい。

2013年01月31日 09時50分14秒 | Weblog



女子柔道暴力―JOCが乗り出せ



朝日の社説に全面的賛成

毎日社説:女子柔道暴力 「戒告処分」でいいのか
毎日新聞 2013年01月31日 02時30分


 選手たちの勇気ある告発に対して全柔連は倫理推進部会を開き、今月19日付で園田監督と元強化コーチに文書による戒告処分を言い渡した。解任せず続投させる理由として本人が反省していることなどを挙げている。告発した選手たちはどう受け止めたか。


当然、解任だろう。



きゃりーぱみゅぱみゅさん、新曲PVで一気飲み?


要請を受けて、ワーナー社は29日、同社のウェブサイトや、PVが視聴できる動画サイト「ユーチューブ」の解説・告知欄に「イッキ飲みは絶対にやめましょう! お酒は20歳を過ぎてから!」などのメッセージを入れた。カラオケ店などで流れるビデオにも同様のメッセージを入れるという。

 同社は要請に対し、「未成年者による飲酒を奨励、助長し、連想させようとするものではない。演出にそのような懸念を抱かせてしまう要素があるならば、ご指摘を真摯(しんし)に受け止める」と答えている。



きゃりーぱみゅぱみゅ - ふりそでーしょん,Kyary Pamyu Pamyu furisodeshon


これが影響力があるかどうかは別にして、一気飲みしているところをみせて、イッキ飲みは絶対にやめましょう!、というのは矛盾している。

アメリカ上院の偽善決議

2013年01月31日 02時14分26秒 | Weblog
従軍慰安婦は「人道に対する罪」…NY州上院



 【ニューヨーク=柳沢亨之】ニューヨーク州上院は29日、旧日本軍によるいわゆる従軍慰安婦問題について、「人道に対する罪」とする決議案を採択した。


 決議は、ニューヨーク市郊外の自治体に昨年建てられた慰安婦の碑が、「慰安婦制度を通じて行われた人道に対する罪を想起させる」などとした。韓国系米国人団体が決議を求める署名運動を行い、民主、共和両党の大多数の議員が共同提案者に名を連ねた。

(2013年1月30日18時22分 読売新聞)



これでもアメリカに追随する右翼ってなに?

阿部さん、アメリカ行くのやめたら?




N.Y. Senate hails monument to ‘comfort women’
KYODO
JAN 31, 2013 PRINT SHARE


NEW YORK – The New York state Senate passed a resolution Tuesday honoring a “comfort women” monument erected in the state, saying it serves as a reminder that the coercion of Asian women into sexual servitude by the Imperial Japanese Army was a “crime against humanity,” a lawmaker’s staff member said.

The resolution says approximately 200,000 young women were forced into military prostitution during the Japanese colonial and wartime occupation of parts of Asia and some Pacific Islands.

The resolution was a toned-down version of an earlier draft that sought an apology from the Japanese government and encouraged it to “accept historical responsibility and educate future generations about these crimes.”

The resolution honors a monument established in 2012 in New York that it says “symbolizes suffering endured by comfort women and serves as a reminder of the crime against humanity committed through the comfort women system.”

In October, a South Korean civic group put an ad in New York’s Times Square urging the Japanese government to apologize to the victimized women.

In response, conservative Japanese lawmakers ― including Shinzo Abe, who became prime minister in late December ― published an ad in a newspaper in New Jersey saying that no historical documents have ever been found that show women “were forced against their will” into prostitution by the Imperial Japanese Army.




NY州議会“慰安婦”決議採択
1月30日 10時39分

アメリカ・ニューヨーク州議会上院は29日、いわゆる従軍慰安婦の問題について人道に対する罪だとして、巻き込まれた女性たちの尊厳をたたえるという決議を全会一致で採択しました。

この決議案は去年、ニューヨーク郊外の公園にアメリカでは2つ目となる「慰安婦の碑」が建てられたことに合わせて、ニューヨーク州の57人の上院議員が共同で提出したもので、採決の結果、全会一致で採択されました。
決議では、第2次世界大戦中の日本の「従軍慰安婦」は、人道に対する罪だとしたうえで、巻き込まれた女性たちの尊厳をたたえるとしています。
決議案の草案には当初、「日本政府に公式な謝罪を求める」という文言も含まれていましたが、州議会で外交関係に触れることは適切ではないと判断され、その部分は削除されたということです。
アメリカでは2007年、連邦議会下院で、慰安婦問題を巡って日本に謝罪を求める決議が採択されていますが、従軍慰安婦に関する決議が州議会レベルで採択されるのは初めてです。
決議案を提出したニューヨーク州議会のトニー・アヴェラ上院議員は「人権問題について世界でも先駆的なニューヨークでこの決議が採択されたことで強いメッセージが打ち出せた」と述べました。



誤報ばっか

2013年01月31日 00時56分12秒 | Weblog
中国艦隊が太平洋演習 ミサイル駆逐艦など3隻出港
2013.1.30 19:55


に関するRTの記事


Beijing flexes naval might in western Pacific
Get short URL email story to a friend print version
Published: 30 January, 2013, 19:11


Three Chinese warships have been deployed for “routine” drills in the west Pacific, where Beijing is embroiled in a territorial dispute with Japan. The move follows Tokyo’s creation of a naval task force to protect its disputed territory.


海保の尖閣専従部隊

尖閣専従部隊を海保が新設へ、中国船に備え


に対抗する動きとみている。

それはいいとして、




Historically, the islands belonged to China for centuries, but Japan assumed control of the territory following the 1894 Sino-Japanese War. Taiwan has also claimed ownership of the islands.


歴史的には中国に属していた、というが、まったく事実に関するチェックをしていない。
調べていないのだから、少なくも論争がある、くらいにしておけよ、といいたい。


The Japanese military scrambled fighter jets over the intrusions, and then vowed to shoot down intruders.

で、自衛隊のジェット機が侵入に対してスクランブルかけて、追撃する、というのだが、誤報だろう。

朝日の記事引用で「誤報」論争 中国メディアVS.香港の記者
2013.1.26 07:00 (1/3ページ)[矢板明夫の中国ネットウオッチ]

 日本政府が沖縄県・尖閣諸島周辺の領空を侵犯する中国機への警告射撃を検討していることに対し、中国のインターネットでは「開戦だ」と好戦的な発言が相次ぐ。そんな中、小野寺五典防衛相が記者会見で警告射撃の実施を「明言した」とする報道をめぐり、中国メディアと香港の記者がネット上で「誤報か否か」の論争を繰り広げた。中国の言語空間におけるネットの重要性を示す好例といえそうだ。

 ■発言の真相は…

 論争のきっかけは、1月15日午前の小野寺防衛相の会見だ。香港のフェニックステレビの李●(=「森」の木をすべて水に)東京支局長が、中国機が「日本のいわゆる領空」に入った場合に警告射撃があり得るのか、と質問。これに対し、防衛相は「国際的な基準に合わせて間違いのない対応を備えている」と応じるにとどめた。防衛相自身の発言に「警告射撃」という言葉はなかった。

 この質問には背景がある。産経新聞は9日付の紙面で、昨年9月の国有化以降、中国の軍用機が日本領空への接近飛行を繰り返していることを紹介し、「政府が警告射撃など自衛隊の対抗措置を強化する検討に入った」と報道。これが中国メディアに引用され、14日には中国人民解放軍の彭光謙少将が「日本が(警告射撃で)曳光(えいこう)弾を1発でも撃てば、それは開戦の1発を意味する」と発言するなど、中国では関心が高まっていた。 
 ただ、日本では1987(昭和62)年に旧ソ連空軍機に対する実施例があり、メディアの関心はさほど高くなかったようだ。15日の会見直後の夕刊では、朝日新聞が防衛相の発言の意図を解釈し、2面で小さく「中国領空侵犯 信号弾で対応 小野寺防衛相が方針」と報じただけだった。


この産経記事もわかりにくい。


日本が中国軍機への警告射撃を検討?!産経新聞の大誤報と釣られまくった中国(メモ)

マスコミ誤報検証サイト

防衛相「信号弾で警告」 発言の事実なし


2013年1月18日注意報一覧メディア:朝日, 毎日, 産経ジャンル:中国, 国際, 政治テーマ:尖閣諸島
【朝日】  2013/1/15「防衛相『領空侵犯、信号弾で警告』中国メディア質問に」 、2013/1/16朝刊4面「『領空侵犯続くなら信号射撃』防衛相、手順示し中国牽制」
【毎日】 2013/1/16朝刊「ファイル:領空侵犯機に警告射撃も」
【産経】 2013/1/16朝刊5面「中国機領海侵犯、曳光弾で警告射撃も」




要するに、産経も、毎日も、朝日も、”解釈”して誤報していたわけだ。


こういう敏感な話題についての誤報は英語圏でも、政府なりが、しっかりと訂正して情報発信しておくべきであろう。




誤報ついでに、こっちはベネズエラについての偏向報道。


Media hate fest for Venezuela keeps on keepin' on
Although Chavez isn't perfect, his villainisation in Western media is perplexing.
Last Modified: 30 Jan 2013 10:08




The New York Times, for its part, ran yet another hate piece on its op-ed page.....

being fact-free allowed the authors to claim that the country had "dwindling productivity" and "an enormous foreign debt load". Productivity has not "dwindled" under Chavez; in fact real GDP per capita, which is mostly driven by productivity growth, expanded by 24 percent since 2004


NYTは事実無根の報道をしている、と。





The authors were probably just following a general rule, which is that you can say almost anything you want about Venezuela, so long as it is bad - and it usually goes unquestioned. Statistics and data count for very little when the media is presenting its ugly picture.





ベネズエラについては、悪いことなら何書いても許される、というルールに従っているだけだ、と。



I am all in favour of journalism that exposes the worst aspects of any society. But what makes this piece just another cheap political hack job is the conclusions that the author draws from his narrow, intentionally chosen slice of Venezuelan reality. For example:




They [Venezuelans] are the victims of their affection for a charismatic man... After nearly a generation, Chavez leaves his countrymen with many unanswered questions, but only one certainty: the revolution that he tried to bring about never really took place. It began with Chavez, and with him, most likely it will end.


Really? It sure doesn't look that way. Even Chavez's opponent in the October presidential election, Henrique Capriles, had to promise voters [SP] that he would preserve and actually expand the Chavez-era social programmes that had increased Venezuelans' access to health care and education




これも事実に基づかない例ですね。



But it's the one-sidedness of the New Yorker's reporting that is most overwhelming. Imagine, for example, writing an article about the United States at the end of President Clinton's eight years - interviewing the homeless and the destitute, the people tortured in our prisons, the unemployed and the poor single mothers struggling to feed their children. Could you get away with pretending that this is all of "What Clinton has wrought in America?" Without mentioning that unemployment hit record lows not seen since the 1960s, that poverty was sharply reduced, that it was the longest-running business cycle expansion in US history?



これは他の雑誌の、ニューヨーカーについてですが、喩えがいい。クリントン政権のとき、ホームレスや貧窮者、拷問された人や失業者 子育てでたいへんなシングルお母さんにインタビューして、彼らの話をそれがクリントン政権の業績のすべてだなんていえんでしょう、と。


引用されているもう一つの記事





More Room for Debate on Venezuela



Mark Weisbrot
The Guardian Unlimited, January 9, 2013



En Español | Em Português



Imagine that you went to see the Steven Spielberg movie, “Lincoln,” and all you got was the viewpoint of Southern white slaveholders during the Civil War. That is analogous to what you are getting from almost all of the major media coverage on Venezuela.



スティーブンスティルバーグのリンカーンという映画を見に行って、白人の奴隷所有者の視点ばかり見せられたら、と想像してみて。ベネズエラについて書かれている記事の状況はそんなもんです。



これも、日本についても近いところがある。


ジャーナリズムは国際関係やら国内政治まで動かしてしまう巨大な権力機関だ。

少なくとも、



最低限、事実のチェックをしましょう。

多様な視点を紹介しましょう、



とジャーナリストには言いたい。




実際にはそうなっていないから、読者は注意すべき。