goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

『陸王』も終わって、2017年の「ドラマ」を振り返ってみると・・・

2017年12月30日 | 「ヤフー!ニュース」連載中のコラム


クリスマスプレゼントのような、日曜劇場『陸王』(TBS系)の最終回もオンエアされ、2017年のドラマ界もフィナーレを迎えようとしています。1月から12月までに放送された「ドラマ」を振り返りながら、今年の「この1本」を選んでみたいと思います。


「ドラマのTBS」が復活か?

この1年、ドラマ界をリードしてきたのは、明らかにTBSでした。導火線となったのは、昨年10~12月に放送された『逃げるは恥だが役に立つ』です。新垣結衣さんと星野源さんが、契約結婚という新たな恋愛の形を絶妙な表現で提示していました。

その勢いを受けた今年の第1弾が『カルテット』(出演:松たか子、満島ひかり、高橋一生、松田龍平)です。緊張感のある台詞の応酬が見事でした。その後もTBSは、共感しづらいヒロインのW不倫のてん末を描いた『あなたのことはそれほど』(波瑠、東出昌大)など意欲作を連打してきました。

特に今期は、ドラマの王道感に満ちた日曜劇場『陸王』(役所広司、竹内涼真)。マニアックな笑いのクドカンドラマ『監獄のお姫さま』(小泉今日子、森下愛子、菅野美穂、坂井真紀、満島ひかり)。チーム医療のリアルを取り込んだ『コウノドリ』(綾野剛、吉田羊)という話題作3本が並びました。

これらは、よく練られた脚本と興味深い登場人物、さらに物語にふさわしいキャストに支えられており、その作り方は基本的に正統派です。またチーム半沢と呼ばれる、『陸王』の伊與田英徳や福澤克雄、『カルテット』の土井裕泰、『あなそれ』『監獄のお姫さま』の金子文紀といった力のある作り手たちによる、“署名性のあるドラマ”になっていることも特色です。「ドラマのTBS、復活」と言っていい1年でした。


半年間、毎日楽しめた2本の「昭和ドラマ」

今年のドラマ界で、大きな収穫の一つが『やすらぎの郷』(テレビ朝日系)の出現でしょう。

現在のテレビを支える“大票田”でありながら、高齢者層はずっとないがしろにされてきました。このドラマは、自身も高齢者である脚本家・倉本聰さんが仕掛けた、高齢者による、高齢者のための、高齢者のドラマという一種の反乱、いや真昼の革命です。

第一の見所は、浅丘ルリ子、加賀まりこ、八千草薫といった大女優たちが見せる、ノスタルジーに満ちた“虚実皮膜”の人間模様。次に、長い間この国と芸能界を見続けてきた倉本さんが、物語の中に仕込んだ警句、鋭い社会批評、そしてテレビ批判でした。

それは介護問題からテレビ局の視聴率至上主義、さらに禁煙ファシズムとも言うべき風潮にまで及んでおり、何ともスリリングにして痛快でした。時代設定は現代ですが、描き出された世界観はまさに昭和であり、そのテイストはシルバードラマ第2弾『トットちゃん』でも継承されています。

『やすらぎの郷』と同時期に放送されたのが、NHK朝ドラ『ひよっこ』でした。ヒロインは、高校卒業後に東京で働き始める谷田部みね子(有村架純)。架空の人物であるみね子は「何者」でもないかもしれませんが、家族や故郷、そして友だちを大切に思いながら懸命に、そして明るく生きていました。いわば等身大のヒロインであり、だからこそ見る側は応援したくなったのです。

まだ戦後の影を残し、暮らしも社会も緩やかだった昭和30年代。「大阪万国博覧会」(同45年)が象徴する、経済大国へとこの国が変貌していく40年代。そのちょうど境目、東京オリンピックが開催された昭和39年から物語を始めたことで、私たちが何を得て、何を失ってきたのかを感じさせてくれました。昭和ドラマの真骨頂です。


2017年の「この1本」は!?

他に印象に残ったドラマを挙げるとすれば、日本テレビ系では、アラサー女子の恋と仕事に関する“勘違い”が笑えた『東京タラレバ娘』(吉高由里子)。また、“隣の美人妻”と“秒殺アクション”をダブルで楽しめた『奥様は、取り扱い注意』(綾瀬はるか、西島秀俊)もあります。

「月9」がどうにも振るわなかったフジテレビ系にも、『嘘の戦争』(草なぎ剛)や『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』(小栗旬)、今期の『刑事ゆがみ』(浅野忠信、神木隆之介)といった異色の秀作がありました。

そうそう、忘れてはならないのは、テレビ東京系の「ドラマ24」枠です。今年も『バイプレイヤーズ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら』(大杉漣、遠藤憲一ほか)、『孤独のグルメ Season6』(松重豊)、『下北沢ダイハード』(古田新太ほか)など、深夜ならではの実験的で刺激的なドラマが続きました。

というわけで、もしも2017年の「この1本」を選ぶとすれば・・・。

豊作のTBS作品も捨てがたいのですが、今回は『やすらぎの郷』にしたいと思います。テレビ界に一つの風穴をあけたこと、新たな可能性を示したこと、何より82歳の現役脚本家・倉本聰さんの挑戦に敬意を表したいのです。

次点の第2位として、24日に終了したばかりの『陸王』を挙げます。これまで、もう十分に評価されていますが、こうなるぞと分かっていても、最後まで、見る側の感情を気持ちよく揺さぶってくれた手腕は、やはり大したものだからです。

そして第3位が『カルテット』です。見る側にとって、まさに“行間を読む”面白さがありました。ふとした瞬間、舞台劇を見ているような、緊張感あふれる言葉の応酬は、脚本家・坂元裕二さんの本領発揮でした。

それをオンエア時にリアルタイムで見ようと、録画などタイムシフトで見ようと、「いいドラマ」は見た人に必ず何かを残してくれます。来年もぜひ、早く続きが見たくて堪らないドラマ、ついクセになるような味わいのドラマが、1本でも多く現われてほしいと願っています。

書評した本: 中川 右介 『阿久悠と松本隆』ほか

2017年12月30日 | 書評した本たち



「週刊新潮」に、以下の書評を寄稿しました。

二人の天才が交差 もう一つの現代史
中川 右介『阿久悠と松本隆』

朝日新聞出版 972円

中川右介『阿久悠と松本隆』は不世出の作詞家2人の軌跡を描いている。1971年、『スター誕生!』(日本テレビ系)が始まった。

企画から関わる阿久悠だが、山口百恵とは距離を置いた。彼女にはレコード会社の敏腕プロデューサーがいたためだ。やがて百恵は沢田研二、ピンク・レディーなど、阿久が手がける歌手たちにとって最大のライバルとなっていく。

一方の松本隆は、60年代末に細野晴臣たちと後の「はっぴいえんど」を結成。初めて日本語でロックを歌った伝説のバンドだ。

74年にアグネス・チャン「ポケットいっぱいの秘密」の作詞で周囲を驚かせたが、注目を集めたのは太田裕美の「木綿のハンカチーフ」だ。

阿久が書いた、都はるみ「北の宿から」と同じ75年の発売。4番まである長さ、しかも男女の視点が頻繁に入れ替わるという革新的な曲だった。

阿久悠と松本隆、それぞれの取り組みをカットバックさせながら、著者はアイドル全盛時代へと向かう音楽界と時代状況を活写していく。

両者が一瞬交差するのが81年だ。3月にピンク・レディーが解散。阿久は大人の歌の作り手へと変化する。松本は松田聖子に「白いパラソル」を提供し、寺尾聰「ルビーの指環」でレコード大賞を獲得した。

歌謡曲という枠組みの中で改革を進めた阿久悠。異端者であるがゆえに枠組みからも自由だった松本隆。音楽と社会意識がリンクしていく本書は、いわば“もう一つの現代史”である。



実相寺昭雄 
『実相寺昭雄叢書I 闇への憧れ〔新編〕』

復刊ドットコム 3996円

生誕80周年を迎えた実相寺昭雄監督。その処女出版にして最も重要な著作『闇への憧れ』が40年を経て復活した。映画や音楽への敬意を踏まえて展開される、テレビジョンに関する論考は先鋭的かつ過激だ。また庵野秀明監督が新たに語った実相寺像も示唆に富む。


宇野常寛 『母性のディストピア』
集英社 2999円

気鋭評論家による最新サブカルチャー論だ。対象となるのは『風立ちぬ』の宮崎駿、『機動戦士ガンダム』の富野由悠季、そして『攻殻機動隊』の押井守。彼らを通じて「戦後」を検証していく。また『シン・ゴジラ』、『君の名は。』なども独自の視座で読み解く。


相場英雄 『トップリーグ』
角川春樹事務所 1728円

大和新聞の松岡は、官房長官番として権力の中枢に食い込んでいる。同期入社で、現在は出版社系週刊誌記者の酒井は、埋立地で発見された1億5000万円の謎を追っている。浮かび上がってきたのは、かつ
て首相の首を飛ばした疑獄事件。2人の運命も急転していく。


堀井憲一郎 『愛と狂瀾のメリークリスマス』
講談社現代新書  907円

思えば不思議な現象だ。キリスト教徒でもない日本人が、毎年キリスト降誕祭に大騒ぎするのだから。コラムニストの著者は調査の結果、これぞ「日本人ならではの知恵」だという。戦国時代から現代まで、500年に及ぶ日本人とクリスマス祝祭の関係が明かされる。

(2017年12月14日号)



佐伯啓思 『「脱」戦後のすすめ』

中公新書ラクレ 842円

著者は今の日本を、「文明の衰退のプロセス」の実験場と見る。人と社会を疲弊させるばかりのグローバリズム。無限の経済成長を求めるほど深まるニヒリズム。憲法と防衛をめぐる不毛な議論。「独裁は民主主義から生み出される」という警告がリアルに響いてくる。


藤 真利子『ママを殺した』
幻冬舎 1404円

女優・藤真利子は作家・藤原審爾の娘だ。火宅の人でもあった父と結ばれ、自分を生み育ててくれた母。著者はそんな最愛の母を11年の介護の末、昨年秋に見送った。本書は両親のなれそめから家族3人の軌跡、さらに母と娘の切実な絆までを綴った凄絶な手記だ。

(2017年12月21日号)


「孤独のグルメ」に関するコメントを、ワシントンポストが掲載

2017年12月30日 | メディアでのコメント・論評


New Year’s Eve in Japan:
Watching a hit TV show
about a man who eats alone


By Anna Fifield
Asia & Pacific
December 26

TOKYO — Forget big and almost always disappointing parties, and that struggle to get home after midnight. In Japan, New Year’s Eve is all about watching TV at home with your family, a reward after you’ve done your end-of-year deep clean.

Usually, Japanese families gather to watch the “Year-end Song Festival” on NHK, the public broadcaster, where popular singers are divided into teams — red for women, white for men — and battle it out, with the winner announced shortly before midnight. (More often than not, it’s the men.)

Some families switch channels to watch the “This Is No Task for Kids!”variety show in which comedians do stupid things and get punished for screwing up.

But this year a show that for many Japanese “salarymen” is pure escapism will take on the entertainment programs. “The Solitary Gourmet” will broadcast its first New Year’s Eve special, in which the star, a character named Goro Inogashira, will travel by himself to the western coastal area of Setouchi and eat. All by himself.

“I think TV Tokyo has given up trying to win audience for this slot,” Yutaka Matsushige, the actor who plays Inogashira, joked about the channel’s decision to broadcast a New Year’s special on a night that, for almost 70 years, has been defined by the red-and-white singing contest on NHK.

“The Solitary Gourmet,” now in its sixth season, is a uniquely Japanese kind of hit.

This is a country where men are supposed to get jobs in big companies and remain there for life, spending long days in the office and then long nights eating, drinking and sometimes singing karaoke with their superiors. If your boss asks his team to have dinner together, there is no saying no. These salarymen barely see their wives and children during the week.

That is why Inogashira has emerged as a kind of role model for a big swath of Japanese society. He’s a middle-aged Japanese man, but he’s free from the round-the-clock obligations of corporate life. He’s a self-employed salesman of soft furnishings imported from Europe.

He doesn’t drink. He’s not obliged to socialize with colleagues. He’s unencumbered by a family.

He just travels the country selling his wares. And when he gets hungry, he stops off at small, no-frills, family-run restaurants and relishes the local specialties. Over six seasons, he has eaten chicken hot pot in Fukuoka and grilled beef tongue in Sendai.

“Salarymen are corporate slaves who work tirelessly for their companies and their families,” said Ushio Yoshida, a TV critic for the Tokyo Shimbun newspaper. “But Inogashira has escaped this slavery. That’s why he’s a hero to many people.”

In food-mad Japan, the show also has helped take some of the stigma out of eating alone.

Inogashira is a fictional character, and the show is scripted — he thinks about what to eat, describes what he is eating and comments on what others are eating — but the restaurants he visits are real.

Before season six began this spring, Matsushige told local reporters that he didn’t understand why people were interested in watching a middle-aged man just eating — and eating slowly. Still, he said, it’s the food that’s the star of the show. He’s just a supporting actor.

The show is made up of lots of long, lingering footage of the menus and the meals — sizzling meat, trays of sashimi, steaming bowls of noodles. These are the kind of shots typically seen on cooking shows rather than drama programs.

Inogashira sits there, by himself, and just savors the food. He’s not looking at his phone; he’s not reading a book — he’s just enjoying every mouthful. He never Instagrams his meals.

He’s not self-conscious about being alone in rowdy bars or barbecue restaurants. He even has a sweet tooth and enjoys desserts — something associated with being a sissy for many Japanese men.

“He’s very particular about how he eats each dish. He always asks the restaurant staff how to eat the meal to maximize the flavor and loyally follows their instructions,” Toyo Keizai, a popular weekly magazine for salarymen, noted in an article. “You hear Goro’s inner monologue. That’s all there is, but the time passes fast.”

Sometimes, however, the show proves controversial. A minor furor broke out on Twitter when Inogashira put soy sauce in his natto, a sticky ¬fermented-bean dish, and then mixed it in. Aficionados say the natto should be whipped up first and then the soy sauce should be added.

On New Year’s Eve, TV Tokyo will run a 90-minute special, from 10 to 11:30 p.m., in which Inogashira takes his last business trip of the year to the Setouchi area, between Hiroshima and Osaka.

The area is famous for its seafood but also for udon, a thick wheat-flour noodle. On New Year’s Eve, Japanese people usually eat soba, a thinner buckwheat noodle said to symbolize longevity — long life like a long noodle.
But TV Tokyo is keeping the menu for New Year’s Eve under wraps for now.

The show is based on a comic-book series that was popular in the 1990s and was translated into languages including Spanish and French. The writer, Masayuki Kusumi, will appear live on television before the show is broadcast.

At the beginning, these stories were popular among men in their 30s to 40s, who started writing online about their experiences visiting the same restaurants, Kusumi said.

Business executives who can eat alone feel liberated from the demands and stresses of work, and the audience enjoys that, the program’s producer has said.

A senior government official who often has to endure long, stuffy dinners for work said he tries to follow the solitary gourmet’s example as often as he can, patronizing small eateries and enjoying not having to talk about government business.

But now, the show has become popular among women and younger men, too, with viewers eager to see where Inogashira goes next.

“The main character behaves honestly, following his appetite and his instincts like a wild animal. He’s just an ordinary middle-aged man, but he lives very freely,” said Yoshida, the TV critic. “That’s liberating and refreshing to watch.”

The fact that Inogashira is single resonates in a country where young people are spurning marriage, said Hiroyoshi Usui, professor of media culture at Sophia University in Tokyo.

His choice of simple, ordinary, inexpensive restaurants shows that one can find small bursts of happiness without trying too hard, Usui wrote on his blog.


Yoshida said that when she watches the show, she often gets a craving for whatever Inogashira has been eating. “If Inogashira was eating curry, I might eat curry the following day,” she said. “It’s quite influential.”

But Matsushige, the actor who plays the solitary gourmet, has a warning for viewers: “If you watch the show at this late hour on New Year’s Eve and get hungry, there won’t be any restaurants open. So don’t get mad at us.”

Yuki Oda contributed to this report.

(The Washington Post 2017.12.26)


記事の中で、「Usui wrote on his blog」と紹介されているのは、ヤフー!ニュースの連載で「孤独のグルメ」について書いたものを指します。

以下に、転載しておきます。



あと数回となった“幸福な一人飯” 
「孤独のグルメ」を味わい尽くしたい!?

今年上半期のテレビ界、あちこちで“食ドラマ”を目にしました。「ホクサイと飯さえあれば」(TBS系)、 「野武士のグルメ」(ネットフリックス)、 「ワカコ酒」(BSジャパン )、「幕末グルメ ブシメシ!」(NHK)などです。

しかし個人的には、あと数回を残すのみとなった「孤独のグルメ Season6」(テレビ東京系)が、最もフィットする食ドラマです。


定番の味「孤独のグルメ」

開始から5年。「孤独のグルメ」はシリーズも6を数え、すっかり深夜の人気定食、いえ人気の定番となりました。

何がいいかと言えば、「変わらないこと」ですね(笑)。主人公の井之頭五郎(松重豊)が、出かけた先の町で早々に仕事を済ませ、食べもの屋に入るというパターンは、ずっと変わっていません。

今期も、新宿は淀橋市場の豚バラ生姜焼き定食を、世田谷区太子堂の回転寿司を、また千葉県富津のアジフライ定食を、どれもうまそうに食べています。しかも、このドラマの名物である五郎のモノローグというか、心の中の声がよりパワーアップしているのです。

たとえば渋谷道玄坂の「長崎飯店」。皿うどんに入っていた、たくさんのイカやアサリに、五郎は心の中で「皿の中の有明海は、豊漁だあ~」と感激です。また春巻きのパリパリした食感について、「口の中で、スプリングトルネードが巻き起こる」と熱い実況中継を展開します。

さらに追加注文の特上ちゃんぽんに、長崎ソースをドバドバかけて食べながら、「胃ぶくろの中が『長崎くんち』だ。麺が蛇踊りし、特上の具材が舞い、スープが盛り上げる。最高のちゃんぽん祭りだ!」と、驚いちゃうほどの大絶賛です。

もしもこれを情報番組などで、若手の食リポーターが語っていたら噴飯ものでしょう。きっと「オーバーなこと言ってんじゃないよ!」と笑われてしまいます。

しかし、我らが五郎の言葉には、“一人飯(ひとりめし)のプロ”としての説得力があります。「食への好奇心」、「食への感謝の気持ち」、そして「食に対する遊び心」の3つが、過去のシリーズ以上に“増量”されているからです。


最近の「食ドラマ」

そういえば、「孤独のグルメ」をはじめ、最近の食ドラマは主役1人で成立させているものが多いですね。

かつて「一人飯」は「ぼっち飯」などとも言われ、マイナスイメージが強かった。でも、いまどきは未婚や晩婚に加え、離婚も増えたりして、個の自由を大切にする考えが広まり、「一人飯」が共感を呼ぶようになったのではないでしょうか。

しかも、最近の食ドラマに出てくるのは、高級店や高級食材ではなく、普通の食堂や食材が中心です。デフレが日常化する中で、無理をしなくても手が届く幸せを、じんわりと肯定してくれているのです。

あと数回の幸福な一人飯「孤独のグルメ」。その“定番の味”を、まさに味わい尽くしたいと思います。

(ヤフー!ニュース「碓井広義のわからないことだらけ」2017.06.17)