Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

送り盆

2012-08-16 21:45:07 | 日記
8月16日 (木曜日)  晴れ

熊谷は37度という暑い日だった。館林は37.2度と最近いつも高い気温だ!
先日借りてきた本も7冊中、4冊を読んだが、やっぱり暑くて進みが悪い。
返却してきた。もう少し涼しくなってからにしよう。

暑いお盆の時期(4日間)が過ぎ去った。
夕方6時に仏壇の火を提灯に移してから
送り盆に4人ででかけた。
畑にある夏菊お供えする・・・。



*****************************
帰る頃は薄暗くなってきて、視界が見ずらい時間帯になった。
”たそがれどき”というのだろう。

~~~~~~~~~~~
釣り仲間の一人が、釣りに出かける道中の雑学で
これは”たれぞかれは”から来ていると言っていた・・・
逆に朝方は”こなたれ”と言うんだと得意げ・・・(こなたかれ)。

偶然にも”たそがれ時”の意味を説明しているものにぶつかった。

以下、読み飛ばしください。
************************************************
たそがれとゆうべ

黄昏(たそがれ)が「誰そ彼」から発していることを指摘したのは柳田国男である。

日が沈む前後の時間帯は、あたりが薄暗くなるので、
人々はすれ違う時に、「誰そ彼」つまり「あなたは誰ですか」と言い合いながら、コミュニケーションを図った。

そこから日没時を「たそがれどき」というようになり、
それが「たそがれ」になったというのである。

「かわたれ」というのも同じようなもので、
「彼は誰」から転じた言い方である。

また名古屋地方では、「うそうそ」という言い方があるそうだが、
これも人の表情がはっきりしないさまを形容する言葉だという。

夕方を表す言葉としては、「ゆう」という言葉が古くからあった。

「ゆうまぐれ」はこの「ゆう」と「まぐれ」の合成語であるが、「まぐれ」とは「紛れる」つまりものごとが不分明に見えるという意味である。

だから「ゆうまぐれ」は「たそがれ」や「かわたれ」と同じように、日没時の物事がぼんやりとうつるさまを表した言葉だと言える。

「ゆうぐれ」は、この「ゆうまぐれ」のなまった形だろう。
「ゆうべ」は「ゆう」に「へ」(あたり)が結びついたものである。

現代語における「夕方」と同じようなニュアンスの言葉である。

「あした」は「ゆうべ」に対立する概念の言葉で、夜があけた状態をさしていった。

太古の日本人にとっては、一日の始まりは、現代のように明け方ではなく、
夕方だったと主張したのは、やはり柳田国男だったと思うが、

夕べを起点にすると、夜が明けた状態つまり「あした」は、
後世の人にとっては次の日を意味した。


このことから、「あした」が「翌日」と言う意味での「明日」に変化したのだろうと思われる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日が昇って薄明るくなった状態を「あけぼの」といった。

「あけ」と「ほの」の合成語である。「あけ」とは「あかるい」、
「ほの」とは「ほのぼの」の意味で、ほのぼのと明るい状態をさす。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あけぼの」に近い言葉に「あかつき」というのがあった。

これは「あかとき」がなまったもので、あかるくなったばかりの時間帯、を意味した。

「あけぼの」や「あかつき」に近い言葉に「しののめ」がある。

これは「條の目」からきていると言語学者の堀井令以知氏はいう。

太古の日本家屋には、明り取りの窓に、篠で編んだ條の目を使った。
夜が明けると、この條の目から日の光が差しこんでくる。

それで條の目が夜明けを指す言葉として使われるようになったわけだ。

現代語では「東雲」と書くが、これは当て字である。
万葉集では「小竹之目」とか「細竹目」とか表記されている。



畑の作物(ヘチマ)

2012-08-16 10:45:34 | 日記
8月16日 (木) 晴れ

秋の野菜の準備に朝、畑に行ってスコップで土起こし
石灰入れて、堆肥を入れて・・・少し化成もふって、土ならし中
はかどらないなあ~!
未だ6時40分だと言うのに急に日射しが強くなって暑くなってくる。




”霜しらず”のキュウリが未だ芽が小さい、蒔くのが遅かったかな!(7/24)
*************************************************************
秋ナスも植えたものが大分大きくなってきた。

両方に毎日、水くれが大変です。
家から20Lタンクに入れて持って行っている。
この暑さ、砂に水を入れてるような感じですぐ乾く・・

一度水を上げると根付くまで、苗も我が儘になって
水を切らすことができない。
********************************
それに比べ、オクラなどは元気で暑いほど元気の様だ・・・・

ちなみに、オクラは英語でもオクラ”Okra”だ

又、和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。
*******************************************
ヘチマが伸びて今、80CM程のものが何本か有る・・・・。ハハハ
伸びすぎだ。

小さい時は食用になる。
一人で、こっそり試しに味噌汁の具にしてみた・・・
表面が少々ざらつく感じだが食べられた。・・それほど美味しくはなかった。


しかし他にいっぱい食べるものが有るんだから無理に食べなくもいいかな!
食糧危機の時は、これもいかな!丈夫でいっぱいなるから・・・

もう少したったら、ヘチマ水をとったり・タワシ作りをする予定。(遊び)
*****************************************************
ヘチマレシピーを調べたら・・以下の様な事が
~~~~
ヘチマは95%が水分でありこの水分は、
ヘチマ水と同じで大変ミネラルが豊富で、うまみも凝縮されています、

この水分を逃さないように食することがポイントです、
煮汁を一緒にとる料理が多いのは、この為です。


ヘチマには、かぜ・五十肩・痔・湿疹・せき・乳汁不足・腰痛・リウマチなど多くの相乗効果があるといわれ特に現代人の不足しがちな、食物繊維を大量に含んでおり整腸作用もあり、夏ばて防止などにもとても効果があります。
~~~~~~~~~~~~~~~

《和風料理》
加熱調理~ヘチマ田楽、鰹節醤油掛け
【作り方】
1.ヘチマは5センチに切り、皮を桂剥きします。
2、ヘチマを皿に置き、サランラップで包みます。
3、電子レンジに入れ、5~7分間加熱します。
4、おでん用味噌や鰹節と醤油をかけて食べます。

ヘチマおでん、関東煮sdvfgfe
【作り方】
1.ヘチマは5センチに切り、皮を桂剥きします。
2、ヘチマをおでん鍋に入れます。
3、味噌おでんまたは関東煮風に食べます。

《沖縄風食べ方》

ナーベラーンブシー(ヘチマのみそ煮)
【材料】(5人分)
・ヘチマ500~1.000g ・豚三枚肉(バラ肉)・にら数本・人参適量
 ・木綿豆腐半丁(2分の1) ・油大さじ3 ・味噌大さじ3・だし汁(かつおだし)100cc
・酒大さじ3・砂糖適量(お好みで無しでも良い)・卵1個・削り節1/4カップ・ごま油大さじ1

【作り方】
1.ヘチマは皮を桂剥き、一口大の斜め切りにします。
2.豚三枚肉は1cm幅の短冊切りにします。
3.豆腐は2センチ角に切っておきます。手でちぎっても良い
4.味噌はだし汁、酒、砂糖で溶いておきます。
5.鍋に油をしき、豚肉を炒め、ヘチマを入れて強火で炒めます。
6.ヘチマがしんなりしてきたら、他の野菜や豆腐を入れさっと炒めます。
7.だし汁で溶いた赤味噌とかつおぶしを入れ、卵を入れて10分ほど煮込んでできあがり。
最後に削り節、ごま油をかけると香りが良い。最後に煮立てずにさっと炒めるとヘチマの歯ごたえがよく、ナーベラーチャンプルになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ 和風料理?を作ってみよう。


外交の言葉

2012-08-16 08:34:37 | 日記
8月16日 (木曜日) 晴れ

やっぱり、今年は自分の家の周囲だが、蝉の鳴き声が少ないなあ~!

昨日は”終戦の日”。だった・・

こんなときだから、少しは歴史を振り返ってみても・・と思ったりしている。
NHKではこの時期、戦争の秘話など・ドキュメンタリーの放映が多くなる。
生き証人から語られる。こころの奥に封印して、固めていたものを、
そして思い出したくもない辛く・惨い話をよくぞ話てくれたものだと思って見ている。


日本史の勉強では殆んど教えて貰って無いことやらが、いっぱい。語られる。
その場に自分を置いてみたらと思って聞いているが、実感は薄い!
~~~~~~~~~~~~~~~~
ところで、実際は敗戦の日なんだろうが・・・・・15日は!


米・英等は”戦勝の日”というのかな?・・いっぱい戦争していて訳わからない!
東南アジアの諸国は”解放の日”と言っている。
植民地からの解放なんだろうな?
兎に角戦争すると、悪いことばかりが・・残るんだなあ~!
*************************************************

今、領土問題で韓国・中国が島の事で国の自我むき出しの行動だ・・

過去に領土を戦争無しに返してもらったのは”沖縄”だけと聞く
どの世界をしても戦わずに領土を手中にした例は皆無と聞く。
*************************************************************

そこで”外交”という、政治世界の言葉が
毎日の余録にあったので載せる。

~~~~~~~~~
ある紛争について政府が他国に向かって「無関心でいることはできない」といえば、
紛争に介入するぞという警告なのだという。

同じく「重大な関心をもって見守る」というのは、
その国が強硬姿勢をとることになろうという意味である

▲英外交官ニコルソンの名著「外交」はそう解説している。

「わが政府は自らの利益を考慮しなければならない」
「行動の自由を要求する」

といえば、実は関係の断絶を考えているぞという重大な威嚇を突きつけているのだ

物騒な話も丁重な言葉で語る外交の世界だ

ニコルソンは
この外交用語の利点が「冷静な雰囲気を維持しつつ、
政治家が重大な警告を誤解されることなく互いに伝えあう」ことにあるという。


だが当の政治家が言葉の冷静さを失ってはそもそも「外交」にならない

▲竹島上陸で日韓関係を暗転させた韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が、
今度は天皇陛下の訪韓をめぐり「謝罪するのならいいが、『痛惜の念』だとか、

こんな単語一つなら来る必要はない」と発言した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
外交常識からして、もしや一番驚いたのは
 韓国の外交当局ではなかったか


▲竹島の領有権問題や歴史認識のずれを抱え、
 国民感情に火のつきやすい日韓関係だ。

 だが両国の繁栄と東アジアの安定を願う先人が懸命に言葉を選び、
 一致点を広げながら築いてきた隣国関係ではないか。

そのかけがえない外交遺産を指導者自らが壊すのが情けない

▲野田政権はこれに「遺憾の意」の表明や抗議など、
 外交用語の常識にもとづく対応を行った。いくら求心力が乏しくとも、
 人気取りに隣国との外交関係をもてあそぶほど落ち目ではないということか。
*************************************************************************
と有った。

★なお外交用語?では
 遺憾とは、残念である。と昔聞いた。

TV報道の事件で当事者が遺憾でありますとと言っているが
これは、謝っている言葉ではなく、残念だといっている。

*************************************

なおイギリス外交では交渉決裂の、
相手からあなたは”理想的な人だ”と言われたら”融通のきかない人”
と同意義になるらしい。
************************************************
★いやはや・・・ややっこしい言い回しなんだ。
外交用語とは
穏便に交渉を進める言葉つくりの積み重ねの歴史で出来てきたものなんだろうか?
一時の国のTOPが自ら壊してしまうのは・・・
悪い前例を残すことになるであろう。

どの[国の政治家の方の”歯切れの悪い答弁”は、
外交用語が会見でも、見え隠れするからかも・・・な。

TVから流れる政治家のコメントの裏をよんでみたい、・・わかるかな~!