Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

河野談話とアメリカの圧力とネオ帝国主義白人向け雑誌のNYTと

2013年01月08日 22時36分41秒 | Weblog
領土で衝突?現実路線? 日中韓新リーダー本格始動
2013.1.7



キャンベル国務次官補が11月、安倍氏に水面下で、慰安婦問題をめぐって旧日本軍の強制連行を事実上認めた河野談話の見直しを延期するよう促したと指摘。安倍氏が韓国に特使派遣を決断したのは、日韓の関係改善を求める米国の要望を受け入れたものとの見方を示した。


Japanese and American officials said that in November, the United States assistant secretary of state for Asian affairs, Kurt Campbell, privately urged Mr. Abe to shelve calls to revise a 1993 official apology to the women by Japan’s government.

Friday’s decision to send an envoy to Seoul appears to signal that Mr. Abe got the message that improving ties is necessary.



なるほどね。
河野談話の見直しは不要、というのが私見であるが、ここらへんにおぼっちゃま阿部氏の腹の坐りの悪さがあらわているかもしれんな。

戦後レジーム=アメリカ依存からの脱却ができるか?


Japan Hints It May Revise an Apology on Sex Slaves
By MARTIN FACKLER
Published: December 27,


しかし、白人向け雑誌のNYTのファクラーに、タブチ、これだけ謝罪も補償もした日本の慰安婦記事を書くなら、おまいら、同じように、米国が搾取した戦時性、性奴隷について何も書けない、というのは、無知か、あるいは、ガチガチのアメリカ崇拝主義者なのであろう。


 それにしても、日本の左翼が島国根性ゆえに、他国の慰安婦問題をさけべない薄情さ、アメリカが怖いゆえにアメリカの非難を何もできない日本の右翼の臆病さにはあきれる。



ネオ植民地主義者、ネオ帝国主義者

2013年01月08日 15時14分16秒 | Weblog
フォロー

mozu
‏@mozumozumozu

Never the twain shall meet http://j.mp/13cKane ミシュラ氏とファーガソン氏のバトルについて


mozu
‏@mozumozumozu

いまだにこんな議論やっているんだからなぁ。
返信 リツイート お気に入りに登録


Mishra says that when he was growing up he idealised the West, even though he was surrounded by relatives praising the glory of the Indian independence movement.

"I used to be obsessed with Western philosophers, such as Nietzsche and Schopenhauer, when I went through a lot of anxiety as a young adult," he says. "I think it happens to everyone - that you reject your own culture at first.

"But I realised that the West doesn't have all the answers."



いいね。
因みに、ニーチェやショーペンハウエルなんては、若いときにしか読む気しないものだが、NYTの記者たちも若いころ、読んでいるのかねえ。スーパーマン読んで、アメリカ絶賛の夢を今でも抱いているのではないかな?


Mishra has since become known for his rejection of the idea that Western ways of thinking are inherently superior - a stance that has ruffled more than a few feathers.


西洋の発想のほうが優れているわけではないなんてあったりまえだのクラッカーやんけ、とも思うが、そんなことをあえていわなければいけない現状も認識しておく必要がある。
欧米人や、アメリカ人を慰安する日本人女性記者たちは、素朴にそう信じている人もいるのである。



"When I was young, America was 22 times richer than China. Now, it is only less than five times richer … because China has downloaded some of the ideas that had made the West successful."


ふーん。

In his review of Civilization for the London Review of Books, Mishra starts by comparing Ferguson to the character Tom Brady in The Great Gatsby, a stuffy millionaire distressed about the end of Western domination over other races. Mishra describes Ferguson's "wistful" works on empire as "loyal to his neoimperialist vision", by which Ferguson does not ignore negative aspects altogether but strains to argue that imperialism had humanitarian benefits - largely ignoring the fact that "many of his apps, imposed on societies historically unprepared for them, could turn literally into killers".

Mishra cites examples: "Though essential to the growth of Western capitalist economies, notions of absolute property rights turned millions of communitarian peasants in Asia into cheaply hired hands. Modern medicine in the rising West may have been a boon but it could only be darkly ambiguous in Asia as populations expanded without corresponding economic growth, pushing many into destitution."

He also mocks Ferguson's computer analogies and accuses him of ignoring the fact that the benefits have not applied to people equally: "Gratified by the fact that 'more and more human beings eat a Western diet' and 'wear Western clothes', Ferguson is hardly likely to bemoan the cultural homogeneity, or the other Trojan viruses - uneven development, environmental degradation - built into the West's operating software."





Mishra says his book was "partly a response to the rise in popularity of neo-colonialists after 9/11" - a group advocating that Western nations re-embrace empire building and invade dysfunctional nations to bring about order and justice. In that sense, the book is a direct critique of Ferguson's views on imperialism, since, as Mishra has pointed out, Ferguson admitted in 2003 to being a "fully paid-up member of the neoimperialist gang".




"Some people like to represent me as a reactionary apologist for empire. I have nothing but contempt for people who misrepresent books," he says, draining his second espresso of the afternoon. "In Civilization, I did not defend imperialism. My point was that everybody did imperialism. By the time the British, French, Dutch and others started their colonies, the world was already full of empires. Imperialism was the least original thing the West did.




"Was [Western colonial history] characterised by inequality and racism? Yes, but guilt distorts the picture, letting the wickedness of empire dominate. That kind of simplification is absurd."




Furthermore, while Mishra and Ferguson discuss past and present tensions between the East and the West at length, they both acknowledge that the line between East and West is blurred, and that societies borrow ideas from one another in complex ways.






"I am interested in how Asian nations have selectively taken ideas from the West."

Mishra says it's hard to avoid speaking about East and West in simplistic terms, but he wants to challenge "the conflation of the West with modernity … [where] people ignore the contributions of Asians to developments in fields such as science and medicine."





"As a British historian, when I came to Hong Kong and read in the newspaper that people were flying colonial flags at protests, it made me happy," says Ferguson. "That means we weren't all bad. The British influence helped make Hong Kong as economically competitive as it is today. While institutions like the rule of law are declining in the West, it is still strong in Hong Kong, and even without democracy it is a reason why Hong Kong beats cities in the US in every aspect of [economic] competitiveness," he says.

Mishra, on the other hand, is more interested in the increasingly urgent calls for democracy and a halt to interference from the central government, saying that Hong Kong residents don't want to go back to British rule but, instead, want greater freedoms.

"Hong Kong's situation reflects how Western ideas can be unsuitable for Asian societies," he says. "Taking the Western idea of the nation-state system, China insists on controlling places like Hong Kong, Tibet and Xinjiang. I think this has led to overall dysfunction.


"What we need to do is to make clear that the nation-state system leads to a lot of needless suffering."



わたしなんかはわりに面白いと思った。

ファがーソンって、有道ブログなど、インタネットで書き込みしている白人至上主義の欧米人よりは、議論のきめが細かいのかな、という印象。NYTの記者を含めて、平均的欧米人って、もっと、欧米の帝国主義を恥知らずに絶賛しているんじゃないかな?

”ギロチンに首差し出すな”

2013年01月08日 10時45分34秒 | Weblog





赤旗
“ギロチンに首出すな”

自民執行部 TPPで“不協和音”

細田幹事長代行




 環太平洋連携協定(TPP)交渉参加をめぐり、自民党内に“不協和音”が生じ始めています。TPPに強く反対する国民世論と財界・アメリカの要求との矛盾が根本にあります。

 自民党の細田博之幹事長代行は7日のBS朝日の番組で、同党の高市早苗政調会長がTPP交渉参加に柔軟姿勢を示した(6日、フジテレビ番組)ことに関し、「例外なき関税障壁撤廃を前提とした交渉では到底対応できない。あらかじめギロチンに首を差し出すようなことはすべきではない」と述べ、関税撤廃の例外品目を確保できないままでの交渉参加に否定的な考えを強調しました。

 細田氏は「米国の力は非常に強い。繊維も鉄鋼も半導体も自動車交渉も全部、米国の優勢勝ちだ」と指摘。「(交渉では)防衛関係もあり、譲歩を迫られ、政治的に苦境に立たざるを得なくなる」と述べました。



細田氏「ギロチンに首差し出すようなこと…」

 自民・細田博之幹事長代行「米国の交渉力は非常に強く、繊維も鉄鋼も半導体も自動車交渉も、全部米国の優勢勝ちだった。(聖域なき関税撤廃を前提にしないと確認せずに、環太平洋経済連携協定の)交渉を始めると譲歩を迫られ、政治的に苦況に立たざるを得ないことになる。あらかじめギロチンに首を差し出すようなことはすべきではない」(BS朝日の番組で)


(2013年1月7日18時50分 読売新聞)


赤旗が報道した、「(交渉では)防衛関係もあり、譲歩を迫られ」 の部分を読売が報道していないのは、なんだかなああ。

”民族主義タカ派”のメルケル、ナチの唄を高らかに

2013年01月08日 10時31分32秒 | Weblog


Premier sings wartime anthem!
Posted by Ken Y-N on January 7, 2013 Leave a comment (1)Go to comments



If you squint really hard you can see Angela Merkel on the stage, apparently, and The Telegraph tells me it is a Nazi song.

In other news, singing the national anthem should be made compulsory at some occasions.

In yet other news, she poses with blacked-up kids.

Oh, and Abe had a little sing-song too.



白人向けタカ派愛国雑誌NYTはどう報じたのか興味のあるところではある。

”米国の保護国になっていて恥ずかしい気持ちがなく” 田久保忠衛氏

2013年01月08日 03時33分47秒 | Weblog
(2)平和を守るために改憲を 市田ひろみ氏、田久保忠衛氏
2013.1.4


絶望的に発想が古い、というのが私の印象だか、



戦後は日米安保条約があり、これがあれば大丈夫ということで、日本には国際的な緊張感が欠けているんですよ。事実上、米国の保護国になっていて恥ずかしい気持ちがなくなり、社会の隅々にまで行き渡ってしまったのではないか。



おい、産経、おまえ恥ずかしくないのか?


Tabuchi Hiroko の偽善

2013年01月08日 03時03分19秒 | Weblog
2013年01月05日 18:52 メディア
「慰安婦問題」の確証バイアス




慰安婦問題 コメント欄がいや夫 もちろん!いや夫発生 +

NYT タブチ・ヒロコ vs 池田信夫 第二弾



蒸し返しだなあ。

アメリカ軍による2次大戦、朝鮮、ベトナム戦争のときの、レイプ・慰安婦問題についてセンセーショナルに報じられないところにアメリカメディア、NYT、そしたタブチヒロコという記者の偽善と根深い差別意識がある。

アメリカの犠牲になった女性はどうでもいいというか、アメリカたたき、アメリカ人男性たたきは自分のアメリカでの地位が危うくなるのだろう。向こうのメディアで活躍する日本人女性記者によくありがちな弱味である。

アメリカの悪に関しては日本でもアメリカでもタブーになっているかのごときであり、同盟国以外のロシアや中国、イランなどのメディアくらいによってしかまともに取り上げられない、という点は異常だ。




タブチ記者の「国際感覚」はわかったから、証拠を出してよ。軍が慰安婦の連行を命令した文書を1枚でもいいから見せてください。「意に反して」売春婦になった人なんて世界中にいるよ。あなたは知らないだろうが。 @hirokotabuchi
返信 RT お気に入り ikedanob 2012-12-30 21:56:01

Yoshiaki Yoshimi's book on comfort women based on docs, testimony http://t.co/gyYprCUJ Note this work refuted by many Japanese historians.



そもそも、なぜ、日本語で話しかけられて日本語でこたえられないのだろうか?

この人の国際感覚とは米国崇拝以外の何かあるのか?


 その他の慰安婦の証言についてもたぶんこのかた読んでいない。

 このお育ちのよい記者さん、友人の記者と遊ぶ暇はあっても、報道のために勉強する時間はないらしい。

 関連する著作くらいすべて眼をとおしておくべきだ。

 お金持ちのお遊び。


 慰安婦問題を普遍的な女性問題として捉えられない日本人論者もなんだが、タブチヒロコ氏といった米国崇拝主義的なジャーナリストもいかがなものか、と思う。




選挙無効 マスコミも責任をもて

2013年01月08日 02時29分31秒 | Weblog
定数訴訟―「無効」の備え欠く国会


 衆院の一票の格差をめぐる裁判が来週から全国ではじまる。計34の小選挙区で選挙の無効を求める訴えがおきている。

 昨年の総選挙は、いわゆる0増5減をうけた区割り作業が間に合わず、最高裁が「法の下の平等に反する」とした議員定数配分のままおこなわれた。

 国会は、その最高裁判決から1年8カ月もの間、格差をたださなかった。手直しは十分できたはずで、憲法違反の選挙だったのは明らかだ。

 「なお時間が必要だった」といった言い訳に耳をかす判決が出るようであれば、人々の批判は、国会を通り越して裁判所にむかうことになるだろう。

 焦点は、違憲選挙という判断にたったうえで、「とはいえ無効にすると国政が混乱する」という事情をくみ、選挙自体は有効とする「事情判決」を言いわたすか、それとも無効判決に踏みこむか、にある。

 最高裁はこれまで、定数訴訟で選挙無効を宣告したことはない。この慎重な姿勢が国会を甘やかし、ひいては司法への失望を呼んだ面は否定できない。

 だが、そうした結論にいたった背景にも目をむける必要がある。無効となった場合、その後の段取りを定めた法律を、国会はつくっていないのだ。

 無効判決が確定すると、提訴された選挙区の議員は身分を失い、補充の選挙が必要になる。そのためには、まず、定数の配分方法や区割りに関する法律を改めなければならない。

 残った議員だけで法案の審議をすることになるが、それでいいのか。再選挙の期限をいつに設定するか。制度が全体としてゆがんでいたのだから、一部の選挙区だけやり直してすむ問題ではない。総選挙で再出発するのが筋だが、内閣の解散権との関係をどう考えるか――。

 解散の制度がない参院についても、あわせて対策を考えておかなければなるまい。

 こうした問題は30年以上前から指摘されていたが、この間、国会は放置し続けてきた。

 あれこれ目配りして無効判決にためらいを感じる司法。それを知りつつ手当てを怠る政治。いつまでも権利が全うされない国民。そんなおかしな図とは決別しなければならない。

 もちろん違憲・無効とされないよう、公正な選挙制度をつくっておくのが国会の務めだ。

 しかしそのことと、「無効」に備えて必要な手続きを決め、混乱を最小限におさえることとは矛盾するものではない。

 法治国家としてとるべき、至極当たり前の対応である。



これはきわめて重要な指摘だ。

政治の質はマスコミの質と表裏一体だ。
マスコミもどんどん政治のこの情けない体たらくをたたくべきだ。


記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年01月08日 01時40分07秒 | Weblog


改革先進地として恥…中国記者スト、市民も声援


中国記者ら100人、怒りの声明 書き換え指示に抗議


中国の市民による権利拡張の動きは歓迎する。
ついでに、チベットやウイグル、モンゴルに対する侵略問題についても問題意識を広げてもらいたい。

01/07/2013

Rest in Peace
The Dead Children of Guizhou

By Bernhard Zand


But the children weren't the only victims. While he was doing his research for CCTV, state security officers parked their SUVs on Li's street and knocked on his door. They told him that things had gone too far, and that the case had been solved and he should delete his blogs and stop working on the story. Li refused. They threw him and his wife into a car, took them to the provincial capital Guiyang and put them on a flight to Haikou on Hainan, a resort island in the South China Sea



中国に対するこの手の報道が今後も増えると思う。それはそれでいいが、しかし、日本に対する欧米の報道ぶりをみると複雑な気持ちにもなる。






白人支配的な欧米の主流のメディアでは、黒人に対しても、日本に対しても、中国に対しても、坊主にくけれ袈裟まで、となりかねない。



【貧困の連鎖の中の牛丼】(上) 正義は勝つ  牛丼チェーン「すき家」全面敗北する

大野 和興 | ジャーナリスト(農業・食料問題)、日刊ベリタ編集長

2013年1月5日 23時30分


日刊ペリタだから、なんだが・・・・貧困、あるいは、労働者問題に世間はもっと注目すべき。



イタリアの「忠ネコ」、毎日墓参り 枯れ葉などお供えも

Loyal Italian Cat, Toldo, Brings Gifts To Owner's Grave (PHOTO)
By Sarah Medina
Posted: 01/04/2013 2:07 pm EST | Updated: 01/06/2013 1:27 pm EST


日本の新聞社、盗作引用するなら、出典のリンクをお願いしたい。


【プロ野球】自殺の元巨人趙成ミン氏、フラれた?恋人宅で首つり
sankei.jp.msn.com
 
【ソウル6日=共同ほか】巨人に1996年から2002年まで在籍した韓国の元投手、趙成ミン氏(39)が6日早朝にソウル市内のマンションのトイレで首をつって死亡しているのを交際女性が発見し、警察に通報した。警察は自殺とみている。韓国メディアが一斉に報じた。異例の8年契約で巨人入りしながら、故障もあって通算11勝に終わった右腕は、離婚後に元妻が自殺。自身も自ら命を絶って39年の人生を終えた。


・・・・・・・・・・・・
ソウル市在住の趙成ミン氏をよく知る関係者によると、同氏は昨年末に高麗大野球部時代の仲間による忘年会に参加した。その関係者は「表情は明るかったし、翌年の話もしていた。まさか自殺するとは思わなかった」と驚いていた



 いまとなってはそのときの心中はわからないが、本人も自覚はなかったかもしれない。

 死とはかくのごとく外からあるいは、内からフラっとやってきて個人の存在をあっけなくさらっていくものである。だからなに、というわけではない、ただ、この生がかくもか弱いものであることは自覚しておくべきだ。




  その死の宣告があっけなく無効になってしまったケース。


 Mom Stuns Doctors, Beats Deadliest Brain Cancer



 こういうことがあるんだね。


Knies has a few of her own theories for why she is still alive today.

"One, being God had a plan for me," said Knies. "I also had a great team of doctors and wonderful family and friends with a positive attitude."

"The mind is so much more powerful than anyone can imagine," she said. "People believe that when they get cancer, it will kill them. But I never once thought that."


ポジティブな態度


But in 2010, she met Joe Knies, now 54, an engineer who was 22 years her senior.

"It didn't even faze him, and it blew me away," she said. "He made a good point -- we can all die in a car crash tomorrow."

They married in October while Knies was still undergoing chemotherapy one week each month. She had always wanted children and was warned the aggressive treatments could have damaged her eggs.


そして、愛か?