goo blog サービス終了のお知らせ 

風の詩(kazenouta)2

いつも喜び、たえず祈り、すべてを感謝する
そのような日々を過ごしたい。

1.5倍速で

2022-10-24 19:58:58 | 録音

最近、録画したものや、YouTubeで配信されたものを、

1.5倍速で聴き、それを「タイパ」(タイムパフォーマンス)というそうな。

 

今朝も、「舞い上がれ」のテーマソングを1.5倍にしていて

そのままにしてしまっていて、何だか早口だなあ・・・と思い、

慌てて等倍に変えました。

 

大学の講義をYouTubeなどで聴く時、1.5倍速にしている学生が多いとか。

久しぶりに対面の講義に出ると、なんだかもどかしいというか、教授の話がゆっくりすぎると感じるとか。

 

なぜ、みんなそんなに急いで聞くのか。

それは情報過多であることが1つの原因。

 

長編小説を読むのが大変だからと、ダイジェスト版、あらすじだけをつまみ食い。

話題を豊富にするために、簡単に内容を知りたいと思うらしい。

 

若いころ、必死で「カラマーゾフの兄弟」(米川正夫訳)を読み終えました。

いま、亀山郁夫さんの翻訳で再読しようと全巻買ってあるのですが、

1巻からなかなか進まないのは、持久力。忍耐力。体力がなくなってしまったからでしょうか?

年齢を重ねて、小さい文字が見えにくいことが原因でしょうか?

ドストエフスキーの世界に、どっぷり浸りたいと願いつつ、

なかなか集中できません。

 

でも、長編小説を(わからない所があっても)ひたすら読み続ける。

その時に感じるもの(=作家の魂)は、自分の魂の栄養になる。

場面を想像しながら、登場人物の顔を想像しながら読む楽しみ。

 

若い時に(歳をとっても?)、小説を読むことは、とても貴重な経験だと思います。

 

コスパとか、タイパとかで、本当に大切なものを失ってしまっているのではないかな、、、と思いました。

 金木犀  こちらでもいい香りでした。(親愛なる教え子 杉浦譲治君からお借りしました)

 

 

 

 


らじるらじる スマホで聴き逃し

2022-09-28 18:54:56 | 録音

NHKのらじるらじるの、聴き逃し!を、大活用させていただいております。

以前にもお話しましたが、2022年9月1日から、リニューアルした「らじるらじる」

新しい機能も満載なのですが、

なにせ、軽トラックの容量だと言われているUQモバイルなので、

いままでは、普通に聴けていたのに、聴き逃しラジオ、、、、5分おきくらいに、

プツン、ぷつんと切れてしまいます。

スマホを開いて、放送中の画面を出すと、すぐに続きが流れます。

 

NHKさんのアンケートも、R1,R2,FMの3つも回答して、

窮状を訴えました。

 

使ってないアプリを消したり、キャッシュというので消したりしましたが、

YouTubeは途切れずに聴けるのに、らじるらじるは、一向に改善されません。

 

それで、今日また、ジョーシンの携帯コーナーへ行って相談しました。

結局、auに乗り換えるのがよさそうでしたが、

息子が、楽天もいい、、、というので、楽天のスタッフさんにも聞きました。

 ちょっと手続きが煩雑になりそうでした。

 でも、私は楽天の三木谷浩史社長が慈善家であることを高く評価しています。 

 

このままの状態では、耐えられそうにないので、

auのスタッフさんが言う、10月からの新しいサービスが始まったら、

真剣に、機種変更、1円での乗り換えを検討しようと思った次第です。

 

iPadがいいと、息子はいいますが、スタッフの方は、

iPadは、とても賢い機能がいっぱいありますが、使わない…可能性もあるかと、、、、と言われました。

確かに、ライン電話と、メールで、事足りています。

 ああ、ただ、らじるらじるが・・・・・・(泣)

 落ちてきそうな空、、、(よしみさんからお借りしました)

  北海道の空は、広いですね。

  大地は、空を受け止めます。

  なんだか、空を飛べそうな気になってきました。

 

 


CDの録音がほぼほぼ完成

2022-09-02 20:30:06 | 録音

音訳・朗読ボランティアで、初めてのオリジナルCDが、

ほぼほぼ完成しました。

いままでは年に1,2回、朗読発表会をしていましたが、

コロナで、対面での朗読ができなくなって3年目。

なにかほかに出来ないかとみんなで話し合って、

60分くらいのCDを作ることになりました。

 (毎月の月刊誌や、社協だよりの通常の録音以外にです。)

 

2班に分かれ、私は1班になったので、9人の仲間と力を合わせて作り

なんとか、形になりました。

みんなが自分が読みたいものを持ち寄ったのですが、

地元の紹介あり、詩があり、短編小説があり、お料理の調理法あり、随筆もあり

SDGsの説明もあれば、絵本もありと、バラエティに富んでいて

なかなかバランスのいい内容になりました。

それぞれの個性が引き出されました。

音楽も入れて、悪戦苦闘しながらも、協力する楽しさも味わいました。

 次は、どんな作品を読もうかな・・・と未来への希望も光っています。

  目的をもって集まる仲間がいること、本当に感謝です。

 

 大好きな花、桔梗 (eriさんからお借りしました)

  いつもありがとうございます。