Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

メディアによる政府・行政の政策・運営の監視・批判の強化を  他

2011年05月14日 23時03分33秒 | Weblog


朝日社説
2011年5月13日(金)付 米議員提言―脱「辺野古」への一歩に


嘉手納統合は、これまで何度も検討されながら、日米双方の事情で結局は見送られてきた案である。米側は、空軍の航空機と海兵隊のヘリコプターを同じ基地で運用することに強い難色を示してきた。米側が軟化したとしても、嘉手納周辺自治体の理解を得るのは容易ではない。

 当山宏・嘉手納町長は早速、「町も住民も断固反対だ。国外移転しか道はない」と語っている。2万人を超す嘉手納周辺住民が、夜間、早朝の飛行差し止めと損害賠償を求めて、裁判を起こしたばかりでもある。


困難はある。



沖縄知事、嘉手納統合案「入り口に」 検討の余地示唆

2011年5月13日19時46分



 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、同県の仲井真弘多知事は13日、レビン米上院軍事委員長らが県内の米軍嘉手納基地への統合を提言したことについて「(解決の)入り口にはなるかもしれない」と記者団に語った。普天間飛行場の県外移設が仲井真氏の持論だが、統合しても現在より嘉手納基地の騒音が減るならば案を検討する余地はあるとの考えを示した。

 仲井真氏は、レビン氏らがいまの嘉手納基地の部隊や施設の国内外への分散に触れたことを指摘。日米両政府が「騒音が明らかに減る保証」を示せば、地元に説明する「入り口論」になると語った。

 開発段階で墜落が相次いだ新型輸送ヘリ「オスプレイ」を普天間飛行場に配備する計画については「(宜野湾の)町の中であんな危険なものはダメだ。それより早く普天間を動かしてもらいたい」と反発した。


 しかし、突破口にはなりえる。

原発敷地内に医師不在 作業員死亡、心筋梗塞か
2011.5.14 21:43


 福島第1原発の敷地内で作業していた60代男性が体調不良を訴えて死亡した問題で、東京電力は14日、作業員らが宿泊する敷地内の免震重要棟の医務室には当時、医師が不在だったことを明らかにした。一方、男性が搬送された病院の救命救急センターの医師は取材に「死因は心筋梗塞の可能性が高く、放射線の影響は考えにくい」と説明した。


 ということであろうとも思う。しかし、放射能の影響は別にしても、作業員の労働環境に関しては当初から問題にされていた。

 犠牲者がでないとわからないのか、あるいは、犠牲者がでてもわからないのか?
 
 原発対策態勢の不十分さについて、一方では、いまだに政局の動向に力を入れつつも、他方では、大きな問題視しなかった、マスコミも少しは責任を感じるべきであろう。

 ジャーナリストたちが問題意識をもつこと、その問題意識のもとに、たんにセンセーショナルに論じるのではなく、証拠、専門家の意見など裏をとりながら、問題にして、記事を書く一層の努力をお願いしたい。


東電トップ報酬半減でも3600万だったなんて

 3600万くれるなら、私も土下座まわりに参加してもよい。


生食肉基準、再三の要請に厚労省「前例ない」

 全国消費者協会(東京都中野区)の戸口つとむ事務局長は「厚労省は現場からの声をくみ取らず、前例がないという理由で問題を放置した。職務怠慢の責任は重い。市民の命を守ることが行政の役割のはず。今後は、事件が起きてから対処する姿勢を改め、予防するための危機管理にあたるべきだ」と指摘した。(酒本友紀子)

(2011年5月14日11時19分 読売新聞)


行政が現場や消費者・国民の声をくみ取らないのは厚生労働者だけの問題ではない。

苦情に関して、より素早く回答し、責任の所在をより一層明確化する制度が必要なのである。

NYT
Japanese Reactor Damage Is Worse Than Expected
By HIROKO TABUCHI and MATTHEW L. WALD
Published: May 12, 2011


東電のメルトダウン発表について、


One of the most startling findings announced Thursday was that water levels in the reactor vessel, which houses the fuel rods, appeared to be about three feet below where the bottom of the fuel rods would normally stand. Ever since the reactor shut down, workers’ primary task has been to keep pouring water into the reactors to ensure the nuclear fuel remained covered so that it would not melt. But the new information suggests the fuel was uncovered for at least some time, probably early in the crisis.


startling findings って、海外では、partial melt down って報道していたべ?
NYTはそのような報道なかったっけ?
自分たちの報道を信じていないから、Startling findings になるのだろうか?



David Lochbaum of the Union of Concerned Scientists, a nonprofit group usually critical of the nuclear industry, agreed that the temperature readings were a good sign.

He said he believed that the damage to the fuel at Reactor No. 1 was already finished, and that even if some fuel rods were still standing ― and therefore exposed ― they were no longer hot enough to keep melting.

“As bad as things are,” Mr. Lochbaum said, “they’re getting better.”


 原発産業に批判的な専門家も、これ以上溶解する温度ではない、悪い状態ではあるが、改善はしている、

 という専門家の意見をいれてバランスをとっている。

 危険は潜在しているが、リスクは徐々には減っている。ただ、時間がかかりすぎる。

ロシアトゥデイ

Solitary Confinement Widely Used in US
permalink email story to a friend print version
Published: 14 May, 2011



As Amnesty International released its 2011 Human Rights Report, it issued harsh criticisms at dozens of countries, from Afghanistan to Uzbekistan, from China, to Zimbabwe.

There are also criticisms of the United States for detentions at Guantanamo Bay and in Afghanistan, but there was little mentioned about a form of punishment that's becoming more and more widespread: the use of solitary confinement.
When you think of the measurements, six by nine by twelve, you may think of a large box or a tiny restroom, but for more than 25,000 people in America, those are the measurements of their home. At times it is a space reserved for the most dangerous criminals in the world, but for many others, like Robert King, it is a space reserved for the innocent.


どれだろうな?

これか?

Amnesty International | Annual Report 2011 | The state of the
あるいは、このことか?

World Report 2011 | Human Rights Watch

まあ、いずれにせよ、アフガン、中国などの人権状況、あるいは、米国のグァンタナモでの勾留に関して手厳しい批判をしているが、米国の独房について触れていないのはいかがなものか?と。
ロシアトゥデイ
Georgia passes anti-immigration bill
permalink email story to a friend print version
Published: 13 May,


ジョージアでもアリゾナ同様の反移民法が通過した、と。


05/13/2011

Terrorists Have Rights Too
What International Law Says about the Killing of Bin Laden



The elimination of al-Qaida figurehead Osama bin Laden earlier this month was widely celebrated. But was it the right thing for the US to do? International law expert Kai Ambos argues that killing him was both illegal and morally dubious.


オサマビンラディン殺害に関して国際法からして、違法であり、道義的に不当であったのではないか、と、国際法学者。

 わりにスッキリと筋が通っている記事。
 被疑者にも人権がある。 戦争ではない、仮に戦争だとしても、オサマは、司令官にあたらない、という意味では違法であり、自由民主主義国は、敵と同様な野蛮な行為をせず、敵にも最低限の権利を認めるべきであったのにしなかった、という点では道義的に不当である、と。

更新
@DanielKahl
ダニエル・カール


Uploaded YT video about int'l media's piss-poor reporting on Japan. Do they have some sort of vendetta? http://bit.ly/kx4MXX #japantsunami



@DanielKahl
ダニエル・カール
Their whole performance is pretty condescending twrd Japan, don't you think? They treat JPN like some petty dictatorship in the 3rd world.
2時間前 webから
suzukyと他4人がリツイート




@suzuky
suzuky


前からそう。日本は人民に思想表現の自由がなく、男性優位社会だからエロアニメが大手を振っていて、女性は人権がなく、老人がいばっていて、民主的でない、したがって遅れているのだが、なぜか機械化が進んでいて、カネだけはもってると思われている。そしてなぜか伝統文化があるとも。




suzuky suzuky
まあ、でもアメリカのロウワーなメディアって、端的にいって、外国になんて全然興味なくて、アメリカ・イズ・ナンバー・ワンとしか思ってないみたいだし……。
1時間前
返信 @suzuky ↑

@tomojiro
tomojiro

@suzuky 悲しいのは今回の震災に関しては特にドイツのメデイアが全くそのような「変な日本」とい視点で取り上げていることですね。今回の震災の海外報道で一番がっかりしたのはポジティブな側面を強調するにせよ、ネガティブな側面を強調するにせよ、ステレオタイプが未だに根強いことですね。
1時間前 Echofonから


@tomojiro
tomojiro


昨日、朝日新聞に掲載されていたドイツの社会学者ウルリヒ・ベックのインタビュー。完全に賛成するわけではないけれども面白い。この人の『危険社会』という書籍は必読! http://tinyurl.com/3qnr3z2


2011年05月13日12:19
カテゴリニュース書籍
ドイツの著名な社会学者ウルリッヒ・ベックさんの朝日新聞インタビュー記事「原発事故の正体」全文引用いたします。


 面白い観点は、

「19世紀、欧州などでは、近代という時代が生み出す不確実性やリスクに対処するための仕組みが開発されました。たとえば、失明したり腕を失ったりする危険に向き合うために、お金で補償する保険という仕組みが発達した。これは進歩を可能にするために社会契約だったともいえます」

「ところが、保険制度は原子力事故のリスクに対応しきれません。備えられている額は、必要な額よりははるかに少ない。実際のところ、保険という仕組みを超えているのです

--つまり、問題の大きさに見合う解決策がないということですか。

「現代の問題を19世紀の枠組みで解決しようとするのは誤りです。たとえば、複数の化学工場からの有害な排気にむしばまれた町の住人が、賠償を求めて裁判を起こす。ところが被害は明らかでも因果関係がはっきりしないからと裁判で負ける。また、チェルノブイリ原発事故による犠牲者について、数十人という見方もあれば、はるかに多い数を挙げる説もある。なぜ、そうなるのか。事故の影響が広範で複雑で長期にわたるからです。チェルノブイリでは、まだ生まれていない人が被害者になることだってあるかもしれない」


 いわゆる原発の直接犠牲者について比較できるかどうか?脱原発の人たちは、なぜか、おどろおどろしい結論を導きたがるが、そうした戦術には問題がある。水力発電などでもより大きな犠牲者がでているからである。

 楽観的な見方だと、原発事故があった場合、今回の事故では放射能による医学的な被害はなかろうというものもあるが、穿った見方をしても、せいぜい、ある人がガンになってもその人が原発事故の放射能により被害をうけたか否かは不明な場合が多い、ということでろう。

 適切な避難をすれば、むしろ医学的にはそれほど大きな問題はない、というのが私は妥当な結論だろう、と考えている。
 しかし、 問題は、避難する人達への補償に対する保険であろう。

 今回の対応はひどすぎる。

 原発維持派・推進派の人達は、この問題点を解消できなければ、維持・推進の説得はできない、と考えるべきであろう。



 

ニフコJapanTimesコラミストブログからやってきた男

2011年05月14日 01時04分43秒 | Weblog
グーグル版に記事を貯めておくのですけど、グーグル版では、
Blogger は現在ご利用いただけません

現在、Blogger をご利用いただけません。 ご不便をおかけしておりますことをお詫び申し上げます

となっちゃっていて開けないす。

でも、Tepido blog でちょっと遊んじゃった。ニフコJapan Timesのコラミストのブログから、変なのがきて、


MG May 14, 2011 at 12:46 am
Just answer yes or no: Are you Ponta?


とか、論題と関係なく、執拗に聞くんです。
そこで、


→Okay I’ll give up.
I just answer “yes or no” (^_-)
Does that satisfy you?
まあ、私もこの問いに対して応答するのはもうやめます。みなさんもどうか相手にしないほうがいいとおもいます。
いずれにせよ、有道氏がかなり追い詰められていると感じているのだとおもいます。
I’ll quit playing with this question, so please don’t feed the troll on this question.
Anyway my guess is Debito is feeling cornered.
Debito followers, this is Debito. you can sense it from the way he writes, can’t you?


と答えました。
わりに自分的には気に入っています。