渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

日本刀の構造

2020年05月28日 | open


(私の小林康宏作)

日本刀の鋒(きっさき)、いわゆる鋩子(ぼう
し)の部分には、なぜ小鎬(こしのぎ)と呼ば
れる物があるのか。
定説はない。
しかし、鎬が刀身に張りを持たせる骨の
役目があるように、強度上の対策として
発生したのではと推定できる。
この鎬があるために鎬造の日本刀は非常に
研ぐのに手がかかるのだが、研ぐために
日本刀は形成されたのではない。研ぎの
目的の為にあるのではないので、研ぎ易さ
を主体に考えると本末転倒だ。

実際、日本刀を剣戟の戦闘で使用すると
鋩子部分がよく欠損したようだ。
嘘かまことかは知らぬが、幕末に新選組の
近藤勇が郷里にあてた手紙には、過激派
浪士捕縛のために池田屋を襲撃した際に
は、沖田総司の刀は鋩子が折れたと書いて
いる。
鋩子部分は薄くなっているので折れやす
かったのだろう。

美濃物などでは焼き刃部分を広く取るいわ
ゆる一枚鋩子の形式の物も多いが、これは
刃欠けしてもまだ焼き刃があれば研ぐと
実用に供すことができる為の工夫といわれ
ている。
たしかに、古刀のように刃が低いと研ぎで
減って焼き刃が無くなると刃物ではなくな
る。
しかし、この一枚鋩子の方向性は、私は
使う立場からすると甚だ疑問だ。
硬い焼き刃を薄い鋩子部分に広く取って、
ガバッと欠損してしまったらどうするの
かと。突きは使えずに斬撃だけになる。
日本刀の用法では鋩子のカーブしている
焼き刃部分=フクラが非常に大切で、土佐
の英信流などはフクラで斬る刀法が主体と
なっている。
フクラが無いと、長い鉈と同じになって
しまい、剣技の幅は著しく狭まる。
これはかなり恐ろしい。
剣戟の技法を担保するためには、焼きが
えなまろうとも、切れ味よりも折れ
ない対策をするほうがいい。
戦国期の古刀で、鋩子の焼きが戻っている
物を時々見かけるのは、イクサの前に刀を
篝火とかにさらして焼き戻しをしたのでは
なかろうか。
焼きが多少戻ろうとも、刃先がとんがって
いれば突くことができるし、斬切すること
も可能だ。
しかし、そこの部位が「不存在」であった
ら斬ることは絶対にできない。無いのだか
ら。
キリスト教では神は万能というが、存在し
ない鋩子を使って切ってみよと言って、
それを神が実行できる筈もない。
これは、「余の辞書に不可能という文字は
無い」と豪語したナポレオンに「ならば
貴殿の辞書で不可能という文字を引いて
みよ」と言うのと同じ類のことなのだが。
しかし、無い物を使うことはできない。
それを要求するのは無茶だ。

鋩子を見るに、そこに小鎬と横手がある
のは、力学的な観点から刀剣に堅牢さを
付与させる為の日本人の先達の工夫だった
ことだろう。

ナイフの場合、丸焼きのステンレス製など
は、日本刀のように刃部が高硬度で地の
部分が刃よりも柔らかく粘りあるという
ような構造にはなっていない。
ナイフの製法で作られた刃物の場合、それ
が長い物だと、切りつけでの折損の可能性
が危ぶまれる。長物は特に折れやすいから
尚更だ。
ナイフは、それも考慮して短い形態となっ
ていることだろう。単に使いやすいことだ
けを勘案してではなく。
ただ、現代特殊鋼はかなり材質的には強度
を確保しているので、特殊鋼で刀剣を作っ
た場合どうなるかは分からない。
日本国内の法律では法でいうところの刀剣
は、特例を除き何ぴとたりとも所持禁止な
ので特殊鋼で刀は作れない。日本刀は「美
術品」規定なので、登録証がある日本刀は
所持できる、という法的な仕組みになって
いる。
そのため、古来からの和式工法で練り上げ
て作った鋼以外の材料で日本刀を作るの
は法令違反となり、製造許可が文化庁から
おりない。
戦前まではステンレスだろうと何だろうと
刀は刀だった。
戦後は日本刀に法的定義をはめた為、規定
の材料で文化庁に申請許可を得て一口ごと
に許可を貰って刀工は日本刀を作る。
大きさや種類(太刀、刀、わきざし、なぎ
なた、槍、短刀)に関係なく年間24作しか
日本刀は作れない。これも日本開びゃく
以来の決め事だが、決まりは決まりなので
仕方ない。

日本刀のように刀身内部に炭素量が違う
部位を配置させる構造を持たない特殊鋼
のナイフ。


刀剣、刃物の欠損は、使用を突然停止させ
るという緊急事態となるが、鋼は素材の
成分もさることながら、「どのような鋼に
まとめるか」で大きく強度に影響が出る。
それは家内制手工業的な日本刀であって
も、近代工業の工場制機械工業による鋼
製造においても差異はない。
鋼は作り方、もって行き方次第で質性が
出てくる。

私の新刀(江戸初期作)。


鋼のまとめ方が物凄く良い。
古刀の脈流を強く感じさせる新刀初期の
良質さをよく見せる恰好の研究材料とな
っている。
この刀は、地鉄(じがね)を見ていると
時間でも私は眺めていられる。
鉄味の妙をこの作者の刀鍛冶は存分に
発揮させている作品だからだ。
研ぎは京都の腕の良い研ぎ師の先生が
研磨してくれた。研ぎも上手い。
この記事についてブログを書く
« 刃物の規矩 その3 | トップ | おすすめ砥石 »