Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

送り盆

2012-08-16 21:45:07 | 日記
8月16日 (木曜日)  晴れ

熊谷は37度という暑い日だった。館林は37.2度と最近いつも高い気温だ!
先日借りてきた本も7冊中、4冊を読んだが、やっぱり暑くて進みが悪い。
返却してきた。もう少し涼しくなってからにしよう。

暑いお盆の時期(4日間)が過ぎ去った。
夕方6時に仏壇の火を提灯に移してから
送り盆に4人ででかけた。
畑にある夏菊お供えする・・・。



*****************************
帰る頃は薄暗くなってきて、視界が見ずらい時間帯になった。
”たそがれどき”というのだろう。

~~~~~~~~~~~
釣り仲間の一人が、釣りに出かける道中の雑学で
これは”たれぞかれは”から来ていると言っていた・・・
逆に朝方は”こなたれ”と言うんだと得意げ・・・(こなたかれ)。

偶然にも”たそがれ時”の意味を説明しているものにぶつかった。

以下、読み飛ばしください。
************************************************
たそがれとゆうべ

黄昏(たそがれ)が「誰そ彼」から発していることを指摘したのは柳田国男である。

日が沈む前後の時間帯は、あたりが薄暗くなるので、
人々はすれ違う時に、「誰そ彼」つまり「あなたは誰ですか」と言い合いながら、コミュニケーションを図った。

そこから日没時を「たそがれどき」というようになり、
それが「たそがれ」になったというのである。

「かわたれ」というのも同じようなもので、
「彼は誰」から転じた言い方である。

また名古屋地方では、「うそうそ」という言い方があるそうだが、
これも人の表情がはっきりしないさまを形容する言葉だという。

夕方を表す言葉としては、「ゆう」という言葉が古くからあった。

「ゆうまぐれ」はこの「ゆう」と「まぐれ」の合成語であるが、「まぐれ」とは「紛れる」つまりものごとが不分明に見えるという意味である。

だから「ゆうまぐれ」は「たそがれ」や「かわたれ」と同じように、日没時の物事がぼんやりとうつるさまを表した言葉だと言える。

「ゆうぐれ」は、この「ゆうまぐれ」のなまった形だろう。
「ゆうべ」は「ゆう」に「へ」(あたり)が結びついたものである。

現代語における「夕方」と同じようなニュアンスの言葉である。

「あした」は「ゆうべ」に対立する概念の言葉で、夜があけた状態をさしていった。

太古の日本人にとっては、一日の始まりは、現代のように明け方ではなく、
夕方だったと主張したのは、やはり柳田国男だったと思うが、

夕べを起点にすると、夜が明けた状態つまり「あした」は、
後世の人にとっては次の日を意味した。


このことから、「あした」が「翌日」と言う意味での「明日」に変化したのだろうと思われる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日が昇って薄明るくなった状態を「あけぼの」といった。

「あけ」と「ほの」の合成語である。「あけ」とは「あかるい」、
「ほの」とは「ほのぼの」の意味で、ほのぼのと明るい状態をさす。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あけぼの」に近い言葉に「あかつき」というのがあった。

これは「あかとき」がなまったもので、あかるくなったばかりの時間帯、を意味した。

「あけぼの」や「あかつき」に近い言葉に「しののめ」がある。

これは「條の目」からきていると言語学者の堀井令以知氏はいう。

太古の日本家屋には、明り取りの窓に、篠で編んだ條の目を使った。
夜が明けると、この條の目から日の光が差しこんでくる。

それで條の目が夜明けを指す言葉として使われるようになったわけだ。

現代語では「東雲」と書くが、これは当て字である。
万葉集では「小竹之目」とか「細竹目」とか表記されている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿