Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

麻生発言 ”保障費削減するため、年よりはとっとと死んでくれ”?

2013年01月22日 22時16分31秒 | Weblog
麻生発言について、また失言か、程度でいたのだが、AFP
Aso says elderly should be allowed to 'hurry up and die'をみて「はあ?」と思った。

Elderly


1〈人が〉かなり年配の,初老の 《★【類語】 ⇒old》.
用例
an elderly spinster 初老の未婚婦人.
2[the elderly; 名詞的に; 複数扱い] 年配者[お年寄り]たち.


adj.
1. Being past middle age and approaching old age; rather old. See Usage Note at old.
2. Of, relating to, or characteristic of older persons or life in later years.
n.
1. pl. eld·er·lies An elderly person.
2. pl. elderly (used with a pl. verb) Older people considered as a group.


なこと、言っていたか、と思いつつ、

みるとガーディアンでも、

Let elderly people 'hurry up and die', says Japanese minister

Justin McCurry in Tokyo
guardian.co.uk, Tuesday 22 January 2013


となっている。ああ、マッカリ氏か、じゃあ、当てにならんな、と思いつつ、ググって見る。

もっとも正確に伝えているようなのが

ロイター

麻生副総理が終末期医療めぐる発言撤回、一般論ではなく私見

2013年 01月 21日 17:06


 [東京 21日 ロイター] 麻生太郎副総理兼財務相は21日午後、この日の社会保障制度改革国民会議での自身の発言に関してコメントを発表し「私個人の人生観を述べたものだが、公の場で発言したことは適当でない面もあった」として発言を撤回し、議事録から削除するよう申し入れる考えを明らかにした。

 

 報道によると、副総理は午前に開かれた国民会議で、医療費問題に関連して、患者を「チューブの人間」と表現したうえ「私は遺書を書いて『そういうことはしてもらう必要はない、さっさと死ぬんだから』と渡してあるが、そういうことができないと、なかなか死ねない」などと発言した。続けて副総理は「(私は)死にたい時に死なせてもらわないと困る」とも述べ、「しかも(医療費負担を)政府のお金でやってもらうというのは、ますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと、総合的なことを考えないと、この種の話は解決がないと思う」などと話した。

 

 コメント発表前に財務省内で記者会見した副総理は「終末医療のあるべき姿について意見を言ったものではない。発言の内容からはっきりしている」と釈明。自身の発言が「一般論としてではないのは、文章を読み返してもはっきりしている。私見を求められたので、私見を申し上げた」と説明した。

© Thomson Reuters 2013


で、もっとも、誤解を与える見だしをつけたのが、

共同

麻生氏「さっさと死ねるように」 終末医療で発言、その後撤回



 終末期医療に関する自身の発言について釈明する麻生副総理=21日午後、財務省

 麻生太郎副総理は21日午前の社会保障制度改革国民会議で、高齢者などの終末期医療に関し「いいかげん死にたいと思っても『生きられますから』なんて生かされたんじゃかなわない。しかも政府の金で(高額医療を)やってもらっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと」と述べた。



なぜ、誤解を与えるか、というと、


ブルームバーグ

Bloomberg 更新日時: 2013/01/21 17:28 JST

  1月21日(ブルームバーグ):麻生太郎財務相は21日、同日開かれた社会保障制度改革国民会議での自身の発言について、「私個人の人生観を述べたもの」としながらも、「公の場で発言したことは、適当でない面もあったと考える」と述べ、当該部分を撤回するとともに、議事録から削除するよう申し入れたいとのコメントを発表した。
共同通信は、麻生財務相が同会議で高齢者などの終末期医療に関し「政府の金で(高額医療を)やってもらっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと」などと述べたと伝えた。財務相は同記事について会見し、「主語が抜けている。議事録でも『私は少なくとも』と主語を入れている」と述べていた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 下土井京子 kshimodoi@bloomberg.net



麻生氏個人が終末医療でチューブをつけて生きている状態であれば、延命治療を中止して、死なせてもらいたい、まして、それが、税金でまかなわれている治療ならなおさらだ、と麻生氏本人について述べた、というわけである。

 もっとも、


Jcast 2013/1/22 19:34
麻生氏の発言は、2013年1月21日午前に開かれた社会保障制度改革国民会議の会合で出た。麻生氏は、
私は遺書を書いて『そういうこと(延命治療)はしてもらう必要はない、さっさと死ぬんだから』と渡してある。そういうことができないと、なかなか死ねない」
と前置きした上で、
「いいかげん死にてえなと思っても、とにかく生きられますから。しかもその金は政府のお金でやってもらってるなんて思うと、ますます目覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうとか、いろんなことを考えないと、これ一つの話だけじゃなくて総合的なことを考えないと、この種の話は解決することはないんだと…」
と述べた。
この発言を見る限り、発言の前半は個人的なエピソードを語っているが、後半の「総合的なことを~」のくだりは、一般的な政策の話をしているようにも読める。麻生氏は同日午後になって
「私の個人的なことを申し上げた。別に終末医療のあるべき姿について意見を申し上げたものではない」
と釈明したものの「適当でない面もあった」として、発言を撤回した。


 後半の部分は、あいまいである。

「さっさと死ねるようにしてもらうとか、いろんなことを考えないと」

というのだから、「いろんなこと」とは、(いいかげん死にてえなと思ったとき)さっさと死ねるようにしてもらう以外のこと、ということだろう。とすれば、

「これ一つの話だけじゃなくて、総合的なことを考えないと」
これも同じで、「(いいかげん死にてえなと思ったとき)さっさと死ねるようにしてもらうとか、それ以外の方策を考えないと」と解釈するのが自然であろう。「この種の話」とは、文脈からすると、社会保障費抑制問題、ということであろう。



ただ、いずれにせよ、英語の見出しになっているように、「年寄りはとっとと死なせてやれ」程のひどい記事はないようである。



読売

さっさと死ねるよう…麻生氏、終末医療巡り発言



 麻生副総理は21日、首相官邸で開かれた社会保障制度改革国民会議で、終末期医療の患者を「チューブの人間」と表現し、「私はそういう必要はない、さっさと死ぬんだからと(遺書を)書いて渡してある」と語った。


 その上で、「死にたいなと思って、生かされるのはかなわない。政府の金で(延命治療を)やってもらうなんてますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと解決しない」と述べた。

 麻生氏はその後、財務省内で記者団に対し、「私の個人的なことを申し上げた。終末医療のあるべき姿について意見を申し上げたものではない」と釈明した。また、「公の場で発言したのは適当でない面もあった。当該部分について撤回し、議事録から削除するよう申し入れる」とするコメントを発表した。

(2013年1月22日07時31分 読売新聞)


朝日

2013年1月21日19時8分


麻生氏「さっさと死ねるように」 終末医療巡る発言撤回



 麻生太郎副総理・財務相は21日に開かれた社会保障国民会議で、終末期医療にふれる中で「さっさと死ねるようにしてもらうとか、いろんなことを考えないといけない」などと発言、終了後に撤回した。

 麻生氏は終末期医療や延命治療に言及した際、終末期の患者を「チューブの人間」と表現し、「私は遺書を書いて『そういうことはしてもらう必要はない。さっさと死ぬから』と書いて渡してある」と発言。さらに「いい加減死にてえなあと思っても、『とにかく生きられますから』なんて生かされたんじゃあ、かなわない。しかも、その金が政府のお金でやってもらっているなんて思うと、ますます寝覚めが悪い」などと述べた。

 会議の終了後、記者団に対して、「個人的なことを申し上げた。終末期医療のあるべき姿について意見を申し上げたものではない」と釈明した。その後「国民会議という公の場で発言したことは、適当でない面もあった」として、議事録から発言を削除する意向を示した。




西日本新聞
麻生氏「俺はさっさと死ぬ」 延命治療否定? 社会保障国民会議で発言

2013年1月22日 00:22 カテゴリー:政治
 麻生太郎副総理は21日の社会保障制度改革国民会議で、終末期の延命治療について患者を「チューブの人間」と称した上で「私は少なくとも遺書に書いて、そういうことはしてもらいたくない。俺はさっさと死ぬから」などと述べた。会議後「適当ではない面もあった」と撤回したが、延命治療を否定する問題発言として、野党は国会で追及する構えだ。

 国民会議で、麻生氏は社会保障費抑制について「学者ははっきりしている。高額医療で残存生命期間が何カ月か。かかる金が月に千数百万円だかという現実を厚生労働省も一番知っている」と述べ、延命治療が重い財政負担との認識を示した。

 その上で「私は死にてえときに死なしてもらわないと困っちゃう。生かされたらかなわない。政府の金で(高額な延命治療を)やってもらっているのであれば寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうとか、考えないと」などと語った。

 発言について麻生氏は記者団に「個人的なことを言った。終末医療のあるべき姿について意見を申し上げたわけではない」と釈明。菅義偉官房長官にも電話で「個人の人生観を発言して誤解を受けた。大変申し訳ない」と話したという。

 麻生氏は首相だった2008年にも社会保障費の抑制をめぐり「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言、物議を醸した。

=2013/01/22付 西日本新聞朝刊=




毎日新聞
麻生副総理:「生かされるとかなわぬ」 終末期医療巡り
毎日新聞 2013年01月22日 東京朝刊


 麻生太郎副総理兼財務相は21日の社会保障制度改革国民会議で、余命の少ない高齢者など終末期の高額な医療費に関連し、「死にたいと思っても生かされると、かなわない。政府の金で(高額な医療を)やってもらうと思うとますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうなどしないと解決策はない」などと述べた。患者を「チューブの人間」と表現し、「私はそういうことをしてもらう必要はない、さっさと死ぬからと(遺書に)書いて渡している」とも発言した。

 自身の人生観を語ったものだが、今後野党が問題にする可能性もある。麻生氏は会議後に「公の場で発言したことは適当でない面もあった」との談話を発表。議事録から削除する意向を示した。また、記者団に「個人的なことを言った。終末医療のあるべき姿について言ったのではない」と釈明した。ただ、首相在任時も「失言」をたびたび指摘された麻生氏の発言には与党も敏感になっており、参院自民党幹部は21日、「釈明しなければならないことは言わない方がいい」と述べた。

 民主党の細野豪志幹事長は記者会見で「『とにかく生きよう』と頑張っている方もいる。政治家として言葉を発する時は、国民それぞれの受け止め方や意思を尊重すべきで、どうかという感じだ」と述べ、不適切だとの認識を示した。



 麻生氏本人について語られることを前提に、問題にされているのは、老人の医療ではなく、延命治療の当否についてであろう。

麻生氏の発言に即して、正確にいえば、延命治療を拒否する意志のある場合の、延命治療の当否が問題なのである。

たしかにこれは議論があるところで、細かな議論はいろいろあるが、例えば、医療倫理を扱うこのサイトでは、


When is it justifiable to discontinue life-sustaining treatments?

If the patient has the ability to make decisions, fully understands the consequences of their decision, and states they no longer want a treatment, it is justifiable to withdraw the treatment.
Treatment withdrawal is also justifiable if the treatment no longer offers benefit to the patient.


意思決定できる状態で、その決定で、自分が死ぬことをしっかり理解したうえ、その治療をやめたい、というなら、延命治療をやめるのも正当化できるし、また、患者に利益をもたらさらないなら、延命治療をやめることもできる、

という意見である。

 患者の意志をどうチェックするか、また、それを、どのように治療に反映するか、という重要問題を社会保障費削減の話題とともに持ち出されると、補償費削減のために、治療をやめるべきだ、とも受け取られがちである。

 患者の意志を尊重すべきであり、患者の意志や利益を尊重するからこそ延命治療を中止してもよい、それが、保障費削減につながるなら、それもよい、あるいは、なおさらよい、ということで、論理的には別個の話なのである。

 繊細なテーマなだけに、麻生氏のベランメー口調は合わないし、もっと、慎重かつ正確な発言をすべきであった、とは思う。


いずれにせよ、国際的には、年よりは死ね、発言のようになっている。


AFP
Aso, who also doubles as deputy prime minister, said during a meeting of the National Council on Social Security Reforms: “Heaven forbid if you are forced to live on when you want to die. You cannot sleep well when you think it’s all being paid for by the government

これは誤訳で、you をI にかえる必要がある。

ガーディアン

Taro Aso, the finance minister, said on Monday that the elderly should be allowed to "hurry up and die" to relieve pressure on the state to pay for their medical care.

"Heaven forbid if you are forced to live on when you want to die. I would wake up feeling increasingly bad knowing that [treatment] was all being paid for by the government," he said during a meeting of the national council on social security reforms. "The problem won't be solved unless you let them hurry up and die."


これも誤訳で、"The problem won't be solved unless you let them hurry up and die.にいたっては、どこをどうこねくりまわしたのかわからない。

申し訳ないが、マッカリ氏は日本語もできないし、日本の制度も理解していない。


Heaven forbid if you are forced to live on when you want to die
でググルと

the elderly should hurry up and die”

guardian
Taro Aso: the Japanese politician who wants older people to 'hurry up and die'


Japan should let old 'hurry up and die': minister

Japan's finance minister tells elderly they should 'hurry up and die' to help reduce country's rising welfare bill


 時すでに遅し。


 

日本は復活できるか。

2013年01月22日 15時56分34秒 | Weblog


「どうでもいい存在」から抜け出し始めた日本
2013.01.22(火)






。日本が長期的に必要としているのは、競争力を高める(そして物価の下落に対抗する)ための構造改革だ。安倍氏にそれが成し遂げられるか否かはまだ定かでない。

 また、外国の政治家が円安に待ったをかける恐れもある。円がここ数週間で急落したことを受け、「通貨戦争」の議論が再び始まっている。

 もし円がさらに安くなれば、世界の通貨切り下げ競争がさらに激しくなって再び円高になることもあり得る。

 あるいは、米国や欧州で警戒感が再び強まって相場が円高方向に押し戻される可能性もあるだろう。



January 18, 2013 10:25 pm
Optimism as Japan emerges from irrelevance
Japan matters again, for the first time in more than two decades.







Deflation is entrenched. Excluding food and fuel, prices have fallen ever since 1997. What Japan needs for the longer term is structural reforms to raise its competitiveness (and address depreciation). It is not clear that Mr Abe can deliver this.
Further, politicians outside Japan could scupper the weak yen. The yen’s sharp fall in recent weeks has sparked a fresh round of “currency wars” talk. If the yen weakens much further, the world could enter further competitive devaluation – pushing the yen back up. Or renewed alarm in the US or Europe could push the yen back up by default.



規制緩和など、既得権益勢力に痛みの伴う、構造改革ができるかどうか、そこが問題だな。

イマジネーションが大事

2013年01月22日 12時54分31秒 | Weblog


フォロー

suzuky
‏@suzuky

いや、前なのはわかるけど……なぜ? http://www.dailymail.co.uk/tvshowbiz/article-2265368/Olympic-boxer-Anthony-Ogogo-leaves-little-imagination-tiny-Splash-trunks.html …
返信 リツイート お気に入りに登録

He wouldn't get away with that in the ring! Olympic boxer Anthony...
Olympic boxer Anthony Ogogo wore a pair of tiny swimming trunks which left little to the imagination for diving show Splash! on Saturday night




イマジネーションが大事








イマジネーションなし。

ガストの問題CM

2013年01月22日 12時06分15秒 | Weblog
【ガスト】南イタリアフェアCM

また、白人 つけ鼻 だよ。

CM制作会社は、人種差別のそしりをうける危険をおかして、よお、こんなものつくるねえ。

会社としても損害を受けるだろうに。

てか、問題意識がひろく共有されていない。マスコミの責任もある。


ガスト 問い合わせ




BPO  放送に関するご意見をお受けしています

ハリー王子 はじめての人殺し

2013年01月22日 07時41分46秒 | Weblog



Take a life to save a life: Prince Harry reveals life on the front line in Afghanistan and says Prince William is jealous of his tour of duty


Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-2265826/Prince-Harry-reveals-life-line-Afghanistan-says-Prince-William-jealous-tour-duty.html#ixzz2IeX6P1uD
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook



Prince Harry flew out of Afghanistan tonight and admitted he had killed for the first time.
Thoughtful but unrepentant, he said soldiers sometimes had to ‘take a life to save a life’.
In an interview to mark the end of his four-month tour of duty as an Apache attack helicopter pilot, the third in line to the throne confirmed he had been directly responsible for the deaths of one or more insurgents as a co-pilot gunner.


Asked if he had killed from the cockpit of his £40million aircraft, the 28-year-old prince said matter-of-factly: ‘Yeah, so lots of people have. The squadron’s been out here. Everyone’s fired a certain amount.’

Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-2265826/Prince-Harry-reveals-life-line-Afghanistan-says-Prince-William-jealous-tour-duty.html#ixzz2IeYivsg6
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook

ハリー王子 初めて人を殺す

アフガンでの任務、どんな状況だったのか、だれももっと詳しくつっこまなかったのだろうか?
殺人が必要な状況だったのだろうか?
イギリスでは、そんなこともさらっと流してしまう風潮なのだろうか? はじめてのおつかいじゃないんだからなああ。






 女性に寒いなか、こんな格好させてまで、注目を浴びようとする商法に、フェミの人は何もいわんのだろうか・・・・イギリスでは。



Racist woman banned from speaking to her elderly Irish neighbours after 14-year campaign of abuse
Denise Godefroid, 63, screamed that the couple were 'f****** stupid Irish'
She yelled at them to keep 'those bloody Irish' grandchildren quiet

The couple were also barracked with heckles to go back to Ireland
Godefroid banged loudly on the wall while making whale noises at 3am
Elderly woman too afraid to leave the flat alone, even just to put the bins out
By ALEX GORE
PUBLISHED: 15:52 GMT, 21 January 2013


Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-2265897/Racist-woman-banned-speaking-elderly-Irish-neighbours-14-year-campaign-abuse.html#ixzz2IeYO1Fid
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook

アイルランド人ってのは、差別されているんですね・・・・イギリスでは。




mozu
‏@mozumozumozu

Foreign Relations in Early Modern Japan: Exploding the Myth of National Seclusion http://j.mp/10M7ZUy とても分かりやすくまとまっている


Foreign Relations in Early Modern Japan: Exploding the Myth of National Seclusion
Arano Yasunori [Profile]Society
[2013.01.18]Read in: 日本語 | 简体字 | 繁體字 |




フォロー

mozu
‏@mozumozumozu

Ineffective communication hampers foreign policy implementation - Yomiuri http://j.mp/VV37sn まず自分のところの英語発信力を高めてくれ


刑事司法改革―考え違いを元から正せ

警察・検察で内部監査というのは限界がある。何かあったときに、独立した外部監査機関を提唱すべきだ。


社説:アルジェリア事件 政府は危機管理見直せ
毎日新聞 2013年01月22日 02時32分





 日本独自の情報ルートが乏しかったことは、日本政府の対応に大きな影響を与えた。安倍晋三首相がアルジェリアのセラル首相に電話し、人命優先の救出活動を求めたのは、同国軍が武装勢力の鎮圧作戦を開始した後だった。そして、軍の作戦が基本的に終了した後も、日本政府は人質の安否について「情報が錯綜(さくそう)している」と繰り返すしかなかった。


これはもっとも。そして、日本のマスコミからの情報も手薄であった。






 一方、防衛相や石破茂自民党幹事長は邦人保護・救出に関連して自衛隊法の改正に言及した。

 同法では「在外邦人等の輸送」を実施する場合、現地の安全確保が前提になっている。輸送手段は航空機と船舶に限られ、陸上輸送は想定していない。これらの論点のほか、妨害行為への対処として、正当防衛を超えて武器を使用できるよう基準を緩和するかどうかも焦点となる。

 テロや紛争の規模・内容は変化しており、それに合わせて邦人保護・救出の法制度を整えるのは当然である。しかし、戦闘行為が行われている地域に自衛隊を派遣する場合、海外での武力行使を禁じた憲法9条との関係が問題になる可能性がある。慎重な検討を求めたい。


いいたいことがよくわからない文章。

何でもかんでも慎重に検討してもらいたいのは、たしかに、そうだが、結局毎日はこの件に関してどういう意見をもっているのか?

外国人には税金を

2013年01月22日 06時54分47秒 | Weblog
Economist calls for higher taxes on expats
Published: 21 Jan 2013



Saying immigration is too high, an influential Swiss economist is calling on the federal government to levy higher taxes on foreigners in Switzerland.


Reiner Eichenberger, head of the centre for public finance at the University of Fribourg, believes profits from the higher taxes could be distributed to the benefit of Swiss citizens.

・・・・




But overall, he said the federal government was “whitewashing” the true impacts of immigration to play up their benefits.

He advocated abandoning bilateral agreements with the European Union and targetting immigrants to fill positions as needed.

“Some foreign workers we really needed, but of course not, as now, a net immigration of 80,000 people per year.”



・・・・


He told Norwestschweiz newspaper that an “unconditional multicultural attitude” threatened the country’s social stability.




ということです---スイスの話です。


仏のマリ軍事介入 周辺国 テロ拡散懸念

2013年01月22日 06時49分22秒 | Weblog



仏のマリ軍事介入

周辺国 テロ拡散懸念




 アルジェリアで発生した、日本人を含む多数が拘束された人質事件の背景となっているとされるのが、フランス軍によるマリへの直接介入です。西アフリカ諸国では、この介入がイスラム武装勢力の拡散につながりかねないとの懸念が広がっています。

 (島崎桂、松本眞志)










France in Mali: The longue dur馥 of imperial blowback
The current crisis in Mali is a product of French colonialism, and their intervention will sadly create more blowback.










It is impossible to know how the map of Africa would have evolved without European colonialism to shape it. What is sure, however, is that the European "scramble for Africa" that dominated the 19th century - and in which local rulers played a willing part whenever it served their interests - ensured that European powers would create the territorial foundation for modern nation-states whose borders bore little correspondence to the ethnic and religious geography of the continent. Mali in particular was composed of several distinct ethnic, linguistic and what today are considered "racial" groups. Its brief and ill-fated union with Senegal at the time of independence in 1960 highlights the artificial foundation of the region's states and their borders.


The lack of consideration for local ethnic, religious and cultural dynamics and the colonial imperative to arrogate as much territory under one rule as possible created a situation in which states with areas over twice the size of France and population groups which had little historical or cultural reason to live under one sovereignty and had few natural resources of comparative advantages to support themselves, were nevertheless forced to do just that; first, under foreign rule, whose main goal - whatever the "civilising mission" proclaimed by Paris - was to extract as much wealth and resources as possible and enforce control by whatever means necessary, then under postcolonial indigenous governments whose policies towards their people often differed little on the ground from their colonial predecessors.






Supporting the wrong team

If France's colonial history created the structures in which the present crisis inevitably has unfolded, a more recent set of policies constitutes the second circle of blowback; namely, France's unreserved support for the Algerian government in its repression of the democratic transition that began in 1988 and was crushed in 1992. As is well known, rather than allow the Islamic Salvation Front - a Muslim Brotherhood-inspired group not that different in its roots and outlook than its Egyptian or Tunisian mainstream Islamist counterparts - to take power after its clear electoral victory in the first round of the 1991-92 parliamentary elections, the Algerian military cancelled the next round and began a crackdown that quickly exploded into a civil war between the military government and radical Islamist groups.

Faced with the choice of allowing a new, Islamist political actor take the reigns of power, France, joined by the US, chose to support the Algerian military, with whom it had retained close relations. In allying with an authoritarian, brutal and corrupt government the French, and the West more broadly, became party to a vicious conflict that saw the emergence of a dangerous terrorist group, the GIA (Armed Islamic Group), quite possibly controlled at least in part by the military itself, and the subsequent bloody decade-long civil war that cost the lives of well over 100,000 civilians.






Had France and the West not given unreserved support to the Algerian military, it is highly unlikely that these groups would have been created, never mind grown to their present position (a similar argument could of course be made about the main branch of al-Qaeda, which is so many ways was a direct product of unceasing US support for some of the most corrupt and brutal regimes in the world, including Saudi Arabia, Egypt and Pakistan).



Supporting the wrong team... again

The third and most recent circle of blowback stems from France's longstanding support for Tunisian dictator Zine El Abidine Ben Ali.




Either way, just as previous African interventions generated the blowback that helped create the present Malian crisis, the present intervention in Mali, however necessary, well-intentioned and even wished for by the majority of Malians (to the extent the wishes of Malians can even be determined that clearly), will no doubt produce its own blowback, which will claim the lives of many more Africans, French, American and other Western citizens.




自分の都合のいい政権なら、独裁者でもなんでも、支持するというフランスの植民地主義が過去から現在まで続いていたわけですね。


アフリカ最大の貿易相手国・中国は欧米流を批判「軍事行動だけの反テロは勝利できない」
2013.1.22 07:03 (1/2ページ)



記事は「欧米諸国は自国の利益のために、アフリカ諸国の反政府勢力に武器を提供し政権転覆を図ったが、その武器がテロ組織に流れてしまい、逆に欧米諸国の脅威となっている」と分析した。

中国現代国際関係研究院の李偉研究員は同紙の取材に対し、「軍事行動だけでテロリズムを完全になくすことはできない。アフリカの経済発展のためにまず力を入れるべきだ」と欧米のやり方を批判した。


これ自体、正しいんではないだろうか。

いいことを言う

2013年01月22日 06時38分37秒 | Weblog
“This year’s Inaugural will reflect our belief that working together, we can keep moving our country forward and fulfill the promise of the American Dream for all families.”


http://www.politico.com/politico44/2012/12/inaugural-committee-staff-announced-eva-longoria-to-151289.html







アメリカの軍国主義は好きではないが、この男、いいことを言うなあ。
スタッフがいいのかなあ。

日本の政治家からもなにか名言を聞きたいなあ。