many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

坊っちゃん

2011-03-23 23:01:41 | 読んだ本
夏目漱石 昭和25年発行・昭和55年改版 新潮文庫版
前回の続きで、当然「坊っちゃん」。
夏目漱石の傑作であり、いちばん馴染みやすい小説である。
私が最初に読んだのは、小学生のときか、いわゆる少年向けの版であったかと思う。
子どものころに読んでも面白いと思ったものだが、いまあらためて読むと、やっぱいろんなところで触れられているとおり、主人公である坊っちゃんは敗者にほかならない、っていうことを再確認させられて、なんともむなしい物語である。
そのへんのとこ、「『坊っちゃん』の時代」の原作者・関川夏央は、“わたしはつねづね「坊っちゃん」ほど哀しい小説はないと考えていた。”なんてマンガの第一部のあとがきで書いている。
でも、まあ、この小説のいいところは、ダーッとたたみかけるリズム感みたいなとこであって、それはどこから来てるかっていうと、四百字詰原稿用紙にすれば215枚の作品なんだけど、それを明治39年の3月17日から23日までの一週間で書きあげたっていう制作過程にあるんだと思う。
日本近代文学史上、いちばん勢いにまかせて書かれた傑作っていうことになるのかなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『坊っちゃん』の時代

2011-03-21 21:06:32 | マンガ
関川夏央・谷口ジロー 1987年~1997年 双葉社・アクションコミックス全5冊
副題は、「凛冽(りんれつ)たり近代 なお生彩あり明治人」。
全5冊で、最初のが「『坊っちゃん』の時代」で、以降、第二部「秋の舞姫」、第三部「【啄木日録】かの蒼空に」、第四部「明治流星雨」、第五部「不機嫌亭漱石」と続いている。
第一部と第五部の主役は夏目漱石、第二部は森鴎外、第三部は石川啄木、第四部は幸徳秋水が主人公。
谷口ジローの画による「孤独のグルメ」にハマってから、ずっとこれを読む機会をうかがってた。
たしか第二部の「秋の舞姫」が連載されてたころ「アクション」を読んでたんだけど、当時はピンと来なかった。
大河小説のような物語の一部が、たまにしか載らなかったからってこともあるかもしれない。
今回、5冊まとめて古本を買って、ほぼ一気に読んで、やっとその魅力がわかってきた。
なんの話かっていうのは、なかなか簡単には言えないんで、読んでもらうしかないんだけど。
原作者の関川夏央が、各巻のあとがきで、いろいろ語ってるのが一番わかりやすいかもしれない。
その興味とは、日本人とはいったいなにものか、ということである。(略)わたしたちの態度性向の多くは「戦後」よりはるか以前、明治中期にまでさかのぼって決定されているという仮説の展開がこの作品なのである。(略)現代の原型は明治にある。(「秋の舞姫」)とかってのが、まあそういうことになる。
そして、いろんな人物があちこちで出会ったりすれ違ったりする場面が、何とも濃くてよい。
たとえば「『坊っちゃん』の時代」の第七章で「歴史はときとして劇的な演出を好む その日の午後 新橋駅中央コンコオスの屋根の下で 多数の歴史的な人物が 本人たちはそれと気づかず一堂に会していた」なんてとことか、「秋の舞姫」の第五章の「明治東京の坂道はさまざまな出会いを生んだ」なんてとこは、ほんと作り過ぎって感じがするけど、読み応えがある。
また、絵がいいんだな。あいかわらず見てるだけで気持ちいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DANGER

2011-03-20 19:26:52 | 忌野清志郎
どくとる梅津バンド&忌野清志郎 1994年 東芝EMI
岡崎京子の短編のタイトルから、「虹の彼方に」のつぎは、「三つ数えろ」かと思ったんだが。
いちどビデオで見たことあるんだけどね。
三つ数えろ 特別版 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ

なんだか難しい映画だなーってくらいしか憶えてない。
なんで「三つ数えろ」を見たかっていうと、私の好きな小説である『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』のなかで、主人公が『キー・ラーゴ』のビデオを観るとこがあって、
私は『キー・ラーゴ』のローレン・バコールが大好きだった。『三つ数えろ』のバコールももちろん良いが、『キー・ラーゴ』の彼女には何かしら他の作品には見られない特殊な要素が加わっているように私には思える。
という一節があるんで、私も観てみようと思ったんだが、なぜか(って当時レンタルになかったからなんだろうが)『キー・ラーゴ』のほうは観てなくて、いまだにみていない。

で、本日の主題は、ヲカザキの短編のタイトル「MELODY」つながりで、こっちへ。
キヨシローと、RCと一緒に活動してた梅津さんのバンドのコラボアルバム。このなかに『メロディー』って曲があるってだけのことなんだけど。
元はってえと、1982年と1985年に出たLP2枚なんだが、後年そのふたつを一緒にしたCDが出たんで、それをいま持ってる。
『メロディー』は、作曲が梅津和時なんで、ちょっと当時聴いてたRCとは違った感じで、記憶に残った曲。
シングルカットされたのは、『ダンスパーティー』で、これはRCのライブでもやってた。
でも、このCDんなかで一番気に入ってるのは、なんといっても『上品な猫みたいな』。
甘美なナンバーです。
RCのなかでも『夜の散歩をしないかね』とか、独特の曲調とキヨシローの声があいまって、ぐっとその世界に引き込まれちゃう好きな曲があるんだけど、これもそのひとつだぁね。
まるで上品な猫みたいなきみが よくぼくのベッドにはいってきてくれた
だなんて、聴いてるだけでゾクゾクします。

1 ポップアップ
2 メロディー
3 大いなる訣別(ナンデ、ナンデ、ナンデ)
4 夕陽に赤いカバ
5 チモール
6 ダンスパーティー
7 俺は悪くない
8 貴女のお嬢さんに
9 はたらく人々
10 あの娘とショッピング
11 おれは有名
12 上品な猫みたいな
1~8が「DANGER」で、9~12が「DANGER II」ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Somewhere Over The Rainbow / 虹の彼方へ

2011-03-19 22:25:02 | Weblog
さあ、少しずつだけど、元のとおりにしていこーか。
仕事や、生活のさまざまなことで、時間や心の余裕がなくて、うまく更新できないときもあるかもしれないけど。

えーと、地震起きる前は、なんの話してたんだっけ?
おお岡崎京子の『私は貴兄のオモチャなの』だったねえ。
んぢゃ、そこから、短編のひとつのタイトルである「虹の彼方に」つながりで。
Somewhere Over The Rainbow
もともとは、1939年の映画「オズの魔法使」で、主人公の少女ドロシー役のジュディ・ガーランドが歌ってますね。
しかし、どんなアレンジにしてもできる、いい曲で、インストでもいいと思います。
すごく好きな曲のひとつです。
(ちなみに、レインボーのライブのオープニングで、出だしのとこが鳴らされることがある。)
Somewhere Over The Rainbow / 虹の彼方へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬の顔みて、がんばろう

2011-03-18 20:42:05 | 馬が好き
きのうのことだけど。
すごい激務な一日が予想されたんで、朝、仕事始まる前に(正規の始業前にって意味。その前から仕事モードなんだけど私の場合)、たまらず馬たちの顔を見に行った。

こーゆーとき、馬が近くにいると、いいよ。
これまで何度も、物言わぬ馬たちに、励まされた。

目が合うと、馬たちの顔は、何か欲しげに訴えかけてるよーに見えた。
馬は自分の心を映す鏡って説もあるから、私のほうに問題があったのかもしれないけど。
また頑張ろうって思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする