Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

はみだす ほか

2011年05月05日 20時32分06秒 | Weblog
Tepido orgにコメント
リンクが多すぎるせいか、moderation 中

くだらんとも思うが、しかし、くだらんことを真に受ける人もいるのでしかたがない。

そのflyjinネタと関連して、

3月の県内観光客が24・7%減少 震災や噴火が影響か


 県は28日、3月の観光動向調査の結果を発表した。県内への宿泊客数は前年同月比で24・7%と大幅に減少し、東日本大震災や新燃岳噴火が大きく影響したとみられる。同月12日の九州新幹線の全線開業については、中国地方からの客が増えたものの、関西や北部九州からは減っており、期待通りの効果が表れていないのが現状だ。

 調査は、県内の主要64宿泊施設を対象に実施。宿泊客数は延べ18万623人で、前年同月より5万9151人減った。地区別では、鹿児島7万3451人(前年同月比8・3%減)▽指宿4万2360人(同23・9%減)▽霧島3万8255人(同49・2%減)▽種子・屋久1万2151人(同15・1%減)▽奄美8823人(同2・2%減)――だった。

 とくに、5割近く減った霧島地区では、宿泊客数では2月(3万195人)を上回ったものの、前年同月比では減少幅が3ポイント広がった。県観光課は「新燃岳の噴火は小康状態になっているが、東日本大震災の発生により回復が遅れている」としている。

 出発地域別では、関東3万1520人(同40・1%減)▽中部9305人(同47・3%減)▽関西2万6004人(同18・2%減)▽中国地方9602人(同2・2%増)――など。九州は8万3586人(同10・7%減)だった。

 海外からの宿泊客は3268人(同67・2%減)と大幅に落ち込んだ。東京電力福島第一原子力発電所の事故で、海外客が日本への旅行を控えていることが影響したとみられる。


 県観光課は「国内客向けには広告などでPRを続け、海外客向けには、旅行会社を通じて鹿児島が安全な観光地であることをアピールしたい」と話している。

(2011年4月29日 読売新聞)

ニフコJapan Timesのコラムの論理によれば、
震災の影響で、
日本人・外国人は、観光地に行かなかった。
観光地は経済的打撃を受けた

ということで、この記事は日本人と外国人を虐めている、ということになろう。


もうひとつついでに、

有道ブログで引用され、先の自分のコメントでも引用した。
【02】朝まで生テレビ! ~激論!大震災から50日~
これ、生では見なかったが原発関係だけパラパラ見てみた。
特に新しい観点はない。
東電に任せきりでなくて、政府が戦争に立ち向かうように前面にでてやれ、という意見は賛成である。

【05】朝まで生テレビ! ~激論!大震災から50日~


522あたりから、校庭問題を扱っている。北大の草食系おにいちゃんによれば、やはり、放射線量については、人体に影響の与える閾値があるわけですね。

北、拉致被害者の何人か殺害…斎木発言と米報道


 
【ワシントン=小川聡】米紙ニューヨーク・タイムズは3日、外務省の斎木昭隆・前アジア大洋州局長(現インド大使)が「北朝鮮は、安否不明の拉致被害者の何人かを殺害していると思う」と発言したとする在日米大使館発の米政府公電を同紙ウェブサイトで公開した。


 内部告発サイト「ウィキリークス」から入手したとしている。

 公電は、斎木氏が局長当時の2009年9月21日付で、キャンベル米国務次官補との同18日の東京での会談を記録したもの。斎木氏は「横田めぐみさんの命運が最大の問題だ。比較的若く、世論は彼女の事件に最も同情的だからだ」と指摘したうえで、「拉致被害者の何人かは生きていると思う」と語ったとしている。

 斎木氏は4日、読売新聞の取材に対し、「発言した事実は全くない」と発言そのものを否定した。そのうえで「全ての拉致被害者は生存していると強く信じており、その前提に立ってこれまでも北朝鮮側と交渉を重ねてきた」と強調した。

(2011年5月5日17時43分 読売新聞)


いいそうなことだな、と思ってしまう。

NYT 


Cables Show U.S. Concern on Japan’s Disaster Readiness



Reactions: Bin Laden's death
Global reactions to the news of Osama bin Laden's death.
Last Modified: 02 May 2011

日本関連ウィキネタ



The cables reveal that, in private conversations, American officials repeatedly warned the Japanese to take China’s military rise more seriously, though they avoided raising the issue in public for fear of angering China. They also played the China card to get Japan to be more cooperative.



中国脅威論で嘉手納統合封じか〈米公電分析〉民主政権2


多少ニュアンスが違う。

それにしてもまあ、面白い。


日本の災害対応を米懸念「官僚縦割り」 流出の米公電‎


沖縄知事に「空手形」〈米公電分析〉自公政権時代1



不信の官僚、「米は過度に妥協するな」〈米公電分析〉

ウィキリークス公表の米公電要旨

(解説)浮かび上がる相互不信の構図〈米公電分析〉

2011年5月4日

 本来なら明確な戦略を立て、ぎりぎりの妥協点をさぐるべき交渉ごとで、途中から相手側に着地点というカードを見せてしまう。後世に向けて責任を負う覚悟もなしに、安請け合いの手形を切る――。米外交官たちの目に映った日本の政治家たちのふるまいには、誠実さはおろか、他言できない外交の現場を担う厳しさも感じられない。


日本の政治家はどうしようめねえな。特に鳩は最悪。



オサマ関連


Account Tells of One-Sided Battle in Bin Laden Raid

Administration officials said the official account of events has changed over the course of the week because it has taken time to get thorough after-action reports from the Seal team. And, they added, because the Special Operations troops had been fired upon as soon as they touched down in the compound, they were under the assumption that everyone inside was armed.

“They were in a threatening and hostile environment the entire time,” one American official said.

When the commandos moved into the main house, they saw the courier’s brother, who they believed was preparing to fire a weapon. They shot and killed him. Then, as they made their way up the stairs of the house, officials said they killed Bin Laden’s son Khalid as he lunged toward the Seal team.

When the commandos reached the top floor, they entered a room and saw Osama bin Laden with an AK-47 and a Makarov pistol in arm’s reach. They shot and killed him, as well as wounding a woman with him.


 政府発表がコロコロ変わる。



@suzuky
suzuky
オバマオサマ劇② 在米ニポン人ジャーナリストが「ビン・ラディンが武装していたとウソをつき続けることもできた。でも正直に言うのがアメリカ。他の国でこれができますか?」だって。なるほど~これがアメリカかぶれか~、な? 違う? そこまで断言&擁護できるほどこちらは状況がわからない。
9時間前 webから



日本がやったら、政府は隠蔽しているううううう!とかなるのか、それとも、混乱する情報発信について、嘘をつき続けることもできたが、正直にいうのが日本と褒めたなのだろうか?



Independent

Geoffrey Robertson: Why it's absurd to claim that justice has been done
Tuesday, 3 May 2011

暗殺ではなく裁判にかけるべきであった、と。

It was not always thus. When the time came to consider the fate of men much more steeped in wickedness than Bin Laden – the Nazi leadership – the British government wanted them hanged within six hours of capture. President Truman demurred, citing the conclusion of Justice Robert Jackson that summary execution “would not sit easily on the American conscience or be remembered by our children with pride?the only course is to determine the innocence or guilt of the accused after a hearing as dispassionate as the times will permit and upon a record that will leave our reasons and motives clear”. He insisted upon judgment at Nuremberg, which has confounded Holocaust-deniers ever since.

ナチのときにはイギリスは即刻首吊りを望んだが、トルーマンは、それでは米国の良心にそぐわず、子供たちにはずかしい、と。(原爆投下のことは置いておいて)ニュルンベルクの裁判があったから、ホロコーストも否定できない、と。

それに対して、

BBC
Should Osama have been caught and tried?
裁判があってもホロコーストを否定するものもいるし、


And where could Bin Laden have been securely housed while awaiting a trial?


彼の裁く適切な裁判所がないじゃないか、と。
仮にあったとしても、

Not necessarily. A prosecutor would have had to prove Bin Laden's responsibility for 9/11. Not merely as a symbolic Pied Piper of wannabe terrorists, but as someone who organised a criminal conspiracy to kill thousands in the United States.


 単に象徴としてではなく、現実に、911で、何千人もの人を殺害することを企んで組織した人物であることを証明しなくてはならない、と。

含意としては、証明できない、ということだろうか?

であれば、暗殺の根拠が薄弱であったということになろう。

力のない正義は脆弱で、正義は力によって裏づけられる。しかし、今回の暗殺劇は力が正義からはみ出てしまったケースではないだろうか?

今回のケースをどう評価するかは別にしても、日本としては、正義の実現を追求するのは当然として、国際政治においては、力を伴わない正義はないこと、力関係が正義からはみ出して正義を支配してしまうことも現実にはあり得ることを自覚すべきだ。

従来、正義をさけべば正義が実現されるかのような、あまりにも甘い認識をする人も散見された。もっとも、日本は関係を重視して、叫ぶことさえ控えてしまうことも多いようであるが。


「もう限界。家に帰して…」捜索現場襲う惨事ストレス
2011.5.5



 海上自衛隊横須賀基地所属の3等海曹(31)は、宮城県沖で遺体収容作業を終えて通常業務に戻った3月下旬、レンタルビデオ店で下半身を露出し公然わいせつ容疑で現行犯逮捕された。再び被災地での活動が決まっていたことから、「また行くのが嫌だった。捕まれば行かなくてすむと思った」のが犯行理由だった。


自衛官が逃げた、という例がたしか2件ほどあったが、裏に深い事情がある場合もあるわけですね。


生肉販売に罰則ある基準創設へ 厚労省

2011年5月5


なんていうか、私は何でもかんでも罰則付きの規則・法律がいいと思っているわけではないが、やはり、重大に帰結があるものに関しては罰則を設けておくのが妥当であろう。

 基準値以上の放射性物質野菜についてもいえる。個人的には、それを食べても特に健康被害はないと思うが、しかし、これは食の安全に対する、国内外の信頼につながるものである。信頼がなくなれば、日本の生産者すべてが全滅する。その意味ではこれに関しても罰則をつけて、政府の態度を内外に示すべきだ、と考える。


といった

2011年05月05日 01時20分41秒 | Weblog
かるく。

「ありがとう、台湾」日本の有志6000人、地元2紙に広告 
2011.5.3


Japanese thank Taiwan for generosity in newspaper ads+
May 3 06:03 A


ありがたい話。



オサマ関係

米国の反応
NYC Subway Osama Bin Laden Reaction

地下鉄でUSA!USA!と合唱


"USA" Chant on NYC Subway FAIL

同じようにやろうとして失敗。

ーーー様々な反応がある、ということ。


ガーディアン

Osama bin Laden's death: The US patriot reflex
Given 9/11, a desire for vengeance is a legitimate emotional response. But it is not a foreign policy


Gary Younge
guardian.co.uk, Tuesday 3 May 2011




While many nations suffered from al-Qaida's terrorism and few in the world will mourn Bin Laden's death, the United States is the only place where it sparked spontaneous outpourings of raucous jubilation.


But to suggest that "justice has been done", as President Obama did on Sunday night, seems perverse. This was not justice, it was an extra-judicial execution. If you shoot a man twice in the head you do not find him guilty. You find him dead. This was revenge. And it was served very cold indeed.

Given the nature of the 9/11 attacks a popular desire for vengeance in the US is a perfectly understandable and legitimate emotional response. It is not, however, a foreign policy. And if vengeance is a comprehensible human emotion then empathy is no less so.


 一部のアメリカ人歓喜の反応についての論評。気持はわかるが、として、やはり、超法規的な刑の執行であったことについて留意している。

 わりに常識的な論評だと思うが、しかし、いまの米国の雰囲気だと、こうしたことに眼を向ける、ということはないのではないか。

 というか、国際政治も今回の件の正義の面に着目するよりも政治に利用しようとしている面が強い。


@obiekt_JP
JSF
ロシアは自身がテロリスト首謀者を何度も暗殺して来た経緯があるので、ビンラディン暗殺を歓迎している。ロシア自身の行為も肯定されるからだ。
20時間前 Echofonから
t_shimayaと他20人がリツイー


@obiekt_JP
JSF
こうしてアメリカとロシアはお互いの軍事行動に文句を言い難くなるのであった…リビアの件でロシアがフランスに強く出ないのは揚陸艦を売ってもらう件も関係してるのかもだけど。

 というのが現実であろう。

 理想と現実。我々はそのはざまにいる。どちらかを無視していいわけでもない。



MAY 3, 2011, 6:23 P.M. ET
Pakistan Criticizes U.S. Raid on bin Laden




ABBOTTABAD, Pakistan―Pakistan said Tuesday it had "concerns and reservations" about Washington's decision to attack and kill al Qaeda leader Osama bin Laden deep inside Pakistan without seeking their permission or giving forewarning.


パキスタンが国内許可無くオサマを殺害したことについて懸念表明。国内で反発があるようだ。


MAY 3, 2011, 4:17 P.M. ET
India Wants U.S. to Get Tough on Pakistan


By AMOL SHARMA And PAUL BECKET
T

NEW DELHI―India wants the U.S. to attach tougher conditions to the aid it provides Pakistan and to minimize Pakistan's role in the future of Afghanistan as the U.S. winds down its presence there, an Indian official said Tuesday, in the wake of the discovery that Osama bin Laden was living in a Pakistani garrison town when he was killed.

India believes that the location of bin Laden's compound, the city of Abbottabad, backs up its case that Pakistan is harboring terrorists, including those that spearheaded the Mumbai terrorist attack in November 2008, the official said.

"The epicenter―the source of all this terrorism is one country," the official said. "Pakistan certainly has a lot of explaining to do."


インドは米国にテロの温床であるパキスタンにもっと強くでろ、と。インドーパキスタンの国際関係と密接にからめている。


原発関係

Japan unions in May Day call to end nuclear power
– Sun May 1, 5:53 am ET

TOKYO (AFP) – Japan's left-leaning labour confederations on Sunday called for an end to nuclear power generation, in May Day rallies held as emergency workers toiled to bring a quake-hit nuclear plant under control.
"Let us stop the government from promoting nuclear power generation and seek a change to its energy policy," Sakuji Daikoku, head of the National Confederation of Trade Unions (Zenroren), told a rally in Tokyo.
Japan Communist Party chairman Kazuo Shii also told the gathering at Yoyogi Park: "We will strongly demand the government make up its mind to withdraw from nuclear power generation and set a programme to reduce nuclear power plants to zero."
The rally was attended by some 21,000 people, according to the confederation which claims a membership of 1.2 million workers.
Another rally held in Tokyo on Sunday, sponsored by a smaller labour confederation named Zenrokyo, also raised the nuclear issue.


 日本の脱原発デモを伝える。

 日本では反政府デモはやらないとか、やるとすぐ逮捕されるとか言っていた欧米人がいたが英語の記事もよんでいないのかもしれない。




福島第一原発2号機、昨年6月にも電源喪失

(2011年5月1日20時27分 読売新聞)


東電の説明によると、事故は作業員が電源装置に誤って触れて、所内電源の供給が停止したことで起きた。原子炉は自動停止したが、外部電源への切り替えに失敗し、冷却水が送れなくなったため、水位が2メートル低下した。すぐに非常用ディーゼル発電機が起動したが、作業員が冷却装置を手動操作し、水位が回復するまで約30分かかった。


 けしからん話である。注目すべきは、今回の原発事故で津波にばかり注目しているが、しかし、事故は津波でなくても人災でも起きうる、ということ。スリーマイルでもチェルノブイリでも天災ではなく人災だった。
だから、原発を当分維持するにせよ、あるいは推進するにせよ、事故が起きうることを前提に原発は稼働しなくてはいけない、ということ。


Air pollution outside, sure, but indoor air might not be great either

May 02, 2011|By Marissa Cevallos, HealthKey
We know the air outside is bad―the latest headlines tell us half of Americans live in regions with unhealthy ozone or particle pollution, which can be particularly risky for people with chronic lung disease or asthma. But exposure to pollution doesn’t stop when you duck indoors.

Indoor air can be polluted by mold, animal dander, pollen, tobacco smoke, radon, formaldehyde and even asbestos. Breathing in too much of some of those pollutants could increase the risk of lung cancer and may contribute to or aggravate asthma, according to the American Lung Assn


これは原発ではない、米国の大気環境が悪いところがあって、、肺ガンの危険を高めたり、喘息を悪化させる危険がある、と。

 日本でも同じだろうが、放射性物質は他の公害よりかなり特異な扱いを受けている。危険に見合った不安なり恐怖の限度にとどめるべきだ。

最後

How Japan Compares With The World In English Proficiency
by KOICHI on APRIL 14, 2011 in


 これも原発と関係ない。JPのコメント欄のリンク先の投稿であるが、日本人の英語力はそれほど悪くない、と。


以上