おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 評熱病論篇 第三十三
第一節
黄帝問曰。有病温者。汗出輒復熱而脈躁。疾不爲汗衰。狂言不能食、病名爲何。
岐伯對曰。病名陰陽交。交者死也。
帝曰。願聞其説。
岐伯曰。人所以汗出者、皆生於穀。穀生於精。今邪氣交爭於骨肉而得汗者、是邪卻而精勝也。精勝則當能食而不復熱。復熱者邪氣也。汗者精氣也。今汗出而輒復熱者是邪勝也。不能食者精無俾也。病而留者其壽可立而傾也。且夫熱論曰。汗出而脈尚躁盛者死。今脈不與汗相應、此不勝其病也。其死明矣。狂言者、是失志。失志者死。今見三死不見一生、雖愈必死也。
語句の意味 3
卻=却。卻は本字。キャク。シリゾける→退。おし返す。はねつける。受けつけない。承知しない。のぞく。はらい除く。シリゾく→退。あとへさがる。ひく。カエって。反対に。サテ。また。動詞の下に添える助字、・・・してしまう意「失―、忘―」。
俾=
鍼灸医学大系(語句の解)・・・二つのものをそろえて合わすれば増加することになる。それを「益する」と言うたのである。本文にいう俾とは、そのような意味を含むのである。
そこで本文の「不能食者精無俾也」を従来「食すること能わざるものは、精俾(ヒ)することなきなり」又は「精俾せしむることなきなり」と読んでいるが、それは誤りで、訓読で示した如く「精に俾(ヒ)なきなり」と読むのである。そしてその意味は、「食物を食べることのできないのは、精にそうさせる(汗によって邪気を追い出す力)がないのである」ということである。
東洋学術出版社素問
精に俾なし――俾とは補益のこと。つまり精気が補給されないことをいう。
明解漢和辞典から見ると
俾=ヒ。シて・・・シむ=使。従う。ヘイ。「―倪(ゲイ)」は横にらみに見る。
「不能食者精無俾也」は「食すること能わざるものは、精をして無からしむなり」ではなかろうかと思うのだが、そうは読めないのか。食えないから当然精は無い。
鍼灸医学大系第一巻序説第二節 従来の原典解説に誤訳が多いのは何故か? 二、原典は現代の作品ではない。上古の作品であるということの認識不足
鍼灸医学大系(語句の解)
*病而留者
已に王冰の注のところで述べて置いた如く「病而熱留者」の意味にとるのが妥当である。
*新校正には、「詳するに病而留者、王注を按ずるに、病は当に疾に作るべし。又按ずるに、甲乙經には、而熱留者に作る」とあり。
壽=寿。壽は旧字。ジュ。ス。コトブキ。祝い。喜びをいうこと。喜びのことば。命が長いこと。長命。コトホぐ。コトブく。祝う。喜びをいう。長命を喜び祝う。トシ。年齢、特に長命の年。ヒサしい。物が久しく存在する。イノチナガし。長命する。目上の人に酒杯をささげる。金品を人に贈る。寿星、人の生命をつかさどるという星の名。
立而傾
立=タチドコろに。すぐに。明解漢和辞典
傾=ケイ。カタウく。カタブく。安らかでない。なびく。つくす。危険になる。カタムける。かたよらせる。ななめにする。衰えさせる。つくす。
志・五行の五精の腎に配当される。五行の配当
鍼灸医学大系(語句の解)
*三死 三つの死の症状ということである。・・・(王冰、馬蒔、張志聡の註があり)・・・
そこで、死の三つの症状としては、
(1) 汗が出ても脈が依然として躁盛なること。
(2) 汗が出たあと身が熱して食欲全くなく、食うこと能わざるもの。
(3) 狂言し、志を失うもの。
漢方用語大辞典、明解漢和辞典、鍼灸医学大系、東洋学術出版社素問
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円