髭のプーサン日記

日本ハムファイターズを中心にスポーツ全般の観戦日記です。
ときおり姓名判断でのお名前に関することを書いています。

小林多喜二の蟹工船

2008-05-27 07:50:39 | Weblog



戦前に特高警察の拷問で死亡した、プロレタリア作家であった小林多喜二の著書

「蟹工船」(S4年発表)が大変な売れ行きだといいます。


小林多喜二といえば小樽商業高等学校(現在の小樽商大)では、チャタレー裁判で

有名となった伊藤整の先輩であり、官憲に追われた時には伊藤整が陰ながら援助の

手を差し伸べたという話を当時伊藤整の援助者であった小林某氏のご長男から聞いた

ことがあります。

この小林氏という方は、伊藤整と同じ塩谷の出身で、やはり小樽商業高等学校から

東京商科大学(現一橋大学)に進まれた秀才だったようです。

大学卒業後は某大手生命保険会社に勤務し、自宅も神奈川県逗子に居を構えていたと

いいますから、当時は高校、大学の後輩だった伊藤整に援助の手を差し伸べたのは

当時としては当然だったかもしれません。

ただし、先輩であった小林多喜二は、当時官憲に追われる身であったことから、

小林邸には寄り付かなかったようで、伊藤整を通じて何らかの援助があったと

思われますが、今では想像の域を脱しない話と言えるでしょう。

小林多喜二は、昭和5年に不敬罪、治安維持法で逮捕され、翌年には仮出獄されるも

翌年の共産党入党がきっかけで、S8年に特高警察の拷問でこの世を去っています。


私が蟹工船を読んだのは、中学生の時に学校の図書室で「小林多喜二全集」のなかから

読んだ覚えがありますが、おどろおどろしい冬のオホーツクでの過酷な状況で働く労働

者の怒りには共感を覚えたものでした。


21世紀を迎えた現在になって再度(戦後は一時ブームになったはず)小林多喜二の作品が

陽の目を見て、若者の評価を得たと言うことは、とても喜ばしいことだと思います。

現在の働く環境や政治への不満は、物言えぬ世代が大きな声をあげる時代へのきっかけと

なるでしょう。


訃報 川田亜子さんは何故亡くなったのでしょう

2008-05-26 12:47:52 | 姓名判断



驚きました!!

元TBS美人アナの川田亜子さんが自殺をしたとのこと。
以前から翳のある女性だなとは思っていましたが、新聞報道では死に向かった
理由は思いつかないと書かれていました。
満29歳はちょうど運勢の切り替わり時期ですが、一体何があったのでしょうか?


名前(姓名判断上)は良いのに、不幸な結果となる・・ということは結構多いの
ですが、彼女は地格は10画、人格は12画の凶数。
パワーの元となる生気運は人格と同じ12画の中途挫折運でしたが、今回の大きな
原因は(姓名判断では)姓名本体と29歳までの運勢を支配する初年運(Class-1)
には連続した斜同格があらわれています。

頭脳明晰であっただけに、ナイーブで感受性も鋭く一度落ち込んだなら、その環境
から抜け出す事がなかなか出来ないのが、連続した斜同格の恐さです。
本来持ち合わせている「陰と陽の二面性」を上手く活かすことができなかったのが、
生きることを断念した理由だったかも知れません。
TBSの局アナから独立をして、フリーになっての仕事での行き詰まりが、主たる理
由だとは思いますが、もしかすると「男性問題」が絡んでいたかもしれません。

まだまだこれからの活躍が期待されていたはずの悲報には、残念という言葉しか
浮かびません。


日ハム好調の要因は

2008-05-25 13:09:49 | 北海道日本ハムファイターズ
なんと昨日の対中日戦は、打ちも打ったり驚きの20安打11点の大量得点(*^_^*)

これで交流戦は負け無しの4連勝!!

昨年の交流戦を思い出すような戦いぶりには、ホームの有利さがあっても

一体どうしちゃったの?と首を傾げてしまいます。

ヒチョリの3安打を先頭にスレッジまでがマルチヒット。

特に穴が多かった高橋信二は4の4という考えられない成績でした。

投手陣をふくめ怪我人続出でこの頑張りようなら、もしかして昨年の再来が

やってきてもおかしくはないと内心ワクワクです。

これで股関節痛のためファームに落ちている金子誠が帰ってくれば、鬼に金棒

ともいえますが、何しろこの好調さはやっぱりヒチョリ、田中、稲葉の頑張りと

チームワークの良さが最大の原因です。

今日からは東京ドームで巨人との2連戦です。

ガッツとラミちゃんを抑えれば、6連勝も夢ではありません。


無料お試しキャンペーン(^o⌒*)/継続中!!

姓名判断の九占舎では今月も先月に引き続き、無料お試しキャンペーンを致しております。


期間は5月31日までの平日(土・日・祭日を除く)、AM11:00~PM3:00までの時間限定です。

「当るかどうかのお試し相談」をしています。 (初めての方に限ってです)
                                        (1日20人限定)
まずはメールで予約をして下さい。追って時間をお知らせいたします。


不眠症

2008-05-19 17:32:09 | 九占舎

最近また不眠症気味です。

夜熟睡が出来ないから、早めに寝るときっちり零時半から

一時の間に目が覚めて、その後は眠れません。

以前は3時から3時半という中途半端な時間に、よく目が覚めた

のですが、どうもここ数週間は一日の睡眠時間はトータルで

4~5時間ですから、体調不良に陥っても不思議はない?

どうもストレス過多と体質の変化が原因のようですが、

浅い眠りにしか入れないのは結構辛いもです(ノД`)・゜・。


睡眠に関係して浅い眠りの時にはよく夢を見ますが、先日ある女性が

「神棚に赤い袴をはいた巫女さんのような人が出てきた」という夢の話を

していました。

夢占いのサイトを調べても、神棚、巫女さん、赤い袴の女性という

キーワードで調べても出てきません。

Mさんから借りていた「夢占い辞典」には、神社という項目はありましたが、

さすがに巫女さんはありません。


でもどうやら彼女が見た夢を診断すると、神棚は霊的なものに対しての

依存心のあらわれであり、現状からの変化を求める心境と「赤い袴の巫女」

さんは情熱的な恋愛の暗示ととらえたほうが良いでしょう。

ということは、恋愛願望があればそれはみのるのかもしれないし、

神仏の夢は「正夢となる」という言い伝えもあるようですから、ラッキーな

夢かもしれませんね。

でも変な夢を見る人もいるものだと思いました。





コンサは何とかならないのか

2008-05-18 17:32:34 | コンサドーレ札幌

昨日の名古屋グランパスとの試合は、前半ルーキーの宮沢君の

初得点シュートで先制するも、後半は守備陣がボロボロになり、終わって

みれば1-3の完敗でした。

期待のクライトンはマークがきつく、ボールタッチも前回大宮戦にくらべて

全く少なかったのも敗因の一つでしょう。

もう一つ気になったのはボランチの芳賀君。

動きも悪いせいもあり全く目立ちませんでした。

連戦の疲れもあるのでしょうが、砂川、後半出場の西谷の両サイドも

イマイチでした。

どうも勝ち点10では、来季は降格の恐れが出てきましたね。

三上教科部長さんには、優秀なFWかMFの獲得に本腰を入れて

欲しいものです。


ここが宮崎Tシャツ

2008-05-13 17:28:28 | Weblog

新聞を読んでいて、「宮崎はここやが」という文字の入った日本地図のTシャツ
をひろげる宮崎知事の写真が目に入った。
一枚2.100円が安いか高いかはともかくとして、アイデア商品には違いない。

なにしろ3月に日本地理学会から発表された調査結果では、高校生による
宮崎県の認識度は最低という結果を踏まえての商品だが、果たして売れる
かどうかは疑問だが、弱みを逆手に取った商魂たくましい宣伝はなるほどと
思った。

日本地理学会のアンケート調査は、どのような方式を取ったのか分からないが
首都圏を中心に調査したなら、宮崎県はどこにあるのかと問われれば43%の
正解率はわかるが、首都圏以外に住む高校生は、宮崎や大分という九州の
県よりも、群馬、栃木、埼玉といった関東地方にある県のほうが間違いやすい
のではと疑問に感じたのは私一人だろうか?

実際私自身も高校時代には、関東6県(茨城、栃木、群馬、山梨、千葉、神奈川)
といわれてもピンと来なかった覚えがあるからだろうけど。


苦情があまりにも多いのにビックリ?

2008-05-06 04:53:51 | スポーツ
前回の聖火リレーのブログには賛否両論の声が・・・。
とはいってもプーさんも人の子だから、後には引けないだな~
状況はあの頃よりも変わってはいるけど、韓国での騒動を見る限り
ますます北京でのオリンピックには疑問が生じました。

その原因は何故かと考えれば、ナチスドイツが戦前に開催した
ベルリン大会はともかく、戦後日本が出場した大会でここまで批判を
受けた大会はあるかと振り返れば、それはノー。

平和の祭典とうたわれて重ねてきた五輪大会も、人権抑圧が歴然と
行われている中国で開催されることは果たして理にかなっているかと
いえばそれもノーではないでしょうか。

かってソ連と言われた時の、ロシアでのモスクワ大会は、アフガン侵攻が
要因となって西側諸国は不参加のなかで行われたが、ベールに隠された
チベットでの虐殺行為が表沙汰とならない限り、少なくても福田首相は
来賓として行くべきではないと思いますが・・・。
多分こんなことを書くと、それは違うという声は多いのだろうけどね。

あれほどまでに「愛国心」一辺倒の中国で行われる大会で、粛々と大会が
推し進められるかどうか・・まずはお楽しみにすることとしましょうか。