Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

蛸の自殺

2013年01月27日 20時38分09秒 | Weblog


Japan's Economic Plan May Be Bad News For Everyone Else
by JIM ZARROLI
January 26, 2013



There are already signs the weakening yen is hurting exporters in South Korea, whose cars and electronic goods compete with Japan's. Korean officials have warned they're considering how to respond.


アベノミクス、日本以外にはよくないかもーーー例えば、韓国の輸出には重荷になっている、と。



No Guarantees

But Sara Johnson, senior research director of global economics at IHS Global Insight, says it's unlikely countries will wage a full-fledged currency war. For one thing, countries pay a price when their currencies fall. They may export more, but the things they import, like oil, also become more expensive.

"I think the idea of competitive devaluation has been overhyped," she says. "Certainly, central banks do not want to generate inflation by making imports more expensive."

Moreover, trying to lower the value of a country's currency can be more complicated than it sounds. For example, the Fed has been flooding the U.S. economy with money for several years, yet the U.S. dollar is still almost as strong as it was two years ago.



もっとも、日本が輸入するものも円安で高くなってしまうので、際限なくインフレにするはずはない、と。



Soros favors U.S. monetary policy, warns of "currency war": CNBC


NEW YORK | Thu Jan 24, 2013 5:12pm EST
(Reuters) - Billionaire investor George Soros said on Thursday that he favors U.S. monetary easing policy, but warned of a "currency war" because of differences in how countries manage national deficits.

"I think the policy, basically, pioneered by Bernanke is actually the right policy," Soros told CNBC in an interview from Davos, Switzerland.

Soros was referring to the monetary easing policy of the U.S. Federal Reserve and its chairman, Ben Bernanke, of buying $85 billion in Treasury and agency mortgage securities per month.

Soros warned, however, that Germany's belief in tackling deficits through austerity clashes with other nations' preference for monetary easing, and could spur a "currency war."

"I think the biggest danger is actually, potentially, a currency war," Soros said.

"The rest of the world follows a different recipe from the Germans. Germans believe in austerity, and the rest of the world believes in quantitative easing," Soros added.


投資家、ジョージ・ソロス氏は、アメリカ式金融緩和政策は妥当であるが、ドイツ式の緊縮政策と克ち合い、通貨戦争がおきるのではないか、と。



Brainard Expects ‘Rules of the Game’ to Govern Currencies
By Simon Kennedy on January 25, 2013



German Chancellor Angela Merkel told delegates on Jan. 24 that “I can’t say I’m completely free of worry when I look at Japan right now.”

Billionaire investor George Soros predicted “more fireworks, more volatility” in foreign-exchange markets after years of relative stability. Soros said in Davos the extent to which Japan can push its currency lower will be limited by what the U.S. is willing to tolerate.


ドイツのメルケル氏は現状の日本について懸念がある、と。

ジョージソロス氏は米国が許容する範囲でしか円安にできないだろう、と。




朝鮮日報
2013/01/26 09:09 円安:ソロス氏が日本批判、韓国を評価

ジョージ・ ソロス氏インタビュー



ソロス氏は「日本を思い通りに切り下げることはできないはずだ」と述べ、日本の円安政策は続かないと断言した。その上で、日本は米国に安全保障を依存しているため、米国が許容する範囲でしか円相場を下落させられないと指摘した。





右も左も

2013年01月27日 17時27分00秒 | Weblog


aritayoshifu 有田芳生
銀座。日の丸は「頑張れ日本!全国行動委員会」など。「売国奴は出ていけ」などとマイクで叫んでいる。道路の向こうには「オスプレイ配備反対」のデモ、いやパレード。「連合沖縄」などの旗が見える。70年代前後の世相が再現していくのだろう。



英語圏ジャーナリストが好きなデモやパレード。

”70年代前後の世相”についてはどうかな?

裸の王様

2013年01月27日 15時22分01秒 | Weblog
The decay of Australia's nuclear ethic
Australia must use its new position in the UN Security Council to push for conciliation with Iran.




Simply put, Iran is alleged to have an active nuclear weapons programme, despite it having undertaken a number of international obligations - including the primary instrument of the nuclear regime, the nuclear Non-Proliferation Treaty.

By contrast, Israel has never been a state party to the Treaty, and has possessed a nuclear weapons capability since the late 1960s, yet receives billions of dollars in funding from the US for its conventional weapons programmes a year. India - another liberal democracy - first acquired nuclear weapons in 1998 after it had signed the Comprehensive Nuclear-Test Ban Treaty, yet later scored a nuclear technology transfer deal with the US in 2008, followed by related moves by Australian Prime Minister Julia Gillard to open up uranium sales to India only last year.

Put another way: Iran is under a greater level of scrutiny for allegedly pursuing a nuclear weapons capability than either Israel or India have been for having a readily-deployable nuclear arsenal.



What of the 'international community'?

Carr's statement would have you believe that Iran is acting out of step with "the international community". The truth is otherwise. Apart from the allowances made to India and Israel, the five recognised nuclear weapons states (US, UK, China, Russia and France) have since 1967 left largely unfulfilled their disarmament promise under Article 6 of the Non-Proliferation Treaty.



The nuclear weapons states of the UK and US have not done enough to justify the continued double-standard which sees them using nuclear weapons as a daily deterrent, as well as increasingly permitting more and more agreeable members such as Israel and India within the nuclear club.



Iran: 'Atomic energy for all, nuclear weapons for none'



The issue is that many contend that Iran is in fact seeking a nuclear weapon of their own.

We therefore find ourselves in an untenable situation not too dissimilar to that which Iraq faced under Saddam: prove that you don't have what you say you don't have!


In my view, only dialogue based on a commitment to mutual understanding and the exploration of difference can awaken that deep-felt humanity. Economic sanctions targeted at Iran by "the international community" must cease immediately.

Threats of military action against Iranian nuclear facilities by many within Israel and the US must be replaced by an open and consistent call for the resumption of negotiations on a Middle East WMD free zone, as had previously been agreed by states parties to the Non-Proliferation Treaty in May 2010





なるほど。


イランは 核開発に関して、核不拡散条約などさまざまな国際的義務を果たしているにもかかわず、それほど義務を果たしていないイスラエルやインドに比べて、より大きな干渉を受けているーーー不公平である。

核保有国は十分 核軍縮をしていないーーーずるい。


イランへの経済制裁、軍事行動は正当ではない。

対話を促進すべし、

ーーと


核開発については、国際社会の不公平・不平等な圧力がかかっているのが明らかであるに関わらず、この明らかなことを主流のメディアが取り上げないのはなんでだろう?ーーー大人なんだろうね。




神は笑わない

2013年01月27日 13時16分50秒 | Weblog


失業してお金がないから、子供にぜいたくなものは与えないが、いっしょにいてあげる、と。
ものはなくても二人ともいいお顔だなあ。





EU脱退について国民投票にかけるって博打やないか?と。

おもしろい絵。


1月26日
2013.1.26 03:13 [産経抄]


 「亡くなった一人一人がこの世界に生きていたということを、できるだけ覚えていられないかと思っている。覚えて、何になるかなんて、いまはわからないよ。それを知るためにも、つづけたいんだ」。東日本大震災が起こる前に出版された天童荒太作の小説「悼む人」の主人公、静人の台詞(せりふ)である。

 ▼静人は親友の急死をきっかけに、見も知らない人々の死を悼むため新聞記事を頼りに全国各地を訪ね歩くようになる。訪ねた先では、亡くなった人の日常を聞いてまわって不審がられるが、次第に人々は「悼む」営為の重さに気付かされる、という筋立てだ。

 ▼そんな静人の巡礼の旅もこれからはもっと難しくなりそうだ。アルジェリアの人質事件が起こってから9日たったきのう、政府はようやく犠牲者の氏名を公表したが、年齢や住所は非公開のままだ。

 ▼住所を公開すれば、報道陣ややじ馬が殺到し、遺族が迷惑する可能性もあるが、年齢まで隠す必要はどこにあるのだろうか。現に犠牲者と同姓同名の関係者は、殺到する問い合わせに「生きています」と対応に追われているという。

 ▼アルジェリアで陣頭指揮をとった日揮の社長や横浜本社で報道陣の対応にあたった広報部長は、立派に務めを果たした。そのうえでの苦言だが、生還者7人を黒い目張りをした車で空港から本社に移動させたのは間違いだった。

 ▼テロの惨禍から生き延びた彼らは間違いなく、「ヒーロー」だ。英雄には英雄の扱いが必要なのに、名前も顔も公表しないとは「危機管理」をはき違えている。非業の死を遂げた人間や生還者みんなが、「特別な人」なのである。「企業Aの従業員」や「派遣社員」で片づけられてはたまらない


朝日、毎日などにつづいて、産経が被害者実名報道を肯定。



Thousands of Bulgarians and Romanians plan to flood UK in 2014 as employment restrictions relax
By NICK CRAVEN and GEORGE ARBUTHNOTT
PUBLISHED: 01:25 GMT, 27 January 2013 | UPDATED: 01:25 GMT, 27 January 2013


While the minimum wage in the UK is £6.19 per hour, in Bulgaria it is just 73p. Romania is not much better at 79p.
Meanwhile, the average weekly wage in Bulgaria is £63.50 and £86 in Romania.
The only state benefit available in either country is child benefit, which is £3.50 per child per week in Bulgaria and £3.69 in Romania. In Britain, a single person can claim up to £71 a week in jobseekers’ allowance and a couple can claim £111. Housing benefit varies depending on local authorities. Child benefit adds another £20.30 a week for the first child and £13.40 for each one after that.


Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-2268952/Thousands-Bulgarians-Romanians-plan-flood-UK-2014-employment-restrictions-relax.html#ixzz2J8idFBZm
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook


法律が緩和されてブルガリア人とルーマニア人が大挙して賃金・社会保障が有利なイギリスへ

ーーーー正直なところ不安なんでしょうね。





トランスジェンダー、天才、犯罪者、ダウン症など世間の一般人とは違う特異な子供たち、そしてその親たちの話。

欧米では、同性愛結婚の賛否がメディアで取り上げられて、同性愛者、トランスジェンダーがわりにカミングアウトしやすくなっている。

別に欧米の真似をする必要はないが、マスコミもここらへんの問題意識をもって社会に取り組んで欲しい。






シェリル・サンドバーグ フェイスブックCOO(最高執行責任者)
ググルとNHKのEテレで、Why we have too few women leader 「なぜ女性のリーダーは少ないのか」
というプレゼンをしていた。

写真は、男女の役割について固定観念を助長するようなメッセージが社会に充満している一例。




However anecdotally, it is thought that many avoid women of child-bearing age and advise women who are not planning to have children or who have had a family already to make this clear at interview to increase their chances of getting a job offer.


アメリカでも子育ては、就職、就業に不利なんですね。

Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-2268697/Sheryl-Sandberg-Firms-SHOULD-allowed-ask-female-staff-plans-family-says-Facebook-head.html#ixzz2J8nzGT3F
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook



She’s (Rarely) the Boss
By NICHOLAS D. KRISTOF
Published: January 26, 2013


こっちはNYTのクリストフの同じ案件に関する記事・・・・わりに普通。

話はずれるが、女性差別問題に関して日本も同じか、あるいは、問題意識も少なく、もっとひどい状況にあるわけだけど、しかし、この問題について、日本のジャーナリストがアメリカ政府に対して、

女性差別を認めて、女性雇用促進せよ

なぞと言ったら阿呆だろう?

慰安婦問題について、説教する英米系記者・論者がやっているのはそれと似ている。






”黒人”と青い目の”白人”の女性が結婚したら、子供は肌の色が濃いのから白いのまでいろんな子供が生まれた、と。遺伝子的には当然ありえるのだそうだが、こうした家族で育つと肌の色に違いによる偏見というのはまったくなくなるのではないか。

 日本でも、積極的に肌の色の違う人たちと交流しあうようになれば、白でも黄色でも茶色でも黒でも、同じ色でもいろんな人がいて、個人ベースでしか語れず、同じ肌色の人たちについてひっくるめてなにか言うことはできないことがわかるようになるのではないか。






Arrests fall - and so does crime-solving, raising doubts over government claims that the country is becoming more safe
By DAILY MAIL REPORTER
PUBLISHED: 02:11 GMT, 27 January 2013 | UPDATED: 02:11 GMT, 27 January 2013





Latest statistics reveal an eight per cent drop in police recorded crime in England and Wales for the year to September 2012, but for the first time the Office for National Statistics has raised doubts about the accuracy of police figures.
Officials suggested that police could have left up to 400,000 offences off the books in recent years because of the ‘pressures’ to meet targets.
Shadow Home Secretary Yvette Cooper said: ‘Fewer crimes are being solved, fewer criminals caught and fewer victims are getting justice.’


Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-2268956/Arrests-fall--does-crime-solving-raising-doubts-government-claims-country-safe.html#ixzz2J8sHoDmW
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook



犯罪件数が減ったけど、未解決の犯罪が増えて、それは検挙する数が減っただけではないか、と。

"地下鉄で差別発言をする外国人に言ってやった"

2013年01月27日 11時24分47秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/kentanakachan/e/f4855f66e71b3e47eb352c13c230379e
のコメ欄で紹介してもらった。


2013年01月27日01:29
地下鉄で差別発言をする外国人に言ってやった


これはよくある話で、日本にいる外人さんで日本人やいっしょにいる日本人が英語がわからないと思ってめちゃくちゃ悪口言っているのは私も聞いたことがある。


もっとも、これと逆で、日本にいる白人、黒人が日本語がわからないと思って目の前で悪口言うケースもあるだろう。





F35 属国はつらいよ。

2013年01月27日 11時15分52秒 | Weblog
F35、実戦配備不可能に 初期納入4機、防衛省の性能要求満たさず
2013.1.27


 実戦配備できなきゃ意味ないじゃん!

 しかし、まあ、日本の悪口ばかりこいて、役立たずの英語補助教師に高い金払って、他国の若者の失業対策の援助をしたり、戦闘できない戦闘機を買ったり、属国はつらいよ。

総理 竹島式典欠席か。

2013年01月27日 09時37分52秒 | Weblog

自民・小泉進次郎氏が「竹島」式典出席へ
2013.1.27


主催もしない、出席もしない。

河野談話否定や、公人としての靖国参拝と違って、これは、出席しても、主催しても、倫理的に全く問題にされておらず、たんに韓国が不合理に騒ぐというだけの話である。騒いでも韓国に分があるわけでもない。

竹島はあきらめたのだろう。

右翼と島根県に望みがあると錯覚させるために進次郎を出席させるのか?

自民党はせこいな。



レトリック

2013年01月27日 03時41分27秒 | Weblog


mozu
‏@mozumozumozu

Work With China, Don’t Contain It http://j.mp/WZsM0o ジョセフ・ナイ氏の記事。

OP-ED CONTRIBUTOR
Work With China, Don’t Contain It

By JOSEPH S. NYE Jr.
Published: January 25, 2013








At the start of the cold war, containment meant economic isolation of the Soviets and regional alliances like NATO to deter Moscow’s military expansion.


Cold war containment involved virtually no trade and little social contact. But China now is not what the Soviet Union was then. It is not seeking global hegemony, and the United States not only has an immense trade with China but also huge exchanges of students and tourists.




冷戦の時代には、封じ込めとは、ソ連を経済的に孤立させ、社会的にも縁をきり、NATOなどの同盟によって、ソ連の軍事的拡張を抑止することであったが、中国と貿易はあるし、中国人の学生や観光客も多いから、こっちは封じ込めなんてするつもりはないんだ、というわけですね。






President Clinton also began to improve relations with India to counterbalance China’s rise.

This strategy has enjoyed bipartisan support. President George W. Bush continued to improve relations with India, while deepening economic ties with China. His deputy secretary of state, Robert B. Zoellick, made clear that America would accept the rise of China as a “responsible stakeholder.”


クリントンもブッシュも中国の台頭に対抗しようとして、インドとの関係を改善した、と。


核不拡散条約を空洞化してまで、米印原子力協力を結んだわけですね。


Asia is not a monolith, and its internal balance of power should be the key to our strategy.
Japan, India, Vietnam and other countries do not want to be dominated by China, and thus welcome an American presence in the region. Unless China is able to attract allies by successfully
developing its “soft power,” the rise in its “hard” military and economic power is likely to frighten its neighbors, who will coalesce to balance its power

中国がソフトパワーで同盟国を惹きつけることができなければ、軍事経済的な台頭は近隣諸国を脅かすことになり、日本やインド、ベトナムなどは、中国に支配されたくないから、アメリカの地域でのプレゼンスを歓迎しているる、と。

A significant American military and economic presence helps to maintain the Asian balance of power and shape an environment that provides incentives for China to cooperate

アメリカの軍事・経済力で、アジアの均衡が維持でき、中国が協力するような環境ができる、と。



Containment is simply not a relevant policy tool for dealing with a rising China. Power is the ability to obtain the outcomes one wants, and sometimes America’s power is greater when we act with others rather than merely over others.


 台頭する中国を封じ込める、というのは適切ではないー力とは欲するものを獲得する能力を指すが、対抗するのでなく協力しあってこそ、アメリカの国力をより発揮することもあるのだ、と。


 これ別に、日本の政治家たちの思っていることとあまり違うことを言っているわけではない。

 大概の日本の政治家ーー右翼も含めてーーーーも、経済・社会的には中国との交流を深めることについてはやぶさかではないが、しかし、中国が軍事的に台頭して近隣の領海、領土を侵害すると、脅威になるので、アメリカを中心に近隣諸国と協力して、中国の軍事力に対抗しましょう、と思っている。

 アメリカは、協力しあいましょう、というが、しかし、究極的には、黒船、砲艦外交の延長というか、発展形みたいなもので、言うこと聞かないならこっちは、軍事的協力はしませんよ、とか、軍事的衝突もあり得ますよ、というのが基本にあるわけで、でなければ、あれほど大きな軍事力は必要ないわけである。

 ハードあってのソフトなわけである。

 ただ、”contain” とか”encircle” というのはーーー多少意味合いが違うし、実際の行動はそうであってもーーーそう言ってしまうと、相手に孤立感を与えて、すねられても困るし、また、物騒なので、軍事的ーーそして、経済的ーーーに近隣諸国と協力しあって、中国も我々に協力しやすいようにしてあげましょう、だから、如何ですか、というわけである。


 日本の政治家、あるいは、その側近でもいいけど、こうした たてまえ、というかレトリックは覚えておいたほうがいいのではなかろうか。

 で、こっちはすねて、猛烈なレトリックばっか使っている国
 
 N. Korea says third nuclear test is 'demand of the people'
Get short URL email story to a friend print version
Published: 26 January, 2013



北朝鮮、「核実験以外の選択ない」
2013.1.26 19:56


【ソウル=加藤達也】北朝鮮の朝鮮労働党機関紙、労働新聞(電子版)は26日、「核実験は民心の要求であり、他の選択はない」とする論説「政論」を掲載、24日の国防委員会声明に続き、実験強行の意思を改めて表明した。ただ、外務省、国防委の声明と同様、時期に触れていない。

 政論は昨年12月の長距離弾道ミサイル発射に対する国連安全保障理事会の制裁強化決議の採択について、安保理が「(北朝鮮に)他の選択の余地を与えなかった」と非難し「最後の場面を見るまで進むほかない」と主張した。さらに「核実験でなくそれ以上のものも行うべきだということが人民の要求だ」とし、米国など安保理理事国を牽制(けんせい)した。



この国の言っていることはどれだけ真に受けていいのか難しい。