
小ちゃい子は、しんどいなぁ〜。
本当、しんどい。
福◯は軽量の選手ばかり見ている。
なんてことを言われたりするんですが、まぁ〜自分も元々は軽量だったし、自分の子供も超軽量なもんで、目が行きがちなのは当然なんだけど、小さい子がぶつかる時期(壁)ってのが必ずあって、その時期にバックアップしてやらんといけないとは思ってるんですね。
だって、やりたい事、やりたい柔道があって、頭で分かっていても、力や体がないので思うように出来ないんですよ。
かけ逃げだとか、直ぐ潰れるとか言われてしまうんだけど、好きで潰れてんじゃないし、好きで寝っ転がってるわけではない。
人一倍勝ちたい気持ちがそうさせているわけで、私もそんな時期を嫌という程経験してきたから、何とかしてやりたいと思うんです。
あと、軽量の子で、低学年時には勝てていたのに学年が上がるにつれて勝てなくなって、親も子もモチベーションが下がってしまい、時には柔道を辞めてしまうパターンもあります。
軽量の選手は適正で戦える時まで辛抱強く頑張って、中学や高校で爆発して欲しい。
そう思いながらやっています。
ま、軽量ばかり見ているわけではなく、練習時間を有意義なものにしようと思えば、頑張っている者を優先的に見てしまうのは当然なんですがね。
柔道だけに限らずですが、しんどい時期をいかに乗り越えるか。
そこですよね。