goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』の「再開」を心待ちにする理由

2021年08月13日 | 「ヤフー!ニュース」連載中のコラム

 

 

 

『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』の

「再開」を心待ちにする理由

 

東京オリンピックが閉幕しました。
 
このオリンピックをめぐって起きた、たくさんの出来事。さまざまな意見や言説。
 
「戦いすんで日が暮れて」というより、作家の佐藤愛子さんの新著タイトルじゃありませんが、「戦いやまず日は暮れず」といった感がありますね。
 
もちろん、選手の皆さんには、「おつかれさまでした!」と言いたいです。
 
 
「たたかうペア」に拍手!
 
オリンピック開催中、バドミントンや卓球などのダブルスで、何組もの「たたかうペア」を見ました。
 
それぞれが、自分の強みを発揮するだけでなく、お互いの弱点をカバーし合いながらの勝負。
 
そこには、シングルの試合とはまた違う高揚感がありました。
 
ドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』(日本テレビ系)も、まさに「たたかうペア」の物語です。
 
思えば、ドラマや映画で主人公となるのは刑事ばかりで、ハコヅメ(交番勤務)の女性警察官の「バディーもの」という点が新鮮です。
 
ヒロインの一人は、「もう辞めよう」と思っていた新人、川合麻依(永野芽郁)。
 
そして川合が組んだ相手は、訳あって交番に飛ばされてきた刑事課の元エース、藤聖子(戸田恵梨香)です。
 
たとえば、藤は路上に倒れていた不審な男(モロ師岡)の靴底を一瞥(いちべつ)して、空き巣犯だと見破る。
 
また自殺予告を繰り返す若者にも本気で対応し、結果的に彼の命を救います。
 
さらに、女子中高生をターゲットにした連続傷害事件。川合は自分が行った事情聴取で、少女に無神経な聞き方をしていたことを深く反省していました。
 
このあたりは、泰三子(やす みこ)さんの原作漫画『ハコヅメ~交番女子の逆襲~』に細かなエピソードを加えることで、被害者の微妙な心理と川合の葛藤を描き、見事でした。
 
 
「ダブルヒロインドラマ」の醍醐味
 
このドラマを見ていると、川合にとっての藤は、上司というより指導者や助言者、いわゆる「メンター」と呼ばれる存在に近い。
 
仕事だけでなく、「女子会」と称して一緒に飲むことも、しっかりメンタル面のサポートになっています。
 
藤と川合、2人の「キャラクター」と「組み合わせの妙」がこのドラマの魅力の源泉でしょう。
 
さらに、ドラマ全体が肩の力の抜けたユーモアに包まれていることが大きい。
 
川合のことを指す「ナチュラルボーン・ヘタレ」、「無名のゆるキャラ感」といった、笑えるセリフ。
 
警察署内に漂う「おっさん臭」に困った2人が、息を止めて「アヒル声」で話す抱腹絶倒のシーンなどは、脚本の根本ノンジさんのお手柄です。
 
永作博美さんと芳根京子さんによる、NHKドラマ10『半径5メートル』もそうでしたが、職場の先輩・後輩という女性ペアが活躍する秀作ドラマが目につきます。
 
しかも、この先輩・後輩の関係が、役柄を超えて女優としての2人と重なって見えてくるところが秀逸です。
 
硬軟自在の演技を見せる戸田さん。その胸を借りて、のびのびと跳ね回る永野さん。
 
徐々に成長していく後輩を通じて、先輩の生き方や魅力も見る側に伝わってくる。「ダブルヒロインドラマ」の醍醐味です。
 
今週はまだ「特別編」でしたが、永野さんの体調もよくなってきたらしいので、第5話からの再スタートを楽しみに待ちたいと思います。