漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

黄帝内経素問 血氣形志篇 第二十四 第一節 語句の意味

2013-03-26 09:22:12 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 血氣形志篇 第二十四

第一節

 夫人之常數、太陽常多血少氣。少陽常少血多氣。陽明常多氣多血。少陰常少血多氣。厥陰常多血少氣。太陰常多氣少血。此天之常數。

 

語句の意味

常数=血気の多少の正常な数量をいう。東洋学術出版社素問

常數=して見ると「人の常数」とは、つまり人の定数で、人間誰でもが自然に運命づけられている状態のことである。鍼灸医学大系

定数=←定數。決められた数字。きめられた運命。

 

太陽=①手太陽小腸経、足太陽膀胱経の簡称。

②陽気のきわめて盛んなこと。

③体表の部位名。こめかみのところ。

④経外穴名。前関ともいう。こめかみの附近にある。主治は頭痛・顔面麻痺・眼疾・牙痛など。

 

少陽=①陽気の少ないこと。少陽の陽気は、太陽、陽明の陽気の多いのに及ばないので、また嫩陽(どんよう)ともいい、やっと明るくなった天の太陽のようであり、東方に発する昇起の一般である。陽気中の初生陽気であり、少壮活発の気象である。

②経脈の名称の一つで、足の少陽胆経と手の少陽三焦経のこと。

<素問陰陽離合論>「厥陰の表、名づけて少陽という。少陽は枢と為す。」

<霊枢根結篇>「少陽は竅陰に根し、窻籠(そうろう)に結す。窻聾は耳中なり。」

<霊枢九鍼論>「少陽は多気小血、少陽を刺すは気を出し、血を悪む。」

 

陽明=①経脈の名称の一つで、足陽明胃経と手陽明大腸経のこと。陽気の最も盛んなもの。

<素問陰陽離合論>「太陰の前を名づけて陽明という。」

<素問至真要大論>「陽明とは何ぞや。両陽合明なり。」

<霊枢根結篇>「陽明は兌に根ざし、顙大に結す。」

<霊枢九針篇>「陽明は多血多気なり。」「陽明を刺せば気血を出だす。」

②陽気が充満し光輝いている意味。

 

少陰=①経脈の名称の一つ。

心腎両経の代名詞。その位置は太陰と厥陰の中間にある。

陰気の初生のものである。

<素問陰陽離合論>「太衝の地、名づけて少陰という。・・・太陰の後名づけて少陰という。・・・少陰を枢となす。」

<霊枢根結篇>「少陰は湧泉に根ざし、廉泉に結る。」

<霊枢九鍼論>「少陰は気多く、血少なくして・・・少陰を刺して気を出し、血を悪む。」

⇒手少陰心経(てのしょういんしんけい)、

足少陰腎経(あしのしょういんじんけい)

②陰気のたいへん小さいという意味。少陰は、陰気の初生をあらわし、人身の先天の元陰元陽は、この少陰の存在するところに根づく。

 

厥陰=けついん。①心包絡と肝の両経脈の代名詞。②陰が尽きたもので、陽へ転化するという意味。<素問陰陽離合論>「少陰の前、名づけて厥陰という。」<霊枢九鍼篇>「厥陰、太敦に根ざし、玉英に結して膻中を絡う。・・・厥陰を闔となす。」<素問至真要大論>「厥陰は何ぞや。岐伯いう。両陰こととごとく尽きるなり。」

心包絡=厥陰心包経。手の厥陰心包経に同じ。

厥陰肝経=足の厥陰肝経に同じ。

 

太陰=経脈の名称の一つ、脾肺両経の代名詞であり、陰気旺盛の意味がある。三陰経の最も表層にあるので、「太陰を開と為す」ともいわれる。<霊枢根結篇>「太陰隠白に根ざし、太倉に結す。」<霊枢九鍼論>「太陰多血少気なり、太陰出血悪気を刺す。」<素問陰陽離合論>「中身より上、名づけて広明という。広明の下、名づけて太陰という。」

太陰脾経=足太陰脾経に同じ。

太陰肺経=手太陰肺経。

 

鍼灸医学大系に王冰と馬蒔の注が記してあります。鍼灸を勉強される方は新校正の注は必読です。

 

漢方用語大辞典、明解漢和辞典

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 血氣形志篇 第二十四 第一節

2013-03-25 09:46:52 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

柴崎保三著・鍼灸医学大系 ④ 黄帝内経素問 血氣形志篇 第二十四

第一節

原文

 夫人之常數、太陽常多血少氣。少陽常少血多氣。陽明常多氣多血。少陰常少血多氣。厥陰常多血少氣。太陰常多氣少血。此天之常數。

訓読

夫れ人の常數は、太陽は常に血多く氣少し。少陽は常に血少く氣多し。陽明は常に氣多く血も多し。少陰は常に血少く氣多し。厥陰は常に血多く氣少し。太陰は常に氣多くして血少し。此れ天の常數なり。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


p194〝塩分は腎臓に悪い〟といって量を減らすと命を縮める!

2013-03-24 07:00:00 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

薬学博士渡辺武著『漢方が救う人体危機』

 

現代医療の誤りを正す

 

第3章 漢方薬は何に効くか

 

味覚による食事療法

 

p194〝塩分は腎臓に悪い〟といって量を減らすと命を縮める!

 

「酒は百薬の長、塩は食穀の将」というのがありますが、古来、塩は酒以上に貴重な食品です。

東洋人の主食は澱粉(でんぷん)質が中心です。

穀類とか豆類は含水炭素で、胃や腸の中で消化すると炭酸ガスと水になります。

この汚物を大便か小便で排泄しなければなりません。

真水の小便は出ません。

塩分がなければ腎臓は水分を受けつけません。

塩は人間の分解掃除、水分代謝の促進剤です。

西洋人は肉から塩分を摂(と)っているので、東洋人のように塩分を摂らなくても平気ですが、日本人が西洋人と同じように塩分を摂らなかったら、水分代謝はもちろん、体に異常を起こしてしまいます。

 人間の血液の中に含まれている塩分は〇.七五パーセント。ほぼ海水の塩分と同じです。

だから、貧血や出血などで血液が足りなくなった場合は、同じ塩分を血管に注入すれば、血液は流動するわけです。

これを生理的食塩水といっています。

このように、人間の血液の塩分が自然の海水の塩分と同じ濃度であることは、人間が自然の産物であることを物語っているといえます。

人間のそもそもの祖先は海から生まれたのです。

 また、血液の塩分は海水からとれる塩と同じく、ナトリウムもあればマグネシウムもあり、カルシウムも含んでいます。

日本人は、つい一九七〇年代までは、天然の海水から取った塩を食べてきました。

そのなかに含まれるマグネシウム、カルシウム、カリウムなどの微量成分が、あるいは人間の血液の微調整をしていたといえます。

心臓に負担をかけたり、血圧を非常に上げたりする暴走の歯どめの役割をしていたといえます。

 ところが、市販されていて日本人が一般に摂っている塩分は、九九.九パーセント塩化ナトリウムの純粋な成分だけです(この専売制は平成九年四月解除)。

これではたいせつなマグネシウムなどの微量成分が摂れません。

日本人は文明とか便利さとかに押されて、体によくない方向に流されているのです。

 塩の成分の働きを科学的に分析すると、ナトリウムはたえず動いているもの、カリウムはじっとしているものといえます。

ナトリウムとカリウムは同じ働きをするが、性格は正反対です。

 ナトリウムは非常にアクティブで陽性ですが、カリウムは非常に陰性でネガティブ、じっとしています。

ナトリウムが動物的ならカリウムやマグネシウムは植物的なのです。

スペクトルで分類すると、ナトリウムは虹の黄の部分、カリウムは紫の部分という正反対を示しているのです。

 日本人の体内に入る塩分は、この三十年間近くはまったくナトリウム九九.九パーセントの塩分を摂っていて、マグネシウムやカルシウムが微量に入った塩分は摂れなくされていたのです。

文明とか便利さがそうさせていたのです。

これは人間にとってたいせつな塩分が、自然から一歩遠ざけられたことを意味していたのです。

 塩分というと、内臓では腎臓と密接な関係にあり、塩分が腎臓を支配しているといっていいくらいです。

腎臓ばかりではありません。

心臓だって肝臓だって塩分に関係が深いのです。

塩分を普通に摂っていれば、肝臓の負担だって軽くなります。

要らないものは腸から排泄すればいいので、解毒する仕事が軽くなります。

大便、小便で排泄したり、発散する作用を塩は助長する食品だからです。

 また、心臓にとっては、皮膚から発散するという量の十倍ものエネルギーを費やさなくても簡単に小便で出してくれるわけですから、負担が軽くなります。

大量に摂るということでなければ、塩分は五臓六腑を順調に働かせることができる促進剤であるわけです。

 塩分は腎臓に悪いからと生かじりのうその常識で量を減らすことは、逆に命を縮めるばかりか、頭がかっかして風をひきやすく、喘息(ぜんそく)や自律神経失調症にかかりやすい体質に、好んでなっていることになるのです。

 漢方が救う人体危機西洋医学一辺倒からの脱出

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 宣明五氣篇 第二十三 第五節 訳

2013-03-23 09:00:00 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 宣明五氣篇 第二十三

第五節

 五藏所主、心主脈、肺主皮、肝主筋、脾主肉、腎主骨、是謂五主。

 五勞所傷、久視傷血、久臥傷氣、久坐傷肉、久立傷骨、久行傷筋。是謂五勞所傷。

 五脈應象、肝脈弦、心脈鉤、脾脈代、肺脈毛、腎脈石。是謂五藏之脈。

 

五臓に体内の組織あるいは流れを関連づけたものを五主といい、心は血脈を主り、肺は皮毛を主り、肝は筋を主り、脾は肌肉を主り、腎は骨髄を主ります。これを五主と謂います。

不適当な労働により気血筋骨の活動が失調して引きおこされる五種類の損傷のことを五労の傷る所といい、久しく物やパソコン、ゲーム、テレビ見るということは血を傷り、久しくうつ伏せになっていることは肺を圧迫し気を傷り、久しく座っていると肉を傷り、久しく立っていると骨髄を傷り、久しく前に進むと筋を傷ります。これを五労の傷る所と謂います。

五臓の脈象はそれぞれの臓の象が応えてきます。肝脈は弦、心脈は鉤、脾脈は代、肺脈は毛、腎脈は石であります。是を五臓の脈と謂います。

 

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 宣明五氣篇 第二十三 第五節 語句の意味

2013-03-22 09:39:16 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 宣明五氣篇 第二十三

第五節

 五藏所主、心主脈、肺主皮、肝主筋、脾主肉、腎主骨、是謂五主。

 五勞所傷、久視傷血、久臥傷氣、久坐傷肉、久立傷骨、久行傷筋。是謂五勞所傷。

 五脈應象、肝脈弦、心脈鉤、脾脈代、肺脈毛、腎脈石。是謂五藏之脈。

 

語句の意味

五藏所主=ごぞうのつかさどるところ・略して五主ともいう。五臓に体内の組織あるいは流れを関連づけたものをいう。すなわち、心は脈を主どる、肺は皮を主る、肝は筋を主る、脾は肉を主る、腎は骨を主る。<素問宣明五気篇>参照

主=①主気をさす。客と相対していう。

<素問至真要大論>「必ず、其の主客を安んじ、其の寒温を適え・・・。」

②あることを反映、あるいは表明すること。

<儒門事親>「渋脈は、刀で竹形を刮るがごとく、丈夫は精を傷り、女人は血を敗るを主る。」

③主治、主治範囲。

<傷寒論太陽病>「桂枝湯、之を主る。」

<霊枢終始>「腰より以上の者は、手太陽、陽明皆之を主る。」

④支配すること。関連すること。管理すること。

<素問宣明五気篇>「五藏の主る所は、心は脈を主り・・・。」

<雷公炮炙薬性解>「脾は臓主をなし、喜する所ただ燥す。」

⑤制約を受ける。

<素問五蔵生成篇>「心・・・其れ腎を主る也。」

⑥主要なもの。

<素問至真要大論>「則ち主なる病を治す。」

心主脈=心は脈と密接な関係がある。

 

五勞所傷=ごろうのやぶるところ・不適当な労働により気血筋骨の活動が失調して引きおこされる五種類の損傷のこと。

 

視=シ。ミる。注意して見る。うかがう。あしらう。その任にあたる。おさめる。教える。ナゾラえる。くらべる。ナラう=効。シメす→示。

視=「直線状にまともにみつめること」である。鍼灸医学大系

 

臥=ガ。フす。ねる。横になって眠る。ねたふりをする。物を横たえて置く。休息する。病気にかかる。ねかす。ねま。

臥=体を横にすること(正しくは目を下向きにしてうつぶせになること)。鍼灸医学大系

 

坐=ザ。スワる。しりをものにつけて、からだをささえる。ひざまずく。ソゾロに。なんとなく。まきぞえにかかる。イナガラにして。なにもせずに。かたく守る。取調べ。

坐=<釈名>に「坐とは挫なり。骨節の挫屈するなり」とるのが正しい解説であろうと思われる。鍼灸医学大系

 

行=略・<釈名・釈姿容>に「行とは抗なり。足を抗(まっすぐあげる)して前むなり」とあるように「直線状に亢然と進む」ことである。略。鍼灸医学大系

 

五脈=五臓の脈象をいう。肝脈は弦、心脈は洪、脾脈は緩、肺脈は浮、腎脈は沈である。一般に、五臓の機能が正常であれば、胃気を充足して緩和で均整のとれた脈状を呈するので、弦・洪・緩・浮・沈はいずれも明らかではない。ある一脈だけが単独にあらわれるときは、その該当する臓器に病変のあることを示しており、脈が顕著であればあるほど病気もまた重くなる。<素問宣明五気篇>参照。

 

應=応、應は旧字。オウ。コタえる→答。返事する。答える。ひびく。承知する。ひびき。承知。感応。マサに・・・すべし。推量の意。楽器の名・小さな鼓の一種・長方形の一種の楽器。

象=ゾウ。獣の名。ショウ。カダドる。似せる。カタチ。占いでできた形。すがた。ようす。あや。にせて作ったもの。形状。きざし。しるし。のり。法度。おきて。みち。道議。のっとる。

 

漢方用語大辞典、明解漢和辞典

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円