many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

風の書評

2022-08-31 19:13:44 | 読んだ本

風 昭和55年 ダイヤモンド社
こないだ読んだ『「週刊文春」の怪』の文庫巻末解説に、
>二十年近く前、大学生の私は、やはり『週刊文春』に連載されていた「風の書評」を能天気に愛読した。「風」氏が当時、売れっ子の作家や学識豊かとみなされていた評論家たちの著作を毎週次々と舌鋒鋭く斬り捨てて行く(略)のを目の当りにして、世の中にはすごい人がいるものだと、一種すがすがしい思いで、愛読した。
って坪内祐三氏が書いてて、高島俊男「お言葉ですが…」は批判の鋭さが「風の書評」の再来を感じたっていうんで、「風の書評」が気になってしまった。
そしたら五月下旬だったか、地元の古本屋で運よくみつけることができたんでサッと買った、運よくってのは隣に、このあと読むことになるであろう「続風の書評」と並んでて、そっちの「百目鬼恭三郎著」って背表紙の文字が目立って見えたからで。
そう、本書は、背表紙にも「風 著」となってて匿名のままの出版なんだが、書いたのは『現代の作家一〇一人』と同じく百目鬼さんなんで、おもしろくないわけがない。
匿名で書いてることについて批判もあったらしいけど、本書あとがきでは、
>(略)匿名は、怯懦の坊やが身を隠すための母親のスカートではない。いわば、この世ならぬ人格を創出するための仮面なのである。匿名子は、世俗のかかわりを切り捨てた一個の人格なのである。
と別にズルくないよと主張している。
本書のなかみは週刊文春で1976年から1980年にかけて掲載されたもので、本書出版時点ではそっちの連載も続いてたんで「風」のままにしたそうな。
いやあ、しかし、厳しいっす、あいかわらず、いっと最初の項目で、谷崎潤一郎賞受賞作をとりあげてんだけど、
>普通の読者はこういう風に賞をもらった作品を有難がるものなのである。そして、たいていは、つまらなかったか、わけがわからなかったか、のどちらかにがっかりしてこうつぶやくのだ。
>「どうもオレには、文学はわからないらしい」
>私にいわせると、普通の読者は文学がわかないのではなくて、賞をもらった作品がつまらなすぎるのである。(p.3)
ときたもんだ。賞については他にも、
>エッセイスト・クラブ賞を受賞するのはたいてい、愚直さだけが取り得の調査物か、格好だけで中味のない身辺雑記で、ことによるとこの賞は、無才の文筆家の救済が目的ではないか、とさえ思いたくなる。(p.98)
とか、それどころか、
>文学賞を受賞した作品が、間然するところのない場合は、この欄ではとりあげない。わざわざ提灯持ちをするまでもないからだ。が、不満のある作品は、とりあげてけなすことにしている。受賞によってまちがった評価を読者に与えることに義憤を感じるからである。(p.170)
とまで言ってんで、確信をもってやってるんである、こりゃ。
まわりの書評とかを見渡しても、
>新聞や雑誌の書評でほめていても、読んでみるとくだらない本が少なくない。書評でほめれば著者や出版社は喜ぶだろうが、それを真に受けて本を買う読者こといい面の皮である。(p.40)
とか、
>新聞や雑誌の書評欄は、ふしぎなほど本当の意味での教養書を取りあげない。編集者も、書評者も、ともに教養がないせいではないかとさえ疑いたくなるほどだ。(p.151)
とかって同業にも容赦ないし、読書案内を中心にした出版物に対しても、
>第一に、著者がつまらない本ばかり読んでいるのにおどろかされた。(略)著者は高名な落語研究家だそうだから、まさかこんな本ばかり読んでいるわけではあるまい。きっと、仕事のために読んだちゃんとした本の名は隠しているにちがいない。(略)
>第二に、読んだ本はたいてい誉め、感心、敬服しているのにおどろいた。よほど善意の人なのだろう。(p.140-141)
とかって調子で、人気文筆家ってのは編集者とか友人と付き合いがいいんで他人様の本の悪口はいえないのかとやっつける。
つまらない本が出ることについては、
>人気のある芸能人が書いた本はつまらない。どうしてこんなものを出してはずかしくないのかわからない。おそらくは、本などロクに読んだことがないので、面白いつまらないの区別がまるでわかっていないのだろう。こういう無知は責任能力がないから仕方ないとして、つまらないことを承知のうえで出す出版社の責任は、大いに問われてしかるべきだろう。(p.107)
みたいに言ってるのは序の口で。
たとえば美食の本が増えても、そうそう美食家はいないから適当な物書きを引っ張り出してくるのには、
>むろん、こうした食通でない物書きの食物の本は、おのずと未発達のままに終わった自分の味覚と貧弱な知識にガンコに固執するか、さもなければ開き直って文明批評を一席ぶつ、というふうになりがちだ。つまり、ここには、著者の食生活に関する境涯が現れているわけで、そういうつもりで読むなら問題はないが、美食についての知識を得ようなどと思ったら、失望することは請け合いである。(p.8)
みたいに評価低い。
物書きの専門である作家に対しても、
>前にもいったが、古典や美術の案内書に作家を使うのは感心できない。彼らは生半可な知識しか提供できず、結局は綴方、雑文に終わってしまうのがおちだからである。(p.218)
とか言ってるくらいのはまだやさしくて、
>もう何遍もいってきたことだが、日本の作家はどうしてこう教養と知性と無縁のところで物を書いているのだろう。彼らは随分本は読んでいるにちがいない。ただ、なぜか、それが身につかない。身につかない教養、知性を振り回すほど、彼らは愚かではないから、自然、実感に頼ってものを書くということになり、教養、姿勢と無縁の文学になってしまうというわけなのであろうか。(p.204)
というように指摘する。
あと、学者に専門外のことを語らせることに対しても、
>日本では、一芸に秀でた人は、専門外のことについても深い考えをもっていると信じられている。(略)
>それが錯覚にすぎないことはちょっと考えればすぐわかるはずだし、また、一芸に秀でた人はたいてい、己れを知っていて、専門外のことには口を出さないものだ。口を出すのは、自分の専門のこともまだよくわかっていないやつ、ということになっている。が、一芸に秀でていても、世の人を善導しようという熱意にあふれた人が、稀にはいるものだ。
>そういう人は喜んで何にでも口を出すが、申し合わせたようにきわめてその意見は平板である。こんな平板な考えかたしかできない頭脳でないと、人間はえらくなれないのではないかとさえ思いたくなるほどだ。(p.136-137)
というように価値を認めない。
日本の作家に教養が身につかないっていう話があったけど、本当の教養というものについては、
>つまり、現代日本の教養は、目標にだけしか目を向けない馬車馬的な教養なのであり、これでは創造性が養われるはずはない。本当の教養とは、一見バラバラで互いに無関係のような雑多な知識が、いつか網の目のように結びあって、頭の中で一つの体形を作りあげるに到ることなのだ。(p.51)
というふうに言っていて、妙に問題性というか思想性をもつものだけぢゃ教養書ぢゃないと指摘している。
どうでもいいけど、夏目漱石研究の本を斬り捨ててくとこで、
>私は近代文学研究ぐらいバカバカしいものはないと思っている。メザシはいくらつっ突いてもメザシである。たとえ新事実を続々と発見しても、元の値打ちがなければその発見は意味がない。(p.64)
って言ってるのが、妙におもしろくて笑ってしまった、これだけ威勢のいい啖呵はなかなか言えるもんぢゃない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水滸伝の世界 | トップ | ウースター家の掟 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだ本」カテゴリの最新記事