再帰動詞
主語と同一物を表す代名詞、si(再帰代名詞)を伴う動詞。
4タイプに分類される。
本質的再帰動詞
他動詞+si(直接補語「自分自身を」)
Vi siete preparati per uscire?
みんな、出かける準備はできた?
Come ti chiami?
名前はなんていうの?
形式的再帰動詞
他動詞+si(間接補語)+名詞・代名詞(直接補語)
・自分自身に
Roberta non si dà il rossetto.
ロベルタは口紅をつけない。
Mi assumo l’incarico di organizzarvi il viaggio.
私は諸君のために旅行計画を立てる役を引き受けよう。
・自分自身のために
Non mi aspetto nessun ringraziamento.
どんな感謝も期待してはいない。
Si procurò per caso un documento confidenziale.
彼は偶然秘密の書類を手に入れた。
・自分自身の
~si+心身の一部
~si+着用物
Di solito, mi lavo i piedi prima di coricarmi.
いつも私はベッドに入る前に足を洗う。
Per una settimana Luigi non si è cambiato la camicia.
一週間ルイージはワイシャツを替えなかった。
・自分自身から
除去、排除の意味の動詞
Finalmente lui si è potuto cavare la fame.
ようやく彼はお腹がいっぱいになった。
Michele, slacciati la cintura un po’.
ミケーレ、ベルトを少し緩めなよ。
相互的再帰動詞
三つの特徴を持つ。
① 主語が複数
② 主語同士間の動作「お互いに・・・しあう」
③ ときに「お互いに」を意味する語句を従える
Ci siamo conosciuti per caso alla fermata di autobus.
私達は偶然バスの停留所で知り合った。
Non posso capire perché quei due si danno ancora del Lei.
あの二人が何故いまだにお互い他人行儀の言葉遣いをしているのか理解できない。
代名動詞
・再帰動詞を一個の動詞と考える
Non devi approfittarti della bontà di tuo zio.
叔父さんの好意につけこんではいけないよ。
Mi congratulo con Lei per il Suo successo.
御成功おめでとうございます。
・si以外にさらにneを伴い、自動詞の意味を強調する。
andarsene(立ち去る)がもっとも広く用いられる。
L’ospite s’è ne andato di soppiatto.
客は気づかれないように立ち去った。
・siのほか熟語・成句の成分としてのlaを伴って、熟語的意味を持つ動詞。
cavarsela(なんとか切り抜ける)
Ora sono senza lavoro, ma me la cavo.
今は失業中なんだけどなんとかやっている。
主語と同一物を表す代名詞、si(再帰代名詞)を伴う動詞。
4タイプに分類される。
本質的再帰動詞
他動詞+si(直接補語「自分自身を」)
Vi siete preparati per uscire?
みんな、出かける準備はできた?
Come ti chiami?
名前はなんていうの?
形式的再帰動詞
他動詞+si(間接補語)+名詞・代名詞(直接補語)
・自分自身に
Roberta non si dà il rossetto.
ロベルタは口紅をつけない。
Mi assumo l’incarico di organizzarvi il viaggio.
私は諸君のために旅行計画を立てる役を引き受けよう。
・自分自身のために
Non mi aspetto nessun ringraziamento.
どんな感謝も期待してはいない。
Si procurò per caso un documento confidenziale.
彼は偶然秘密の書類を手に入れた。
・自分自身の
~si+心身の一部
~si+着用物
Di solito, mi lavo i piedi prima di coricarmi.
いつも私はベッドに入る前に足を洗う。
Per una settimana Luigi non si è cambiato la camicia.
一週間ルイージはワイシャツを替えなかった。
・自分自身から
除去、排除の意味の動詞
Finalmente lui si è potuto cavare la fame.
ようやく彼はお腹がいっぱいになった。
Michele, slacciati la cintura un po’.
ミケーレ、ベルトを少し緩めなよ。
相互的再帰動詞
三つの特徴を持つ。
① 主語が複数
② 主語同士間の動作「お互いに・・・しあう」
③ ときに「お互いに」を意味する語句を従える
Ci siamo conosciuti per caso alla fermata di autobus.
私達は偶然バスの停留所で知り合った。
Non posso capire perché quei due si danno ancora del Lei.
あの二人が何故いまだにお互い他人行儀の言葉遣いをしているのか理解できない。
代名動詞
・再帰動詞を一個の動詞と考える
Non devi approfittarti della bontà di tuo zio.
叔父さんの好意につけこんではいけないよ。
Mi congratulo con Lei per il Suo successo.
御成功おめでとうございます。
・si以外にさらにneを伴い、自動詞の意味を強調する。
andarsene(立ち去る)がもっとも広く用いられる。
L’ospite s’è ne andato di soppiatto.
客は気づかれないように立ち去った。
・siのほか熟語・成句の成分としてのlaを伴って、熟語的意味を持つ動詞。
cavarsela(なんとか切り抜ける)
Ora sono senza lavoro, ma me la cavo.
今は失業中なんだけどなんとかやっている。
