goo blog サービス終了のお知らせ 

架空庭園の書

音楽への"homage"を主題として、思いつくまま気侭に書き連ねています。ブログ名はアルノルト・シェーンベルクの歌曲から

今年の一枚

2010-12-30 | 音楽


普通の気持ちの時にはさらに元気を、やや沈んでいるときには「そんなつまらないことにこだわっていないで。ほらもっと愉しい世界があるじゃないか」と気持ちを引き立ててくれる、そんな一枚----特に1番ヘ長調BWV1046の第4楽章 メヌエット。

ピリオドから(従来の、あるいはこれまでずっとやっていた)伝統的なスタイルまで様々な演奏がある。
 
  * 
 
たとえば

レオンハルト盤、アーノンクール盤であったり、あるいはカザルス盤----ルドルフ・ゼルキンや息子のピーターがピアノ(!)やチェンバロを担当していたりする----やブリテン盤などなど。
 
  * 
 

ただ、このボッセ盤以外のこの曲(第4楽章のこと)のこのような気持ちになることはない。

2本のホルンが交互に同じ音を同じリズムで呼び交わす。この表情が、決して重くならず、そして機械的という言葉とは正反対の、まさに生まれたてとでもいうようなデリケートさと清冽さを湛える。そこにオーボエあるいはヴァイオリンが朗々とした旋律を歌っている。

聴いていて、ココロを掴まえられ、そしてふわりと浮かせて、前へ進むように促されるような気持ちにさせる。
 
  * 
 

ブランデンブルク協奏曲
指揮:ゲルハルト・ボッセ
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス・バッハ管弦楽団
ドイツシャルプラッテン(徳間ジャパンコミュニケーション  TKCC-15071

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TRONSHOW2011 | TOP | 大晦日 »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 音楽