北野武氏が週刊ポストでキラキラネームについて語っていました。
流行とはいえ最近は「ビックリする名前も多く」「どうやって読むの」と
戸惑うことも.....(^_^;)
で、そういう名前を付ける親に話を聞くと
「他人とかぶらない個性的な名前をつけてあげなきゃかわいそう」(;´д`)
これには北野武氏も、それは下手をすると単なる「親のエゴ」になってしまうのでは
と言っていますが、まさにその通りです。
私のところにも、読めない名前(キラキラネームやDQN名)を付けてしまい、名前を
変えたいという相談が数多く寄せられますが、いかに姓名判断での運格が吉数でも
子育て上で苦労をされている方が非常に多いのは「何故」でしょう。
北野氏は普通でないキラキラネームを付ける要因の一つとして
「普通であることへの恐怖」が蔓延しているのではないかと言っていますが、普通で
あること(当たり前であること)こそ、子育て上は大切だと思うと締めています。
キラキラネームを与えた親のことは兎も角として、与えられた子供は学校に行っても
社会人になっても、そして結婚をして子供を持っても一生名前はついてきます。
ご自分のお子様が大人になった時に、「お父さん(お母さん)の名前って誰が付けたの?」
「変な名前だよね!」と言われないしっかりとした名前をつけて欲しいと思う今日この頃です。
九占舎HP~最近流行りのキラキラネームは
〈キラキラネーム実在・事件〉
それを今の若い親は分かってないんですよね・・・。
親のエゴや趣味だけで付けられたら名前負けどころか下手したら子供が虐められますよって。
「美瑠紅(みるく)」だとか「らら」だとか「姫華(ひめか)」だとか親の勝手で名付けるんでなく。
また外人のご両親は日本人の名前を子供に与えないで欲しいです。
日本人の親が我が子に外人の名前付けてるのと同じですから。
そういうの居たんですよね。「苺(いちご)」だとか「愛華(あいか)」だとか名付けてた外人親が。
読めない名前も問題ですね。
(例:「虹心(にこ)」、「刀祢(とうや)←祢は「や」と読まない、「晴花(はるな)←花でなをぶった切り)