goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

【気まぐれ写真館】 四谷から富士山遠望

2017年12月06日 | 気まぐれ写真館
2017.12.05

今年の11月25日 「三島由紀夫の命日」のこと

2017年12月06日 | 本・新聞・雑誌・活字


三島由紀夫の命日である「11月25日」。

5年前の11月、当時コラムを連載していた「東京新聞」に、以下のような文章を寄稿しました。


42年後の「11月25日」

十一月二十五日は三島由紀夫の命日だった。自決したのは昭和四十五(一九七〇)年。当時私は高校一年で、意識して作品に接したのは没後からだ。

やがて三島自体に興味を持ち、毎年この日の前後に、私が“三島本”と呼ぶ、その年に出た三島関連の「新刊」を読む。

たとえば二〇〇二年の橋本治『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』。〇五年は中条省平の編著『三島由紀夫が死んだ日』。椎根和『平凡パンチの三島由紀夫』は〇七年だ。

一〇年には多くの三島本が出て、『別冊太陽 三島由紀夫』には川端康成宛ての手紙が載った。「小生が怖れるのは死ではなくて、死後の家族の名誉です」という言葉が印象に残る。

今年(*2012年)は柴田勝二『三島由紀夫作品に隠された自決への道』を読んだ。「潮騒」から「豊饒の海」までを分析し、その死の意味を探っている。

だが、これを読みながら気づいた。私は三島を理解したい一方で、未知の部分を残しておきたいらしい。新たな三島本でも謎が解明されていないことに安堵しているのだ。

先日の二十五日は日曜だったが、入試があり大学に来ていた。三島が自決した正午すぎ、たまたま上階にある研究室に戻った。

窓外には四谷から飯田橋方面にかけての風景。正面に背の高い通信塔が見える。そこに位置する防衛省本省庁舎、かつての陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地に向かって合掌した。

(東京新聞 2012.11.28)


そして、47年後の「11月25日」に・・・

今年の命日に読んだのは、篠原 裕『三島由紀夫かく語りき』(展転社)、山本光伸『私の中の三島由紀夫』(柏艪舎)などでした。

その中で最も興味深かったのが、三島由紀夫『告白 三島由紀夫 未公開インタビュー』(講談社)です。著者が本人(!)というだけで、読む前から揺さぶられるものがありました。

三島由紀夫の自決は昭和45年11月25日だったわけですが、その約9か月前に行われたインタビューが発見されたんですね。この本は、それを収録しています。

録音テープの中の三島が、「文章に余白がないこと」を自らの欠点とするなど、快活かつ率直に文学と人生を語っていることに驚かされました。インタビューの中で何度も話題になる、三島の『太陽と鉄』も併録されています。

今年の「11月25日」も、日中は、やはり大学で入学試験を行っていました。(最近の入試は多様化していて、何だか年中、入試をやっているみたいな感じです)

昼休みに研究室に戻り、窓から見える「市ヶ谷駐屯地」の巨大な通信塔に向かって、例年通り合掌しました。

【気まぐれ写真館】 のるるんのパンだから、のるるんパン

2017年12月05日 | 気まぐれ写真館

「のるるん」は東急線キャラクター。
「のるるんパン」は神戸屋謹製。

女性セブンで、「テレビ東京」についてコメント

2017年12月04日 | メディアでのコメント・論評



視聴者を裏切らないテレ東 
「カネはないがプライドはある」

『家、ついて行ってイイですか?』、『YOUは何しに日本へ??』『緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦』など、オリジナリティーあふれる番組を数多く放送するテレビ東京が勢いに乗っている。

今年6月には、週間平均視聴率(5月29日~6月4日)でテレビ朝日、フジテレビを抜き、民放3位となり、開局以来初の快挙を達成。

行政や自治体から依頼を受け、池の水を全部抜き、そこに何が潜んでいるのか調査するというドキュメントバラエティー『池の水ぜんぶ抜く』(放送は不定期)が9月3日放送で11.8%の高視聴率を叩き出し、11月26日の放送でも12.8%を記録。2回連続で同時間帯に放送されていた、NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』を抜き、『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)に次ぐ2位となった。

かつて“最下位”が定位置だったテレビ東京は最強の“弱者”と生まれ変わった。

テレビ東京の前身は、日本科学技術振興財団テレビ局として授業放送をメインに行う教育番組専門局として1964年にスタート。慢性的な赤字体質のため、1969年に日本経済新聞社が経営参画したが、その後も視聴率は低迷を続けた。キー局で4位となった民放局からは「振り向けばテレ東」と揶揄されるほどだった。

そんなテレ東が最強の“弱者”となったのはなぜか。テレビ東京で常務を務め、著書に『テレビ番外地 東京12チャンネルの奇跡』(新潮社刊)がある石光勝さんはこう言う。

「テレビ東京が生まれ変わったわけではない。昔から実践していることを続けているだけ。テレ東は、カネなし、モノなし、ヒトなしのないものづくしの局だったため、足を使い、知恵を出し、他局と同じことは絶対にやらないというプライドだけはあった。それがテレ東の流儀です」
こんな気風から『開運!なんでも鑑定団』、『出没!アド街ック天国』、『ASAYAN』などが生まれた。

番組編成も独自路線だ。大事件が発生し、他局がロケ隊を投入して報道特番の生放送に切り替えても、テレ東だけは「アニメの時間ならアニメ」と編成を変えないスタンスを貫く。

1991年の湾岸戦争時、他局がこぞって報道番組を流す中、アニメ『楽しいムーミン一家』、『三つ目がとおる』を放送し、18%近い高視聴率を叩き出したことは伝説となっている。上智大学教授(メディア文化論)の碓井広義さんはこう話す。

「生中継はお金がかかるというのもあるが、何が起こっても通常の番組を続ける頑固さがある。通常番組を楽しみに待っている視聴者を裏切らないのがテレ東の考え方です」




ドラマも個性的だ。テレビ評論家の吉田潮さんが指摘する。

「遠藤憲一、松重豊ら脇役ばかりがシェアハウスで暮らす『バイプレイヤーズ』など、他局なら“スポンサーがつかない”と却下されるドラマに果敢に挑戦しています。横並びで同じような出演者のドラマが多いなか、テレ東ドラマは刺激的です」


(女性セブン 2017年12月14日号)

書評した本: 水谷竹秀 『だから、居場所が欲しかった。』ほか

2017年12月03日 | 書評した本たち



「週刊新潮」に、以下の書評を寄稿しました。

水谷竹秀 『だから、居場所が欲しかった。』
集英社 1728円

商品の注文から苦情まで、顧客からの電話に対応するのがコールセンターだ。もしも、その電話の向こうが異国の地だったとしたら。著者はバンコクでオペレーターとして働く日本人たちを取材した。彼らが求める「居場所」は、なぜ日本ではなく海外だったのか。


本田由紀、伊藤公雄:編著 
『国家がなぜ家族に干渉するのか~法案・政策の背後にあるもの』

青弓社 1728円

家庭教育支援法案、親子断絶防止法案、さらに内閣府が進める婚活支援政策。いずれも家庭や個人生活に、国家が大きく介入しようとする動きだ。その違和感や不安感の正体を見極め、議論の材料を提供してくれるのが本書だ。支援という名の強要は誰も望まない。

(週刊新潮 2017.11.23号)


12月3日(日)の『TBSレビュー』に出演します

2017年12月02日 | テレビ・ラジオ・メディア
秋沢淳子アナウンサーと


今週末、12月3日(日)の『TBSレビュー』に出演します。

話題となる番組は、『東大王』です。


検証番組
『TBSレビュー』
12月3日 日曜日
午前5時30分~6時

この番組は、TBSのみならず、放送全般が抱える問題について、幅広く取上げ、検証していく番組です。


「TBSレビュー12月号#251」

テーマ
「東大王~新しいクイズ番組を目指す~」

出席者
上智大学教授 碓井広義さん

進行
TBSアナウンサー 秋沢淳子

放送日時
12月3日 日曜日 午前5時30分~6時

内容
知力の最高峰を“東大生チーム"に限定し
彼らに挑戦するというクイズ番組。
もし東大チームを破れば、
新しく・・王となるという仕掛けだ。

出題は多岐に亘り
生半可な雑学だけでは勝ち抜けない。
また映像を多用していてテレビ的だ。

視聴者は回答者と共に難問を考え
東大生やそれを凌ぐ知力に感心しながら
ゲームとしても楽しめる構成となっている。

ただ、なぜいまクイズ番組なのか。
そしてなぜ東大なのか。

この番組を例に、いまのテレビにおける
新しいクイズ番組のあり方とはなにか。
またその役割や課題について考える。

(TBS番組サイトより)

週刊朝日で、朝ドラヒロイン「広瀬すず」についてコメント

2017年12月01日 | メディアでのコメント・論評



NHK朝ドラヒロイン 
広瀬すずの“前座”は誰に

NHK連続テレビ小説の100作目を飾る作品「夏空」の主演が、広瀬すずに決定し、11月20日、発表会見が開かれた。

北海道から上京し、アニメーターを目指す女性の物語。広瀬は会見で100作目の朝ドラヒロインについて、プレッシャーを感じております、と言いつつ「新しい風を吹かせることができたらいいな」と意気込む。

夏空の放送開始は再来年、2019年の春で、ヒロインは異例の早期発表だ。NHKは記者が過労死したことをきっかけに長時間労働の見直しを進めている。現場に配慮し製作時間に余裕を持たせることも、早めた理由とみられる。

ある放送作家は、

「NHKの看板作品の100作目という大きな節目なので、力の入れ方もはんぱじゃないと思います。できるだけ早めに『朝ドラ100作目』、そしてそのヒロインを広瀬さんがやるということを、浸透させたいねらいもあると思います」という。

朝ドラに詳しい上智大学の碓井広義教授(メディア文化論)は、

「広瀬さんは、今一番おさえたい女優。NHKは存在感をアピールしたかったのではないかと思います。広瀬さんも『再来年の朝ドラ女優』ということで、CMの出演料などが上がる可能性が高い。早めの発表は、両者の思惑が合致したものだと感じます」

現在は97作目の「わろてんか」が放送中だ。

「いい作品ですが、前作の『ひよっこ』などに比べると、やや話題性に乏しい。朝ドラ全体にスポットを当てることで、『わろてんか』にも目が向く効果が期待できます」(碓井教授)


一方で、来年秋スタートの99作目「まんぷく」のヒロインは、まだ発表されていない。100作目が先に公表されたことで、

「まるで前座のような扱いになってしまいますよね。99作目のヒロインは、広瀬さんとのかぶりが少ない、完全な若手またはベテラン女優になるかもしれません」(前出放送作家)

広瀬すずの“前座”と言わせないヒロインは誰なのか。人選が注目される。(本誌・上田耕司、大塚淳史、太田サトル、松岡かすみ/西岡千史)

(週刊朝日  2017年12月8日号)