Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

ごく普通に 他

2011年05月23日 23時23分11秒 | Weblog
2011年05月23日 (月)
放射線量の目安 見直しを要望






東京電力福島第一原子力発電所の事故で、国が示した学校などでの屋外活動の目安となる放射線量は値が高すぎるとして、福島県の保護者などが23日、文部科学省を訪れ、目安となる値を見直すとともに、子どもたちの被ばくをできるだけ少なくするよう求める要望書を提出しました。
文部科学省を訪れたのは、福島県内の児童や生徒の保護者などでつくる「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」のメンバーで、これまでに集まった1万5000人余りの署名を添えて要望書を提出しました。要望書では、東京電力福島第一原発の事故で、国が示した学校などでの屋外活動の目安となる放射線量の上限年間20ミリシーベルトは、子どもには高すぎる値だとしています。そのうえで、目安となる値を年間1ミリシーベルトに見直すとともに、校庭の表面の土を取り除くなどの対策を講じ、国の責任で子どもたちの被ばくをできるだけ少なくするよう求めています。要望書を受け取った担当者は「今のところ、学校での放射線量は健康に影響が出るレベルではない。ただ、年間20ミリシーベルトという値は浴びてよいという量ではないので、できるだけ被ばくを少なくするよう、あらゆる対策を検討したい」と回答していました。保育園に通う4歳の娘とともに訪れた母親は「被ばくが心配なので子どもは保育園を休ませ、自宅で面倒を見ています。国の責任で一刻も早く対策をとってほしいです」と話していました。


 安全か否かというより、安心感の問題だろう、とは思う。
 一部の在日欧米人のなかに、日本では反政府デモがない、デモがあると逮捕されると思いこんでいるひとがいるようなので取り上げておく。

ついでに、

englishbyjohnny Johnny
@hayano @daniel_garcia_r So, radiation levels have fallen back to basically where they were prior to 3/11?

返信 @englishbyjohnny ↑

@daniel_garcia_r
Daniel Garcia
@englishbyjohnny Example: Tokyo was ~ 0.035 uSv/h before 3/11, it's now a bit under 0.070 uSv/h; my home town Madrid is nat. ~ 0.180 uSv/h
1時間前 webから
tsu_bu_anと他10人がリツイート


via suzuky


産経

(3) 中国エリート獲得 「いいライバルがいれば日本人が伸びる」
2011.5.23 17:


 震災や福島第1原発事故に伴う影響が心配されたものの、リクルートによると、これまでに内定辞退などの動きはない。

 同社は、今秋も規模を拡大して中国での面接会を開く予定だ。アジアの他国での開催も検討している。BCGも海外での採用活動を行う戦略に変わりない。「いいライバルがいれば他の社員も伸びる。私は日本人のポテンシャル(潜在力)を信じている」と内田は言う。

 中国の優秀な人材を採用すればするほど、日本人社員の刺激になり、社内は活性化する。また、中国のエリート層が日本企業の面接会に集まるのも、日本の魅力が消えていない証左ともいえる。ただ、魅力なき国への衰退がいつやってくるかは分からない。

 「日本の企業はバブル期の前から油断していた。優秀な人材を引きつける組織となるため、もっと自らを磨かないといけない」

 内田の自戒は、日本社会への警鐘でもある。


 中国の影響力の増大。最近の傾向を示すよくある記事の一つである。これもやはり、一部在日欧米人が日本人と中国人の関係を誤解して、憎悪とか、蔑視の関係しかないと思っているようなので取り上げておく。

読売


班目氏は「でたらめ委員長」…亀井氏が更迭要求


亀井氏は「馬鹿足す馬鹿は馬鹿」など、面白い言い回しは好きなのだが・・・・

 ちょっと前までは、小沢問題、そして、いまは、菅首相の原発初期対応問題。前者は裁判で、後者は、もっと後にやってもよいし、どちららも、国会や報道でとりあげたところで、決着が付くとも限らず、着いたところで、たいしたことない。

 経済と防衛、その他もっと重要問題があるだろう。


WSJ


MAY 21, 2011, 4:46 PM JST
Is Japan More Child-Friendly?



Its improved report card, in fact, is lousy compared with the other responses: there is a 20 percentage point gap between itself and third-place France, where 72% of respondents said it’s a good place to raise kids. Sweden dominated the ranking with a commanding 97%, of which 83% said it’s incredibly easy.


 日本は子供を育てやすいか、というと、改善はあったものの、他国と比べると惨憺たるもので、米国、フランス、スエーデン、韓国のうち、ビリから2番目。

 少子高齢化問題は、もう何年、何十年議論しているんだ?

 国会議員に、報道のお偉いさん、あんたら、阿呆か?


中国の船長「日本の艦艇がぶつかってきた」香港紙で主張
2011年5月23日


衝突後、中国船に乗り込んだ海上保安庁職員から「棒で殴られたり、蹴られたりした」とし、逮捕後の取り調べでは「眠ることを許されず、検察官から『お前のせいで日本の世論が乱されている』とののしられた」などと話した


多分嘘だろう、とは思う。ちゃんと、撮影していたら、反論もできただろうが、撮影していたのだろうか?

情報公開・取り調べの可視化などは、政府・官僚の説明責任の前提として、日本が真剣に取り組んでいかなければいけない課題である。こうした問題意識をもつのはそう難しいことではなかろう。しっかり頼むよ、若手の議員さんと、ジャーナリストさん。




ツナ缶6万缶の支援に感謝 チュニジア外相に松本外相
2011年5月23日22時22分


 来日中のチュニジアのケフィ外相が23日、松本剛明外相と外務省で会談。東日本大震災に見舞われた日本にチュニジアが5月にツナ缶6万缶を送ってきたことが話題になった。ケフィ氏は「小さな支援ですが、チュニジア国民の気持ちの表れです」と語り、松本氏は「大きな励みになった」と謝意を伝えた。


Thank you♪


チュニジア
アフリカ連合とアラブ連盟と地中海連合とアラブ・マグレブ連合に加盟している。


アラブマグロ連合に見えてしまった。

LA Times

Japan's orderly Shibuya Scramble
By John M. Glionna, Los Angeles Times
May 23, 2011

渋谷の交差点での日本人の秩序正しい行動について。


But in this polite nation, the passing bodies seem less chaotic than in, say, Beijing or New York, moving with the cool predictability of a stopwatch. Despite so much humanity inhabiting such a confined space, there's rarely a collision, sharp elbow, shoulder-brush or unkind word.

北京やNYよりも、混沌としていない、と。

ーーーここらへんは、北京やNYの実情がわからないのでなんともいえない。


"

Foreigners are amazed by the smaller scale of things here," said William Bodiford, a UCLA professor of Asian languages and culture. "Natives get used to negotiating tighter spaces. They're raised to be very aware of one another, notice their surroundings."

Such spatial negotiation doesn't come easily. "It took me a long time to realize why I felt so clumsy in Japan and not nearly so in America," Bodiford said. "The desks and ceilings are lower, the spaces cramped. It's so much easier to bump into things."


そういえば、以前、ラッシュの電車の中で、混雑に抵抗する外人さんをみたことがある。


In Japan, where pedestrians religiously adhere to traffic laws, there were no jaywalkers or mad traffic dashes.

Then, yet again, the light went green and the masses surged into motion, a public ballet uniquely Japanese.


日本では、誠実に交通ルールにしたがう、と。

 それはどうかわからない。

 なんていうか、日本について悪いことでも、いいことでも極端なことを言われると反動がくる。

 以前日本がどのように外国に紹介されていたのか、知らないが、砂糖をまぶしたような甘たるい日本の表象をもっていた外国人はかえって日本に関して、怒りはじめる。
 震災後、略奪がない、少なかった、と報道があれば、あったやないか、と。交通ルールを守るといえば、破っているやついるやないか、と。それはそう。しかし、どちらも、日本人とは独立な勝手な思いこみ。

 いいこと書かれても悪いこと書かれても極端なことを書かれて迷惑するのはこっちである。
(今回の記事については特に極端とはいえないし、まあ、穏当な記事であろうが・・・)

 個人的にいえば、普通に書いて欲しい。

 あんたらと同じような人間たちが、あんたらと同じように、ある人間的な状況を苦しみまた、喜び、また、あんたらと同じように愚かで、同じように高貴な面もある。





「ペットのため…」避難所離れた人に物資 支援団体走る
2011年5月23日


これもごくごく普通の風景

NYT

Elite South Korean University Rattled by Suicides
By MARK McDONALD
Published: May 22, 2011



Academic pressures can be ferocious at the university, the Korea Advanced Institute of Science and Technology, known as Kaist, and anxious school psychologists have expanded their counseling services since the suicides. The school president also rescinded a controversial policy that humiliated many students by charging them extra tuition if their grades dipped.


韓国のエリート教育に堪えかねて自殺する学生が、という話。

 日本でも経済成長期に受験地獄だとか、受験戦争だとかいわれたことがあった。そういったのと似たような状況が中国や韓国にあるのかもしれない。
 
 日本の場合、行きすぎはあったのだろうが、しかし、いまの教育がいいのか、というとそうでもない。
 科学教育はもっと重点を置くべき。それと、国語教育も、推論をしっかり身につけさせるべき、ーーーとかなんとかいっちゃたりして。

It's time to be proud of our black beauty
We may not be able to change Satoshi Kanazawa's views, but we can change how we feel about ourselves

Elizabeth Pears
The Guardian, Sunday 22


 ”黒人”女性は魅力において劣るとしたカナザワ氏の記事に関して


The harsh truth is, the mainstream dictates what beauty is: the fashion houses (all European) that favour size-zero models;


 主流の雑誌などが、美とは何かを決めてしまっており、それは、欧州風のものだ、と。

 だいたい、平安時代の美人といわれる人をみると、はぁ?と思うし、例えば、アフリカの一部で美人とされる日本人女性にも、あるいは、欧米の一部で美人とされるに日本人女性にも、はぁ?と思うことがある。

 美は人を魅了するものであるが、何か人を魅了するかは、時代や地域にもよる。論者は、欧州の基準が支配的になってしまっている、というわけであろう。


趣味の有道ブログ


Peter Larson Says:
May 23rd, 2011 at 3:48 am
http://www.debito.org/?p=8933#comment-250332
I don’t know where this is coming from, unless you guys don’t speak Japanese. I have many male Japanese friends despite the fact that I haven’t lived in Japan for 10 years. NONE of my Japanese friends have anything to do with work. They are as good of friends as any of my non-Japanese friends and always eager to hang out when I’m in Japan. I am bilingual and positive that it makes a difference.

Our conversations are equally as deep as any conversation I have with my friends in English. To be honest, they are sometimes even deeper. Mostly, I find that gaijin too readily stay within gaijin circles, which is absolutely the worst place to meet Japanese people, unless they are eikaiwa students.

Obviously we do speak Japanese. That’s not an issue

コメント自体は非常に常識的。それに対する有道氏のコメント

 われわれは日本語を話す、と。
 
?????
いつ、どこで、なんでネットで日本語できないの、なんで、日本語のコメントは遮断するの?



TJJ Says: http://www.debito.org/?p=8979#comment-250370
May 23rd, 2011 at 12:24 pm
I tried reading the tepido site once and it was nigh incomprehensible. It seemed to be written by and for 13-year olds.

When those types of people are against you, then you know you must be doing something right.


Tepido orgは、理解不能、13才の子供が書いて居るんじゃないか、と。

特定の何の引用もない、ただ、投稿者を馬鹿にするだけで、こうしたコメントは実質的な批判になっていない、ことに注目してもらいたい。特にGustaf 氏など参考にするといいと思う。






 


ニフコJapan Times コラムニストブログの脅迫まがい

2011年05月23日 17時06分54秒 | Weblog
Tepido.org が、有道ブログの投稿者のメルアドから、投稿者を追跡にしているとういデマを有道ブログではながしていたのだが、そのデマに基づいてついに、


Jon Says:
May 23rd, 2011 at 2:02 pm

Have you got Ken`s address so I can go and stalk him in reality instead of hiding behind a computer? Or I ll just go and complain to his mum.

Just kidding (maybe…)

コンピューターの後ろで隠れてないで、現実にケンにつきまとうためケンの住所を教えてくれないか?
あるいは、彼のかあちゃんに文句いいに行くよ。

冗談(かも・・)


というコメントまで出てきてしまった。

ケンとは文脈上、Tepido org運営者のKen Yasumoto-Nicolson氏のことであろう。

日本・日本人に関するデマを提供することをによって日本・日本人に対する憎悪を扇動することはよくやっていたが、今度は実在する人物に対する脅迫まがいの言動である。


多くの抗議にも関わらず、こうしたブログの運営者をコラミニストにしつづけるニフコJapanTimesの企業倫理が問われそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
更新



james grey May 23, 2011 at 11:05 pm

Don’t bother posting it Tepido. Next time I see you in Sannomiya, I will stop and ask you for cash, if it isn’t raining. Would have done it tonight, but didn’t want to embarrass you in front of your son.



james grey May 24, 2011 at 12:27 am

Be careful what you wish for.

james grey May 24, 2011 at 12:35 am

7.50pm, Sannomiya Daiei, 2F. You and your son walk to door. You go into store. Son outside struggling to fold umbrella. You come back and help him fold it. Then you enter together.
Still laughing?



さあ、やばくなってきた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハーグ条約加盟

2011年05月23日 14時29分01秒 | Weblog
社説:ハーグ条約加盟 子供の利益を前提に 2011年5月23日


 国際結婚が破綻した場合の子供の扱いを定めたハーグ条約に加盟する方針が閣議了解された。菅直人首相が26、27日に開かれる主要8カ国(G8)首脳会議で表明する。

 「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」と呼ばれるもので、83年に発効した。欧米を中心に84カ国が加盟する。

 条約では、子供が居住国から連れ出された場合、一方の親が返還を申し立てれば、相手政府は子供の返還や面接交渉に協力する義務を負う。

 最近、欧米から加盟への働きかけが強まっていた。それは日本人の母が子供を連れ帰る例が多数に上るためだ。事例が多い米国とフランスとの間では、外務省が定期協議の場を作り、両国で130件の個別事例について話し合ったという。

 子供の連れ帰りが誘拐罪に問われ、指名手配されたケースもある。だが、難しいのは、子供を連れ帰った親の多くが、配偶者からの暴力(ドメスティックバイオレンス=DV)を訴えていることだ。その意味で、加盟は「自国民の保護」や「子供の利益」に反するとの懸念の声が出るのは理解できる。

 一方で、外国人配偶者によって子供を海外に連れて行かれた日本人は、加盟に解決の糸口を求めていた。

 条約には「子供が身体的・精神的苦痛にさらされる危険性が高い」場合は、返還しなくていいとの例外規定がある。その運用がポイントだ。

 外務省がハーグにある事務局などで調べたところ、世界各国で返還をめぐり訴訟になった約800件のうち、3割は例外規定を適用し「返還しなくてもいい」との結論だった。

 「母子が一緒に帰国すれば再び母親がDV被害を受ける恐れがあるが、母親から切り離されると子供がつらいケース」「帰国先で子供が十分な監護を受けられないケース」などである。各国の裁判所が比較的柔軟に判断しているようだ。

 条約に加盟した上で、世界共通のルールに基づいて解決を図るという道筋は、避けられないだろう。ただし、条約の枠内で、実情に合わせて自国民の保護を図るべきである。

 日本に連れ帰った子供の返還の適否は、法律に基づき日本の裁判所が判断する。政府は、配偶者へのDVや児童虐待が疑われるケースは、返還を拒否できる規定を法案に盛り込む方針とされる。妥当だろう。

 この問題の背景には、親権に対する考え方の違いもある。加盟国の多くは「共同親権」で、離婚後も子供は父母の間を頻繁に行き来する。一方、日本は「単独親権」で、離婚後は母親が親権を取る場合が多い。国際離婚が増える中で、どう「子供の利益」を図るかしっかり考えたい


ハーグの趣旨に反対するものではないが、しかし、ノリコサボイエさんのようなケースChristopher Savoie: vs Noriko/サボイ容疑者 vs 元妻
で、ハーグが適用されたら、悲劇であろう。

日本のメディアは日本の将来に影響もないくだらん政治家の動向は伝えても、一市民の悲劇にはかなり無頓着だ。


集団主義 他

2011年05月23日 01時00分52秒 | Weblog
JBpress
日本の原子力信奉はまだ終わっていない 2011.05.20(Fri)  Financial Times

 政府当局者と政策立案者に関する限り、彼らは当然のように、資源に乏しい日本の輸入化石燃料への依存を減らすためには原子力に頼る以外に選択肢はないと考えている。彼らは、原子力の基本的な発電コストは依然として、太陽や風といった再生可能エネルギーよりもまだはるかに安いと言う。
・・・・・

菅首相は先週、再生可能エネルギーの積極的な開発を約束した。

 もし菅首相が、政府が手厚く支援する大規模な電力買取制度という形で、実際の行動によって自らの言葉を裏づければ(そして、そうした制度が、再生可能エネルギーが原子力に代わる実際的な代替エネルギーとして有効であると証明されることにつながれば)、福島第一原発の惨事もやがて、日本の原子力信奉の終わりの始まりになるかもしれない


ということでしょうね。現実を無視して、現在の雰囲気に押し流されるわけにもいかない。しかし、かりに現実的な代替案があれば、そちらに乗り換えることにブレーキをかけるものもない。

同じくJBpress
多国籍企業:米国に回帰する製造業 2011.05.20(Fri)  The Economist

回帰するのかな、と思ったら、

 多くの多国籍企業は今後も、新工場の大半を新興国に建設するだろう。それは米国向けに製品を輸出するためでなく、需要が急拡大しているのが新興国だからだ。


ということで、ただ、

 長くて複雑なサプライチェーンは、多くの企業が考えている以上にリスクが高い・・・・企業はサプライチェーンについて、高度な考え方をするようになっている。経営者はもはや、常に賃金が最も安い国で生産を行うべきだとは考えなくなった。米国を含め、様々な場所で生産を行うことが次第に合理的になっている。

というように、安い賃金のところへ、というのが経済的に言っても、至上命令ではなくなり、柔軟な選択肢を考えるべき、といった程度のようだ。

2011年5月22日(日) 午後9時00分~9時49分
総合テレビ

クジラと生きる


 これ、みたのだが、しかし、シーシェパードってヤクザだな。

 漁師の娘が学校で鯨問題の話し合いで、友人たちも応援してくれると知って、すぐにそのことを父親に知らせに行く姿がけなげだ。その家族も町の人に迷惑をかけているのではないか、と心配していたのだ。

 捕鯨にせよ、肉食一般に関して議論のあるのは理解できる。動物愛護の主張もわからなくはない。

しかし、相手を怒らせようと、因縁をつけて、自動車の前に立ちふさがるのは最近の暴力団よりたちが悪い。
しかも、ここでもやはり、日本語で語りかけようともしない。英語での下劣な罵倒の連続である。

 それにしても、欧米の活動家たちの”集団主義”の力というのはあなどれない。それに比べて、日本人の方が集団行動が下手だ。 欧米 個人主義 日本 集団主義 というの固定観念もある側面をとらえたものであろうが、それですべてをみようとすると間違う。

 ハーグ問題でも鯨問題でもなぜか、当事者が沈黙ばかりしている。

Tepido.org –



"collectively identified 63 debito posters"


 有道ブログの投稿者のメルアドを盗んで、有道ブログ支持者のストーキングをする話をテピドブログでしていたから、有道ブログの投稿者は投稿するとき実名はつかわないように、と。

そのような投稿はテピドブログではない。つまり、またもや、全くの妄想である。
 
その投稿の中のコメント

 Inoue 氏の名文
Eido Inoue May 22, 2011 at 11:33 pm
抜粋すると、


(THE MOST IMPORTANT POINT AND WHY I JOINED TEPIDO.ORG AGAINST DEBITO.ORG)
3/11 was a defining moment for me regarding my attitudes towards the Western press. I always knew that the western press:
. never properly hired enough people that have the credentials to properly translate Japanese in volume or in a timely manner
. never properly did investigative journalism in Japan
. rarely spoke or read or wrote proper fluent, native or near-native Japanese, which is required to be an effective reporter for Japan.
. rarely properly socialized and developed relevant powerful Japanese connections (political and business), rather than hang out in the gaijin ghettos and go for the Japanese with an angle come to them
. rarely lived in Japan or had lived in Japan within the last five years so their “street knowledge” remained relevant.
Prior to 3/11, they were pretty much harmless diversions. You could count on normally respectable papers like NYT to pander to Westerners desire for the “strange and wacky and perverted” (it pays the bills) with stuff that would be embarrassing for a local paper to write: Japanese girls eyeing hostess careers (Tabuchi), people dressing up as vending machines (Fackler), and almost everything that CNN’s Kyung Lah writes (I did like that article on orphanages she did though). In many cases, I often find direct evidence where respectable western press used English blogs rather than Japanese as primary sources: ex Fackler referenced a photo that existed nowhere except for JapanProbe (the Yamanote Halloween Party train) to make the case that right wingers are threatening innocent western Halloweeners. And these examples are from one of the best western papers for Japan coverage! Most of the other papers and television media are worse!
After 3/11, the stakes changed. It was no longer about silly ero manga on the trains being read in plain site etc. It was about death and destruction and hundreds of thousands to millions of people’s lives hanging in balance and a threat to the macro economic health of the entire nation. Debito.org and Mr. Arudou gleefully fed the schadenfreude of its core audience and delivered the “kick em when they’re down!” performance that its readers craved, hiding under the guise responsible criticism, responsible conversative criticism and skepticism.
・・・・・
The western press is feeding from the wrong end of that chain. Debito.org is one (of many) blogs on the wrong end of that chain. And Debito.org is one of the worst, in that it’s (perhaps unintentionally) based on hate and the presumption that everything in Japan is bad, and it has undeserved legitimacy attached to it because the blog author has a monthly column in a relatively minor niche English national paper in Japan ― which is given too much weight by the western press because the paper is written in English and the western press can’t read Japanese well.

・・・・・
Tepido.org helps serve this purpose. It’s not perfect: it’s crude, sometimes vicious, often immature, and too personal. I often wince when I read both the posts and comments (including my own).
But it’s free (as in speech), and it seems to be working for the purpose I want it to serve.


英語圏の日本に関する報道についての批判。記者が有道ブログのような英語で書かれたブログや記事など二次的三次的資料を頼ることから、非常に偏って、歪んだ記事が多い。そこで、英語圏報道が依拠する誤った、誤解を与える情報を提供するブログの批判が必要。そのためにTepdid orgは有効。



P.S.
My beef is with the opinions expressed within debito.org and the auxiliary vehicles used to promote it. I do not consider criticizing his blog content the same as criticizing the person.


ブログの内容を批判することと、その運営者ないし投稿者を批判することは別である、と。
全くである。

当ブログも言及されていて、


That’s why I read and comment on Tepido.org.
Additionally, I now work with other native Japanese (such as Sora and others I won’t name here because they don’t participate in English on Tepido.org) to work on making Japan a little friendlier towards true human rights issues in Japan. I work with them, rather than debito.org, because they’ve demonstrated they have to will, follow-through, and the diplomacy skills (people skills, compromise, and tact) to fairly assess and fix, where possible, true unfair discrimination. Quickly and effectively.


ネーティブな日本人とともに、在日外国人の人権問題について取り組んでいきたい、と。

光栄であり、歓迎である。微力ながら協力したい。

読者のみなさまにもできれば協力をお願いしたい。


それに対するコメント

gustaf May 23, 2011 at 12:17 am

I’m also curious as to why you work with sora. From my experience he is hateful, irrational and incapable of creating a single understandable argument. I would be very interested to hear how you motivate that collaboration.


なんで、空のように、憎しみに満ちた、不合理で、理解可能な議論が一つもできない野郎と、組むのか?と。

gustafくんは二度ばかりTepido ブログ上でやりあったから、恨みに思っているのであろう。

 以前、英語圏の議論と日本の議論の違い、に関する投稿があったが、あれが誤解を与えるものであることがおわかりであろう。論題に関する議論を極めてパーソナルに受け止めてしまう人もわりにいるのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
更新
こんなのもあった。
gustaf May 23, 2011 at 1:54 am

i wonder why people like you and sora are so incapable of reading or, are you willfully misunderstanding what people say?…..wasn’t the preceding sentence ‘My family was desperately trying to convince me not to go.’ Wouldn’t a sane non debito/sora person assume that the following quote was a description of what his family thought?



しつこいので念のため

http://tepido.org/todays-japanese-lesson/400/comment-page-1#comment-4374
http://tepido.org/study-your-history/426/comment-page-1#comment-5684
http://tepido.org/study-your-history/426/comment-page-1#comment-5725
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 。
報道の偏向といえば、


ロシアトゥデイ

Cop beats elderly man after he reports a car accident
permalink email story to a friend print version
Published: 19 May, 2011


米国に関する報道で、八五才の老人が警官にひどくぶん殴られた、と。(Police brutality)

PressTV

Elderly man beaten by cop after calling 911
Sat May 21, 2011



FACTS & FIGURES

In 2010, there were at least 2,541 reports of misconduct by U.S. police. policebrutality.info

African-Americans are the most likely group to be shot by law enforcement and to have Taser guns used against them. thegrio.com

Recent statistics published by the Stolen Lives Project estimate that the number of cases in the United States relating to police brutality has reached the thousands. Phillipsinjurylawyers.com

Recent Amnesty International and Human Rights Watch reports confirm that prison guard brutality is common in the U.S. bookrags.com

An extensive report prepared for the United Nations Human Rights Committee tabled in 2006 states that police brutality and abuse persist unabated and undeterred across the country. Theadvocatesforhumanrights.org


同じネタで、警官による暴行の統計を掲載している。

これ、ロシアトゥデイはロシア、Press TVはイランのメディアなわけです。やはり、米国に関する報道については、、魂胆というか、悪意というか、あるいは、無責任さがある。

 一方の話しか出さない。そして、うまく、警官による暴行という枠組みに統計など使ってもっていく。

 これ、日本に関する報道で英米のメディアがやっている姿なわけです。

 で、本当はどうか、というと、米国の報道では、
85-year-old man files police brutality suit against Fairhope
Published: Friday, May 20, 2011, 8:30 AM Updated: Friday, May 20, 2011, 1:29 PM
By Russ Henderson, Press-Register



FAIRHOPE, Alabama -- An 85-year-old man has filed a lawsuit against the city, claiming that a police officer assaulted him in 2009 after he called 911 to the scene of an alleged drunken-driving accident in front of his home.
The suit claims that the elderly man’s wife, Dorris Henderson, watched from her wheelchair on her front porch that day as Officer Trent Scott wrenched her husband’s right arm, slammed him face-first into their gravel driveway then struck his head, back and neck.
"I was telling him that I was just trying to help. I called him ‘son’ instead of ‘sir,’ and that might have riled him," said Dorsey Henderson of Fairhope, a retired Army intelligence officer and veteran of World War II and of the wars in Korea and Vietnam.
City officials tell a very different story.
"As I understand it, Mr. Henderson was not obeying the officer’s instructions and was aggressively inserting himself into the situation," City Attorney Marion "Tut" Wynne said Thursday.
"Accounts from civilian witnesses confirm that the officer acted appropriately under the circumstances," Wynne said. ・・・・・




Reports of the lawsuit were posted on the Internet on Thursday, spurring much email discussion. Wynne said many of those people were "playing Monday morning quarterback" without enough information to draw fair concl
usions.


というのが、ある。

 真実はそんなに単純ではない。やはり、警官側の話を聞くと、どちらが真相がわからなくなってくる。だから、これから裁判になるわけですけど、海外の報道というのはこうして、対立する意見を聞くわけでもなく、もう決まり切った型をつかって、統計など掲載してもっともらしく、報道する。

 ロシアトゥデイにしても、PressTVでもその編集方針は、米国の警官の横暴ぶり、のが先にある。そうしたなんていうか、固定観念とか、宣伝したいことが先にあって、記事がいっちょあがり、という具合になっているものが非常に多い。
 ロシアトゥデイなどが、いままでの英語圏におけるロシアあるいは、他国に関するそうした報道の手法を真似て米国に関して情報発信しつづけるものだから、米国の一部高官や報道機関を苛立たせている。

 こっちは高みの見物で楽しませてもらっている。



Opinion
Obama: Doomed to disappoint
In his speech on the Middle East, the US president failed to break the chains of the status quo and set a new path.
John J Mearsheimer Last Modified: 21 May 2011


これはmozuさんも取り上げていた。


@mozumozumozu
mozu

[Aljazeera]ミアシャイマー氏が中東政策で新機軸を打ち出せていないと大統領に駄目出し


イスラエルにもパキスタンにも八方美人していて八方ふさがりになっている、と。

The most important item on his agenda is settling the Israeli-Palestinian conflict, and there he knows what has to be done: Push both sides toward a two-state solution, which is the best outcome for all the parties, including the United States.


彼は、イスラエルパキスタン二国化が最良と考えているんですね。
ところがイスラエルロビーにやられっぱなしである、と。

BBC

22 May 2011

IMF chief 'must be chosen on merit'
South Africa and Australia say the next managing director of the International Monetary Fund should be appointed on merit and not nationality.



"For too long, the IMF's legitimacy has been undermined by a convention to appoint its senior management on the basis of their nationality," Australian Treasurer Wayne Swan and South African Finance Minister Pravin Gordhan said in a joint statement


IMFの理事は国籍にこだわるべきではない、でないと信頼を失う、と。
これは読売なんかも言っていましたね。


IMF専務理事 欧州の「指定席」見直すべきだ(5月22日付・読売社説)


ついでに読売
再臨界の恐れ、ほとんどなかった…識者の見方
(2011年5月22日00時00分 読売新聞)


そのわりには当初煽っていた人も多かったが・・・。

ガーディアン
Black students say they feel left out by 'white cliques' at universities
Bias against foreign-sounding names can cost marks, warns NUS, which wants coursework to be submitted anonymously


Jeevan Vasagar Education editor
The Observer, Sunday 22 May 2011


University coursework should be marked anonymously to deal with concerns that potential bias against a "foreign-sounding name" can cost students marks, a report by the National Union of Students recommends.

The report also urges universities to minimise "eurocentric bias" when drawing up curriculums. "This is critical, not only to demonstrate to black students that their learning reflects their own experience, but to promote understanding among their white peers," it states.

It is standard practice for universities to assess exams anonymously because of concerns about preconceptions relating to race, sex or previous knowledge of a candidate, but the NUS report calls for anonymity to be extended across all "assessment procedures", which would include coursework.

The report, Race for Equality, is based on a survey of 900 students with African, Asian and Caribbean backgrounds. The survey found that, while most students were positive about their institutions, 23% described the universities they attended as "cliquey" and 7% as "racist". There was also widespread frustration that courses did not reflect non-white backgrounds and views.

A third of black students felt unable to bring a perspective based on their race to tutorials. One student quoted in the report, published today, criticised the university they attended for "not being able to express or hear [our] own experience in learning – especially with a discipline as subjective as English, being told 'you are wrong' at the slightest transgression from the norm".

Many of the students surveyed called for more diverse perspectives in areas such as history, arts and politics. One said: "Britain colonised most of the world and played a heavy role in the slave trade. How can you understand contemporary Britain without acknowledging this history or understanding how the rest of the world shaped it?"




The survey also found that almost one in three students, 32%, did not trust their institution to deal with complaints fairly. Two-thirds of respondents who had made a complaint were dissatisfied with how it was handled. They cited a range of reasons, including the procedure being too time-consuming or the complaint being ignored.

Some of those who responded to the survey believed that academic staff "stick together" and that making a complaint could therefore jeopardise their prospects. One student said: "It's staff against you, and your degree is on the line, so you don't feel like doing anything further that would rock the boat, especially when the person is responsible for marking your work and arranging your placements."


 大学で外国人風の名前だと不利になることも多いから、成績など匿名にしたほうがいいのではないか、と。