新しいチャンネル
古い御札が溜まっていたこともあり、八幡様に行くことにした。50年前、中学生高校生のころは大晦日の夜に行き、除夜の鐘とともに参拝し、海岸に出て焚き火を囲みながら初日の出を待つ、ということを毎年やっていたが、サラリーマンになってからは、たまに思いついたときに行くだけになっていた。鎌倉駅下車、小町通りは人の波、すぐに横に入って段葛へでる。ここから人の波にのって本殿へと向かう。両側の提灯の中にヘリハンを発見、もうひとつ、昔お世話になった鎌倉ハム富岡商会のも見つけた。だからどうってことはないのだけれど・・・。参拝客が多いためロープを張って入場規制。30分ほど待って参拝、お賽銭を投げて家族の安全・自分の健康・我がチームの艇の安全、そのほかたくさんのお願いをする。家内安全の御札1枚、海上安全の御札4枚、〆て諭吉1枚を納める。続いて何年ぶりかでおみくじを引いてみると、「凶」と出た。今が一番辛い時、腹を据えて耐える時、自分を磨け、とあった。また、病気は軽い、縁談は相手をもう一度よく見ろ、とも書いてあった。そうか、今が一番悪い時なのか、じゃあこれ以上悪くはなりようがないな、と思ったら気が楽になった。凶と大凶のおみくじはそれ専用の箱に入れ、その箱の上にある「強運掴み矢」を握れ、とあったので言われるとおりにした。おみくじの内容は世相にあわせて書かれているものと思うが、迷える庶民に希望を与える、という意味で神様に楽しませてもらっている気がした。
帰り道、以前一緒に仕事をしていたABR田さんに教えてもらったそば屋「なかむら庵」に入ってみた。昭和の匂いがするお店で大勢の従業員を若い奥さんが仕切っていて、いい緊張感があり不快ではない。ビールに続いてお酒を、板わさ、天ぷらそばでいただく。多分パートさんだろうが、年配の女性が「お先に失礼します」と言ったら、奥さん以下全員が、小さく「お疲れ様」と声を
かけていた。気分がいいのでついつい「もり一枚」を追加してしまった。そばの味はいい方だと思うけれど、味とは別に、こういう店はまた行ってみたいと思ってしまう。
古い御札が溜まっていたこともあり、八幡様に行くことにした。50年前、中学生高校生のころは大晦日の夜に行き、除夜の鐘とともに参拝し、海岸に出て焚き火を囲みながら初日の出を待つ、ということを毎年やっていたが、サラリーマンになってからは、たまに思いついたときに行くだけになっていた。鎌倉駅下車、小町通りは人の波、すぐに横に入って段葛へでる。ここから人の波にのって本殿へと向かう。両側の提灯の中にヘリハンを発見、もうひとつ、昔お世話になった鎌倉ハム富岡商会のも見つけた。だからどうってことはないのだけれど・・・。参拝客が多いためロープを張って入場規制。30分ほど待って参拝、お賽銭を投げて家族の安全・自分の健康・我がチームの艇の安全、そのほかたくさんのお願いをする。家内安全の御札1枚、海上安全の御札4枚、〆て諭吉1枚を納める。続いて何年ぶりかでおみくじを引いてみると、「凶」と出た。今が一番辛い時、腹を据えて耐える時、自分を磨け、とあった。また、病気は軽い、縁談は相手をもう一度よく見ろ、とも書いてあった。そうか、今が一番悪い時なのか、じゃあこれ以上悪くはなりようがないな、と思ったら気が楽になった。凶と大凶のおみくじはそれ専用の箱に入れ、その箱の上にある「強運掴み矢」を握れ、とあったので言われるとおりにした。おみくじの内容は世相にあわせて書かれているものと思うが、迷える庶民に希望を与える、という意味で神様に楽しませてもらっている気がした。
帰り道、以前一緒に仕事をしていたABR田さんに教えてもらったそば屋「なかむら庵」に入ってみた。昭和の匂いがするお店で大勢の従業員を若い奥さんが仕切っていて、いい緊張感があり不快ではない。ビールに続いてお酒を、板わさ、天ぷらそばでいただく。多分パートさんだろうが、年配の女性が「お先に失礼します」と言ったら、奥さん以下全員が、小さく「お疲れ様」と声を
かけていた。気分がいいのでついつい「もり一枚」を追加してしまった。そばの味はいい方だと思うけれど、味とは別に、こういう店はまた行ってみたいと思ってしまう。